切手の状態とは? わかりやすく解説

切手の状態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:52 UTC 版)

切手」の記事における「切手の状態」の解説

切手元来郵便物使用されることを前提製造されるため、当然まだ使用していない「未使用」のものと、すでに消印押され使用された「使用済」のものが存在するが、収集家のいう切手の状態とは、その切手がどの程度きれいか、つまりダメージ受けていないかを指す。 ほかの趣味異なり切手収集においては使用済の状態でも切手価値持ち場合によっては未使用よりもはるかに高額取引されることもある。 以下に切手の状態を示す。 まず、未使用のみに当てはまる要素として以下の点が挙げられる。 裏糊の状態MS Mint Stamp (s) の略称。単にMintともいう。Mintは、もともと貨幣収集の用語であり、切手場合郵便局窓口などで発売された状態のままのものをいう。ただの未使用切手場合Unusedなどの語があてられる。 H Hingedの略称。ヒンジ跡ありの意。かつては収集した切手アルバム台紙直接貼りつけるか、台紙切手との間に、裏糊のついた蝶番状の薄い紙(=ヒンジ)を貼っ整理するのが一般的だったため、1960年以前切手には比較多く見受けられるLH Lightly Hingedの略称。軽いヒンジ跡ありの意。上記より跡が目立たないもの、程度が軽いもの。さらに程度がいいものをVLH: Very Lightly Hinged と言うNH Never Hingedの略称。ヒンジ跡なしの意。ヒンジ代わりに透明フィルム切手を包む「マウント」が登場して以降最近発行未使用切手では、ヒンジ跡があるものはほとんど見かけなくなっている。古い切手このような状態であればヒンジ跡ありよりも高値取引されることが多い。MNH: Mint Never Hingedともいう。 OG Original Gumの略称。切手発行当初の裏糊がそのまま残っていることを指す。 続いて未使用使用済ともに当てはまる用語を示す。 印面の状態WC Well Centeredの略称。ウェルセンター。切手印刷面が中央位置するように目打されている状態のこと。 OC Off Centeredの略称。オフセンター切手印刷面よりずれて目打されている状態のこと。 収集家にはウェルセンターの状態のものが好まれるが、極端なオフセンター場合逆に珍重されることもある。ただし、第二次世界大戦直後日本切手のように、品質管理水準極端に低下した状態で印刷され切手は、そのような状態の切手多数占めるため、過度な珍重禁物である。日本ではこのような状態の切手を「印面ずれエラー」と称することが多いが、エラー目打漏れ部分漏れ含む)や刷色抜け、逆刷などの切手用いられる用語であり、正確には、フリークもしくはオッズ呼ばれるべき存在である。 表裏合わせた全体的な印象、状態Superb全美品の意。完全なウェルセンターで、目打またはマージン美しく刷色、裏糊の状態が非常によく、欠点まったくないもの。 XF Extremely Fineの略称。美品。完全に近いウェルセンターで目打またはマージンの状態がよく、糊落ち色褪せなどのないほぼ完全な品。まれにEF称されることもあるが、この表記一般にコインの状態を示すときに使われるVF Very Fineの略称。美品良好なウェルセンター。 F Fineの略称。普通品。小シミヒンジ跡のあるもの。未使用切手においては、この状態ではコレクション価値幾分低下するが、使用切手では標準の状態。収集家の手から手に渡ったりする間に、幾分経時変化起こした程度の状態。 VG Very Goodの略称。単にGともいう。やや劣。軽度な欠陥目打欠けや糊落ちヘゲなどがある状態で、このあたりから一般収集家敬遠する傾向がある。 D Defectの略称。劣。強い欠陥のあるもの。クラシック切手など、貴重な切手以外はコレクション価値ほとんどない状態。切手一部欠落したり、補修跡があるものも含む。 多色刷切手相互の色のズレ具合などもその条件になり、当然ながら正し位置収まったものほどよりよい態とされる。 以上より、切手の状態を示す表記例挙げる。例:NH VF, NH F-VF, LH G-Fなど。 使用済については、消印自体評価対象になる。使用年代局名も分らないものより、そのいずれかもしくは両方はっきりしているもののほうが価値が高いとされるまた、珍しい局の消印や、消印自体が珍しいものも珍重される。ただし、このような価値観は、日本切手収集においてはごく最近のものであり、かつての切手ブームでは「悪消し」と呼ばれていた使用例でもある。さらに、いくら消印はっきりしていても、記念特殊切手では、その発行時期比べ極端に遅い使用例敬遠される。 また、諸外国ではこのような消印重きを置いた収集主としてクラシック切手なされており、消印収集(マルコフィリー)が目的でない限り上述たようなセンター全体フレッシュさ重視した収集主流である。

※この「切手の状態」の解説は、「切手」の解説の一部です。
「切手の状態」を含む「切手」の記事については、「切手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切手の状態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切手の状態」の関連用語

切手の状態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切手の状態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS