見沼代用水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 運河 > 日本の疎水 > 見沼代用水の意味・解説 

みぬま‐だいようすい【見沼代用水】

読み方:みぬまだいようすい

埼玉県北東部から南部にかけて流れ灌漑(かんがい)用水路利根川から取水し、途中で東縁(ひがしべり)と西縁に分岐する総延長84キロ享保13年1728完成。名称は、見沼溜井(ためい)に代わる用水としてつくられたことから。見沼代用水路


見沼代用水

読み方:ミヌマダイヨウスイ(minumadaiyousui)

江戸時代見沼新田開発のため開削し灌漑用水


見沼代用水

見沼代用水
利根大堰
見沼代用水
この疏水関連情報
疏水マップダウンロード
見沼代用水
水土里の路ウォーキング
(・見沼代用水路クリーンウォーク)
見沼代用水
水土里の路ウォーキング
(・見沼ウォーキング)
見沼代用水
見沼代用水 疏水概要
疏水所在
利根大堰から取水し、埼玉県行田市他9市7町約1万ha農業用水供給し東京都境で毛長川落水しています。

所在地域の概要
埼玉県東部位置する本地域は、利根川東遷契機として新田開発され、江戸時代から穀倉地帯として発展し首都圏豊かな食料供給してきた水田地帯です。
首都圏80km圏内在ってさいたま市はじめとする都市化の進展、米政策転換等によりかんがい面積の減が生じている反面地域用水として行政住民期待と、高度な施設維持管理要望が強い地域です。

疏水概要・特徴
見沼代用水は、本支線含め幹線水路延長は85km、最大取水量37.5m3/sという大規模な用水路です。
利根川利用し埼玉県東南部から東京都に至る水田開発するため、井澤弥惣兵衛為永により今から約280年前、水面積1200haの巨大な見沼溜井代わりに開削されました
取水樋管伏越し、掛渡井閘門式運河等の建設には、紀州流農業土木技術駆使しており、先人達の弛まぬ努力によって維持管理され、現在に至ってます。



くわしい情報
見沼代用水
見沼代用水土地改良区
http://www.minuma-daiyosui-lid.or.jp
見沼代用水

見沼代用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 09:15 UTC 版)

見沼代用水(みぬまだいようすい)は、埼玉県にある灌漑農業用水。江戸時代の1728年(享保13年)に幕府の役人であった井沢弥惣兵衛為永新田開発のために武蔵国に普請した。


  1. ^ 見沼代用水 - 疏水名鑑
  2. ^ 見沼代用水路 - 独立行政法人 水資源機構
  3. ^ 第5章 利根川氾濫流の流下と中川流域 (PDF) 122p - 内閣府防災情報
  4. ^ 見沼代用水 - はすだ観光協会、2019年9月22日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』上尾市、1997年3月31日、417-424頁。 
  6. ^ 高崎哲郎 (2009年4月). “連載 水の匠水の司 - 私説・井澤弥惣兵衛為永 - 第十三回 見沼代用水の開発 - 開削決水への道(4) - 竣工(水とともに 2009年4月号 NO.67)” (PDF). 独立行政法人水資源機構. p. 2. 2018年6月5日閲覧。
  7. ^ 佐藤洋平『日本が誇る世界かんがい施設遺産』東方通信社、2019年11月9日、5頁。ISBN 9784924508286 


「見沼代用水」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見沼代用水」の関連用語

見沼代用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見沼代用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見沼代用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS