前史 - 大滝橋とは? わかりやすく解説

前史 - 大滝橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 00:13 UTC 版)

白鳥橋 (荒川)」の記事における「前史 - 大滝橋」の解説

けられる以前は「はかぜの渡し」と呼ばれる渡船場対岸とを結んでいた。また、渇水期である冬季から春季にかけては渡船場長さ13間(約23.6メートル)、幅4尺(約1.2メートル)の土橋けていた。 明治時代白鳥橋前身である丸木橋の「大滝橋」が、荒川この周辺では川幅が最も狭くなっている地点である、現在の樋口駅近辺けられていた。この大滝橋はこの地域では荒川架かる唯一ので、その外見から地元住民により俗に「むかで」と呼ばれていた。造りは2本の丸太を岩と岩の間渡し、2本の丸太の間に細い木の棒丸太下側に横に渡して結び付け丸太の間の木の棒の上渡り板敷いて縄で固定するものであった材料調達個人所有山から買い出した。の幅は尺五寸(約45 cm)で水面に近い位置けられていたため、増水する川幅が狭いこともあって流速速く容易に流されいわゆる流れ橋である。増水して流されそうになった橋番丸太の元の部分河岸立ち木に縄で結びつけた後、橋番通達岩田中郷地区総出引き上げた。この作業の降る中、夜分であっても松明焚いて行われた減水して復旧の際は岩の上丸太降ろし丸太の元の部分結び付けた縄を対岸渡し丸太一本ずつ梃子使いつつ対岸滝の上地区住民に縄を手繰り寄せるように引っ張ってもらい、最後に渡り板を敷くための細い棒を組み直した夏季このような作業をたびたび繰り返すが、唯一のであることもあり、時間労力惜しまなかった。 明治末期自転車普及に伴い以前のままでは幅が狭く通行危険なので架け替えることとなり、その名も「大滝三本橋」と改め丸太3本並べてその上に渡り板並べ様に改造されたことにより、幅も広くなり自転車押して渡ることもできるようになった合わせて両岸取り付け道路作ることとなり、岩の上自然石セメント高く積み上げた橋脚立てて面と水面との間の高さを高くし、道路への勾配緩和した。これにより利便性向上しある程度増水には対応できたが、更なる増水水没する際は流水抵抗軽減するために板外しを行うが、豪雨強風下の中での板外しのは命がけ作業で、作業中に濁流投げ出され死亡した実例もあった。また、固定する綱が切れて流失することもあり下流回収に向かうが、遠く畠山現在の六堰付近)まで回収出向いた場合もあった。流失した際は場合によっては10日間以上対岸との交通途絶え無理に川を泳いで渡ろうとして対岸にたどり着けず、命を落とす事例もあった。なお、長期に亘り不通となった際に備えて近く物資荒川対岸運搬する索道 (野猿) のような設備地元企業発案設置されている時期があった。この大滝三本橋白鳥橋架設により廃止され、現在は樋口駅付近荒川河岸河道大滝橋橋台橋脚遺構として残されている。

※この「前史 - 大滝橋」の解説は、「白鳥橋 (荒川)」の解説の一部です。
「前史 - 大滝橋」を含む「白鳥橋 (荒川)」の記事については、「白鳥橋 (荒川)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前史 - 大滝橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前史 - 大滝橋」の関連用語

前史 - 大滝橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前史 - 大滝橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白鳥橋 (荒川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS