切手の歴史とは? わかりやすく解説

切手の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 23:48 UTC 版)

切手」の記事における「切手の歴史」の解説

郵便料金前納アイデア19世紀初頭から各国提案され1819年にはサルデーニャ王国実施をみていたが、現在と同じ郵便切手利用した制度開始されたのは1840年イギリスである。この時開始され近代的郵便制度において導入され制度一つとして初め郵便切手発行された。ローランド・ヒルイギリスのおける近代郵便制度考案者であるが、彼は切手考案者ではない。イギリス国内ではジェームズ・チャルマーズ(英語版)がその提案者であり、オーストリア帝国でもスロベニア出身のロヴレンツ・コシール(英語版)が、同様の案を1836年提案している。 最初の切手にはイギリス当時国家元首であったヴィクトリア女王の肖像使われており、最初の1ペニー切手(2ペンス青色切手発行されていた)が黒色印刷されていたため「ペニー・ブラック」という愛称つけられ翌年に色が赤色(ペニーレッド)に変更されるまで約6,000万枚発行された。なお、この切手にはミシン目目打)が穿孔されていなかったため、はさみで必要な枚数切り出す必要があった。目打つき切手登場1854年のことである。また、発行国名表記はなく、額面記載も英語のみとなっている。他方、すでに裏糊はついていた。これらの特徴、特に国名表記欠如は、その後発行され各国切手にも共通した。 のちに成立した万国郵便連合UPU)は、国際郵便における郵便物交換円滑に行うため、切手には発行国国名を示すこととした。ただし、イギリス限って世界最初の切手発行国であることに敬意表しイギリスの君主シルエット国名表記代わりとすることを許している(“U.K. POSTAGE” の表記はない)。しかしながらサウジアラビア切手には国名表記がなく、代わりに国章シルエットがある。また、UPU算用数字額面表していない切手国内郵便へのみに有効であるとしたが、現在ではこの規制撤廃され国際郵便用の無額面切手のような切手もある。 この時期にはマルレディ封筒英語版)(日本郵便書簡に相当)など切手以外の方法による前払い方法もあったが、込み入った図案宛名狭く使い勝手が悪いといった官製封筒デザインの問題もあり、切手の方がその簡便さもあって、広く受け入れられた。制度始まったのがイギリスであったこともあり、切手発行国ヨーロッパや、イギリス植民地中心であったが、徐々に世界各国広まった

※この「切手の歴史」の解説は、「切手」の解説の一部です。
「切手の歴史」を含む「切手」の記事については、「切手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切手の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切手の歴史」の関連用語


2
4% |||||

3
2% |||||

切手の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切手の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの切手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS