多角経営化と常滑線の改良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多角経営化と常滑線の改良の意味・解説 

多角経営化と常滑線の改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:05 UTC 版)

愛知電気鉄道」の記事における「多角経営化と常滑線の改良」の解説

折から好景気によって愛電鉄道路線収入増加一途辿ったが、元来鉄道事業公益性高く利潤追い求める事業ではないことから、愛電においては経営の多角化によって一層の増収を図る経営方針定められた。折りしも名古屋市内を中心に他社乗合バス事業好成績上げており、また当時大都市近郊では一部大手私鉄事業者土地販売住宅開発遊園地運営などを手がけていた。 そのような情勢下で開催され1918年大正7年12月定期株主総会においては会社定款営業目的自動車事業追加した。さらに翌1919年大正8年12月定期株主総会において、定款土地住宅開発事業追加するとともに常滑線複線化有松線延伸築港線建設など鉄道関連事業資金および土地住宅経営資金調達する目的で、資本金185万円から500万円増資することが決議された。増資にあたっては、名古屋電灯新規発行のうち20,000引き受けて愛電筆頭株主となり、同社から副支配人青木義雄が送り込まれ愛電常務取締役就任した常滑線開通以来年々輸送量増加して線路容量逼迫し従来単線であった路線複線化など設備改良必要性迫られていた。しかし、1919年大正8年10月には新舞子付近において列車同士正面衝突事故発生し事故原因保安設備不備に起因するものであったことから、保安設備改良先行することとした。改良工事に際しては、自動閉塞方式による二位色灯式信号機常滑線全線導入した次いで複線化事業着手したが、常滑線建設当初より複線分の用地確保していたため工事順調に進み1920年大正9年10月古見 - 大野町間の複線化完成皮切りに順次工事進捗した複線化工事に際して軌条従来25 - 30 kg軌条から37 kg軌条交換し、重軌条化を推進した。また複線化工事の進捗並行して輸送力増強のため1921年大正10年)から翌1922年大正11年)にかけて8両の電車導入したが、当時同業他社における郊外路線電車は2軸ボギー構造主流となっていたことから、これら8両の電車愛電初の2軸ボギー車として設計・製造された。 一方名古屋港東岸埋立地開発目的として敷設計画され築港線は、常滑線大江駅より分岐して埋立六号地に至る1.9 km貨物支線として1920年大正9年6月敷設免許取得した愛電当時空き地であった六号地に豊国セメント(現・三菱マテリアル)を始めとする工場誘致することに成功し、前愛電社長福澤桃介社長務め名古屋桟橋倉庫より鉄道用地の提供を受けて1923年大正12年2月着工、翌1924年大正13年1月大江 - 西六号(現・東名古屋港)間が開通した築港線1924年大正13年下半期における貨物輸送量は43,000 tで同期愛電の全貨物輸送量の約23 %にのぼり、売上高25,000円は鉄道事業収入全体の約17 %占めた

※この「多角経営化と常滑線の改良」の解説は、「愛知電気鉄道」の解説の一部です。
「多角経営化と常滑線の改良」を含む「愛知電気鉄道」の記事については、「愛知電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多角経営化と常滑線の改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多角経営化と常滑線の改良」の関連用語

多角経営化と常滑線の改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多角経営化と常滑線の改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS