古代の長柄橋とは? わかりやすく解説

古代の長柄橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 19:13 UTC 版)

長柄橋」の記事における「古代の長柄橋」の解説

嵯峨天皇御時弘仁三年六月再び長柄橋を造らしむ、人柱は此時なり(1798(寛政10)/秋里籬島攝津名所圖會)(なお推古天皇21年架橋との説もある。)」と長柄橋の名は、古代より存在した。しかしこの長柄橋は、現在の場所とは異なる場所にあり(当時川筋が現在とはかなり違った)、現在の大阪市淀川区東三国付近吹田市付近とを結んでいたとされているが、正確な場所についてはっきりしない弘仁時代掛けられたこのは、川の中の島と島をつないだのだったようだが、約40年後の仁寿三年853年)頃、水害によって廃絶周辺がたびたび氾濫し川幅広かったことや、9世紀後半律令政治弱体化した時期でもあったことで、だけを水面残し中世通じてついに再建されなかった。しかし、摂関時代以後中世に、この存在しない貴族たちの間で「天下第一の名」と称され、歌や文学作品多数取り上げられることとなった和歌のほとんどは、水面わずかに残った橋桁詠んだものであり、貴族階級たちが没落した我が世と対比して長柄橋建立した律令時代華やかさへの憧憬願望をこめたものとなっている。たとえば、赤染衛門次のように歌を詠んだ。 わればかり長柄の橋朽ちにけり なにはの事もふるが悲しき また、鎌倉時代歌人藤原家隆次の歌を残した君が代に今もつくらば津の国の ながらの千度わたらん 貴族階級のこの意識支えられて、長柄橋は「幻の名」と位置づけられ、能因法師が「長柄橋架設の際に出た」と称する鉋屑秘蔵していて、貴族たちをうらやましがらせたという話や、後鳥羽上皇橋柱朽ち残ったもの文台を作らせ和歌所置いた話など、いくつも挿話形成されている。 民間での伝承では、長柄橋人柱に関する伝説残っている。これは南北朝期にはすでに東国方面まで知られいたもので、神道集には次のような説話記されている。 むかし長柄橋架設するとき、工事難渋して困惑しきった奉行らが、雉の鳴声聞きながら相談していると、一人の男が妻と2、3歳の子供を連れて通りかかり、材木腰掛けて休息しながら、「袴の綻び白布つづった人をこの人柱にしたらうまくいくだろう」とふとつぶやいた。ところがその男自身の袴がそのとおりだったため、たちまち男は奉行らに捕らえられ人柱にされてしまった。それを悲しんだ妻は「ものいへば父はながら橋柱 なかずば雉もとらえざらまし」という歌を残して淀川身を投じてしまった。 神道集のこの説話大坂地方人々の間に広く語り継がれ若干変形した形で近世随筆類に散見されることとなった。よく知られたものに、以下がある。 推古天皇時代飛鳥時代)、長柄橋架橋難工事で、人柱立てることになった垂水現在の吹田市付近)の長者・巌氏(いわうじ)に相談したところ、巌氏は「袴(はかま)に継ぎのある人を人柱にしなさい」と答えた。しかし皮肉にも、巌氏自身継ぎのある袴をはいていたため、巌氏が人柱にされた。巌氏の娘は父親人柱になったショックで口をきかなくなった北河内嫁いだが、一言も口を利かないので実家帰されることになった。夫とともに垂水向かっている途中禁野の里(現在の枚方市付近)にさしかかると一羽の雉が声を上げて飛び立ったので、夫は雉を射止めた。それを見た巌氏の娘は「ものいわじ父は長柄の人柱 鳴かずば雉も射られざらまし」と詠んだ。妻が口をきけるようになったことを喜んだ夫は、雉を手厚く葬って北河内引き返し以後仲良く暮らした現在の大阪市淀川区東三国に、古代長柄橋人柱碑が残っている。長柄人柱伝説は、「長柄の人柱」や「雉も鳴かずば撃たれまい」という「口は災いのもと」という意味のことわざ由来とされている。

※この「古代の長柄橋」の解説は、「長柄橋」の解説の一部です。
「古代の長柄橋」を含む「長柄橋」の記事については、「長柄橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の長柄橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の長柄橋」の関連用語

古代の長柄橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の長柄橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長柄橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS