党内主流派との妥協とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 党内主流派との妥協の意味・解説 

党内主流派との妥協

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)

三木武夫」の記事における「党内主流派との妥協」の解説

公職選挙法改正政治資金規正法改正独禁法改正並んで三木政権重要課題とされたのが経済再建財政危機への対応であった三木経済政策については福田副総理経済企画庁長官委ねたが、福田田中内閣から留任した大平蔵相との間に経済運営巡って対立表面化した福田インフレ抑制優先して総需要抑制策継続させた。厳し経済情勢下では当然財政支出切り詰め図ったが、物価高騰する中で歳出削減は困難を極めた歳入欠陥恐れた大平公共料金引き上げ考えるが、物価への影響恐れ福田引き上げ否定的であった結局電信電話料金据え置き、酒、タバコ郵便料金引き上げという妥協成立した。 しかし酒、タバコ値上げ法案公職選挙法改正政治資金規正法改正独禁法改正についての審議のあおりを受け、廃案になってしまった。結局あてにしていた酒、タバコ値上げによる収入得られなくなったこともあって大幅な歳入不足が発生し大平三木対す不信感深める結果となった公職選挙法改正政治資金規正法改正独禁法改正問題や、タバコ値上げ法案廃案という事態の中、自民党内では反三木動き顕在化するようになった三木としても体制建て直し乗り出さざるを得なくなり自民党内の三木批判する勢力対す融和策を矢継ぎ早に実行していく。 まず酒、タバコ値上げ法案早期成立を図るため、臨時国会早期召集決定した。これは大平蔵相対す融和であった。そして独禁法改正案臨時国会提出行わないこととして、椎名副総裁に対して融和策を取った。そして党内保守派に対して融和策として、8月15日終戦記念日首相としては戦後初め靖国神社私的参拝した。なお、同年11月21日最後に昭和天皇靖国神社参拝途絶えることになるが、天皇靖国神社参拝途絶えた理由として、三木靖国問題政治問題化したためという説と、元宮庁長であった富田朝彦メモ根拠とするA級戦犯靖国神社合祀問題影響であるとの説がある。 また、椎名裁定当日三木親台湾派の椎名持ちかけた話ではあったが、7月上旬台北日華民間航空に関する協定調印され1974年昭和49年4月日中航空協定調印後一時中断していた日本台湾間との航空路復活した。そして9月には金大中事件により中断していた日韓定期閣僚会議再開され日韓関係改善進めたこのように三木党内保守派重視する台湾韓国との関係改善進めたが、これは党内批判勢力への融和策の一環でもあった。

※この「党内主流派との妥協」の解説は、「三木武夫」の解説の一部です。
「党内主流派との妥協」を含む「三木武夫」の記事については、「三木武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「党内主流派との妥協」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「党内主流派との妥協」の関連用語

党内主流派との妥協のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



党内主流派との妥協のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS