労働省時代とは? わかりやすく解説

労働省時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 02:34 UTC 版)

赤松良子」の記事における「労働省時代」の解説

東大在学中国家公務員6級試験合格し労働省入省婦人少年婦人課に配属される11月花見忠(後、上智大学教授)と結婚愛娘自立見届けたかのように父が死去赤松配属され婦人少年局には、局長藤田たき津田塾教授)を始め課長田中寿美子(後、参議院議員)、高橋展子デンマーク大使)、森山真弓環境庁長官内閣官房長官文相法相)らが所属していた。 出産育児加え仕事面でも男性キャリア比較して昇進が遅いなど雌伏の時を過ごす。1958年昭和33年入省5年目にして埼玉労働基準局転任1960年昭和35年)、本省戻り職業安定局労働市場調査課勤務1963年昭和38年国際連合フェローシップ試験合格し渡米1963年昭和38年10月から1964年昭和39年4月まで、ワシントンDCクリーブランドシカゴデトロイトなど米国東部女性労働事情について研究欧州視察経て1964年昭和39年6月帰国婦人少年婦人労働係長経て同課補佐となる。1966年昭和41年青杉優子筆名住友セメント事件に関する論文発表1968年昭和43年群馬労働基準局労災課長経て本省婦人労働課長補佐1970年昭和45年婦人課長婦人労働課長歴任婦人労働課長時代勤労婦人福祉法立案際し育児休業制度盛り込む1975年昭和50年)、女性初め山梨労働基準局長に就任1978年昭和53年)、総理府婦人問題担当室長経て1979年昭和54年)、国連日本政府代表部公使任命される国連公使として女子差別撤廃条約賛成投票を行う。同条約署名したことで日本国内法整備課題となった1982年昭和57年)、労働省婦人少年局長就任し男女雇用機会均等法立案に当たる。翌1983年昭和58年労働省組織改編に伴い初代婦人局長就任1985年昭和60年男女雇用機会均等法制定される1986年昭和61年)駐ウルグアイ大使任命される1989年帰国し女性職業財団会長国際女性の地位協会会長文京女子大学教授文京学院大学大学院教授などの職を務める。この間還暦前に協議離婚また、文京学院大学教授の際の弟子に、福祉心理学者教育哲学者ジェンダー研究者の望月雅和がいる。 1989年平成元年)、朝日新聞設置されたばかりオンブズマン就任犯罪報道における容疑者被害者顔写真扱い慎重にするべきだなどの見解示した

※この「労働省時代」の解説は、「赤松良子」の解説の一部です。
「労働省時代」を含む「赤松良子」の記事については、「赤松良子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労働省時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働省時代」の関連用語

労働省時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働省時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤松良子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS