前島密とは? わかりやすく解説

まえじま‐ひそか〔まへじま‐〕【前島密】

読み方:まえじまひそか

[1835〜1919官僚・政治家越後生まれ郵便制度調査のため渡英帰国後、官営郵便事業創始。「郵便」「切手」などの名称を定めた国字改良論者としても知られる

前島密の画像

前島密 まえじま ひそか

前島密の肖像 その1
前島密の肖像 その2
前島密の肖像 その3
天保6年1月7日大正8年4月27日(1835~1919

新潟生まれ官僚、政治家、実業家。新潟豪農上野家生まれる。江戸で洋学修め全国周遊後、幕臣前島家を継ぐ。明治新政府出仕しイギリス留学から帰国後、駅逓頭・駅逓総監などを歴任し我が国近代郵便制度創設尽力した明治14年の政変より政府を去り立憲改進党結成参加また、東京専門学校(現早稲田大学校長関西鉄道社長務めた明治21年1888逓信次官として官界復帰電話事業創始にあたる。退官後は再び実業家として活躍。のち、男爵貴族院議員漢字廃止論でも知られる

キーワード 官僚, 政治家
号・別称 鴻爪子(こうそうし)
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 交通汎論 / 下村房次郎三省堂, 明22.10 (交通地誌 ; 第1編) <YDM44984>
  2. 国民銀行論 / エッチ・ダブリュー・ウォルフ著 ; 東京専門学校編輯部訳 ; 天野為之東京専門学校出版部, 明30.6 (早稲田叢書) <YDM41095>
  3. 国字国文改良建議書 / 前島密著 ; こにしのぶはち編 〔こにしのぶはち〕, 1899序 <YDM76910>
  4. 新案国語綴り方教授法 / 比佐次郎著 ; 上田万年, 森本清造閲 六合館, 明35.7 <YDM48217>
  5. 実業指針 / 沢村一郎, 菊池量平編 実業之日本社, 明37.11 <YDM41860>
  6. 大隈伯演説集 / 早稲田大学編輯部編 早稲田大学出版部, 明40.10 <YDM102059>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

前島密

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 00:03 UTC 版)

前島 密(まえじま ひそか、1835年2月4日天保6年1月7日〉 - 1919年大正8年〉4月27日)は、日本官僚政治家教育者華族位階勲等爵位従二位勲二等男爵本姓上野幼名房吾郎)は巻退蔵通称来輔如々山翁鴻爪


注釈

  1. ^ 『前島密自叙伝・年譜』(前島密伝記刊行会)には、「元治元年1864九月三十才長崎に於いて、貧しい遊学生のために少費の合宿所を設け、瓜生寅を学長に依頼し、何先生の許可を得て倍社と称する私塾を開き、貧生のために英学を教授す。倍社は禅宗某寺の空堂を借りた。」とある。禅宗某寺の空堂とは、フルベッキが寓居としていた崇福寺広福庵と考えられる。

出典

  1. ^ 前島密‐日本郵政”. www.japanpost.jp. 2021年7月8日閲覧。
  2. ^ 郵便の父・前島密が築いた 誰もが平等に使える制度”. PROJECT DESIGN - 月刊「事業構想」オンライン (2017年6月5日). 2021年7月8日閲覧。
  3. ^ a b 早稲田大学・早稲田ウィークリー『東京専門学校第2代校長 前島密 ― 【外部から来た校長・学長】第1回』2016年4月28日
  4. ^ ウィリアムズ主教の生涯と同師をめぐる人々
  5. ^ 郵便用語は「やまとことば」ばかり!日本郵便の父・前島密がこだわった理由とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  6. ^ 前島男爵 談 市島謙吉 編「鴻爪痕」、市島謙吉 デジタル化出版者:国立国会図書館、1922年、doi:10.11501/986504 
  7. ^ 全特 平成29年4月号(2017年4月1日発行)全国郵便局長協会連合会
  8. ^ 嶌田 修「システム共同運用記念シンポジウム「早慶図書館の挑戦」併設展示に寄せて」『早稲田大学図書館紀要』第68巻、早稲田大学図書館、2021年3月、97-110頁、ISSN 02892502 
  9. ^ a b c 郵政博物館『前島密一代記』
  10. ^ a b 意志力道場ウォーク 『日本を変えた出会い―英学者・何礼之(が のりゆき)と門弟・前島密、星亨、陸奥宗光―』 丸屋武士 2012年6月1日
  11. ^ 村瀬寿代「長崎におけるフルベッキの人脈」『桃山学院大学キリスト教論集』第36号、桃山学院大学総合研究所、2000年3月、63-94頁、ISSN 0286973XNAID 110000215333 
  12. ^ 井上卓朗 『日本文明の一大恩人』前島密の思想的背景と文明開化 郵政博物館 研究紀要 第11号 2020年3月
  13. ^ 男爵安保清康自叙伝によると、生徒はその他に5名ほどはいたとされる。
  14. ^ 一般社団法人長崎親善協会 『長崎フルベッキ研究会レポート』
  15. ^ 日本郵政『前島密年譜』
  16. ^ 田原啓祐 『幕臣前島密がみた文明開化の礎』 郵政博物館 研究紀要 第10号 2019年3月
  17. ^ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、84頁。
  18. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、13頁。
  19. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、18頁。
  20. ^ 『太政官日誌』明治6年、第152号
  21. ^ 『官報』第1635号「叙任及辞令」1888年12月10日。
  22. ^ 『官報』第5722号「叙任及辞令」1902年7月31日。
  23. ^ 『官報』第319号「叙任及辞令」1913年8月21日。
  24. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  25. ^ 『官報』第5687号「叙任及辞令」1902年6月20日。
  26. ^ 『早稲田大学校賓名鑑』
  27. ^ 仲野 2018, p. 136.
  28. ^ 前島密翁について”. 浄楽寺. 2021年6月20日閲覧。
  29. ^ 切手デザイン一新 1円の前島密だけは「変えられない」朝日新聞デジタル”. 朝日新聞 (2014年11月13日). 2019年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月13日閲覧。
  30. ^ “「ぽすくま」1円切手を限定発行 70年ぶり新デザイン 前島密肖像の現行絵柄は継続”. 毎日新聞. (2021年1月28日). https://mainichi.jp/articles/20210128/k00/00m/020/184000c 2021年1月29日閲覧。 
  31. ^ 普通切手の一部券種で使用している書体の変更』(PDF)(プレスリリース)郵便事業株式会社、2010年11月29日https://www.post.japanpost.jp/whats_new/2010/1129_01_c01.pdf2022年6月9日閲覧 
  32. ^ 新デザインの普通切手の発行』(PDF)(プレスリリース)日本郵便株式会社、2014年11月12日https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2014/00_honsha/1112_01_01.pdf2022年6月9日閲覧 
  33. ^ 郵便創業150年切手帳 郵便局
  34. ^ 「郵便創業 150 年切手帳」の発売 (PDF) 日本郵便株式会社(2021年7月5日)
  35. ^ a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成』下巻、528頁。


「前島密」の続きの解説一覧

前島密

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:17 UTC 版)

青天を衝け」の記事における「前島密」の解説

#改正掛の項を参照

※この「前島密」の解説は、「青天を衝け」の解説の一部です。
「前島密」を含む「青天を衝け」の記事については、「青天を衝け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前島密」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前島密」の関連用語

前島密のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前島密のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2024 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前島密 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青天を衝け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS