凝結過程とは? わかりやすく解説

凝結過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 06:17 UTC 版)

降水過程」の記事における「凝結過程」の解説

のもととなる水蒸気がどんどんと凝結していき雲粒となる過程を凝結過程(ぎょうけつかてい、condensation process)または拡散過程かくさんかていspreading process)という。簡単に言えばができる過程である。 一般的には、冷やされるか、水蒸気供給されて、過飽和達した飽和水蒸気量上の水蒸気含まれた)空気中にできる。ただ、ができるためには、空気中に雲核凝結核昇華核)がなければいけない。これがなければ過飽和達して水蒸気凝結せず、できない地球多く地域大気には少なからず雲核含まれており、過飽和1%くらいでができる。 雲核とは、エアロゾル呼ばれる微粒子のことである。吸湿性のあるエアロゾル凝結核役割果たし、その表面水滴凝結するまた、同様に昇華核役割果たし、その表面氷晶昇華するエアロゾル存在するが、このエアロゾルに関して吸湿性はあまり関係がない。こういったエアロゾルは、地域や高度によって濃度に差があるが、地球の大気広く浮遊している。 雲核最初水滴凝結、または氷晶昇華した後、しばらくは、さらにほかの水滴氷晶凝結昇華をし続ける。このとき、その空気気温雲粒(はじめて水滴凝結した時点で、あるいは氷晶昇華した時点で、これを雲粒という。)の状態によって、異な成長遂げる。 気温が0度(氷点凝固点気圧変化にはほとんど関係なく一定)以上のとき、雲粒はすべて水滴である。このとき、飽和水蒸気圧がどの場所でもほとんど差がない関係で、水滴成長速度は非常に遅い。このため水滴がさらに成長するためには、次の併合過程を経る必要がある併合過程経ず空気中を浮遊しているのがであり、である。 気温が0度以下であっても、0度〜-40度くらいの範囲では、ある条件を満たさなければ水滴過冷却のままである。ある条件とは、空気過冷却水滴内に氷晶核存在することである。氷晶核4種類存在する水蒸気そのまま昇華して氷晶となる昇華核水滴内に取り込まれ凍結させる吸湿性凍結核凝結核凍結核両方働きを持つ凝結凍結核水滴衝突して凍結させる吸湿性衝突凝結核、である。 少しでも氷晶があれば、周り大量過冷却があっても、あるメカニズムによって氷晶急速に成長遂げる。そのメカニズムとは、氷晶のまわり過冷却水のまわり飽和水蒸気圧に差がある(過冷却水滴の周りのほうが圧が大きい)ことが原因で、過冷却水滴が蒸発しやすくなり、蒸発した水蒸気氷晶のまわり昇華してどんどんと成長していくことである。これをライミング(riming)という。この成長時に氷晶として、独特の形をした結晶形成していく。 これにより、非常に小さかった雲粒急速に大きく成長するが、大きくなるにつれて水蒸気供給少なくなるので、成長速度遅くなってくる。しかし、このころには雲粒ある程度大きさ成長していることが多く次の併合過程に移る。

※この「凝結過程」の解説は、「降水過程」の解説の一部です。
「凝結過程」を含む「降水過程」の記事については、「降水過程」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「凝結過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凝結過程」の関連用語

凝結過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凝結過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの降水過程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS