例字とは? わかりやすく解説

例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/07 22:38 UTC 版)

力部」の記事における「例字」の解説

加・功・劣・助・努・励・勇・勉・動・勤・勞(労)・勝・募・勢・勲・勸(勧)… ウィクショナリー力部の項目があります

※この「例字」の解説は、「力部」の解説の一部です。
「例字」を含む「力部」の記事については、「力部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/07 08:49 UTC 版)

支部 (部首)」の記事における「例字」の解説

支部に「支」以外の常用字はない。攰(疲れる)・攲(傾く)・攳(長い)といった漢字がある。翅→羽部、鼓→鼓部

※この「例字」の解説は、「支部 (部首)」の解説の一部です。
「例字」を含む「支部 (部首)」の記事については、「支部 (部首)」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 15:19 UTC 版)

二部」の記事における「例字」の解説

二・𠄞・𠄟・𠄠・于・云・互・五・井・𠄡・亞(亜)・𠄷 ウィキメディア・コモンズには、二部関連するカテゴリあります

※この「例字」の解説は、「二部」の解説の一部です。
「例字」を含む「二部」の記事については、「二部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 18:07 UTC 版)

儿部」の記事における「例字」の解説

元・充・兄・光・先・兒(児) 兆・兔 売 → 士部 ウィキメディア・コモンズには、儿部関連するカテゴリあります

※この「例字」の解説は、「儿部」の解説の一部です。
「例字」を含む「儿部」の記事については、「儿部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 09:25 UTC 版)

山部」の記事における「例字」の解説

山・岐・岬・岨・峽(峡)・峠・峰・崎 岩・岸・崋・崖・崇・崩・嵐・嵩・巖(巌) 岳・岱・島・巒 岡 この項目は、文字文字学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文字)。

※この「例字」の解説は、「山部」の解説の一部です。
「例字」を含む「山部」の記事については、「山部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 14:18 UTC 版)

水部」の記事における「例字」の解説

「*印」は拡張新字体を示す。 ・𣱱 1画…永・氷、4画…泉、6画…淼・㴇、11画…漿、12画…㵘 氺 2画…求・𣱹、5画…泰、6画…𣳾、7画…𣷚 氵 2画…汁・汀・氾・𣱿 3画…汚・汗・江・汝・汐・池・汎 4画…汽・汲(汲3*)・決・沙・沁・汰・沖・沈・沌・泛・沒(没)・沐・沃・𣲧 5画…泳・沿・河・泣・況・沽・治・沼・泄・注・泥・波・泊・泌・沸・法・泡(泡)・沫・油 6画…洩・活・洫・洪・洽・洒・洲・津・洗・洞・派・洋 7画…浣・海(海6)・浩・浚・浸・涕・浮・浦・涌・浴・流・涎・浪・涉(渉8) 8画…淨(浄6)・淺(浅6)・淚(涙7)・淫(淫*)・液・淹・涯・渇・涵・涸・混・淑・淳・深・淸(清)・淡・添・淀・淘・涼・淋・淪・淮・渕 9画…渥・淵・渚(渚8)・渦・渠・減・湖・港(港)・渾・滋・測・渡・湯・渺・渤・游・湧 10画…滑・溫(温8)・溪(渓8)・源・溝・滓・準・溯・滄・滌・溺・滔・漠・溥・滅・溶・溜 11画…漢(漢10)・滿(満9)・滯(滞10)・演・漁・滸・漆・滲・漸・漱・漕・漲・漬・滴・漂・漫・滷・漏・漉 12画…澁(渋8)・潰・漑・潟・潔・潤・潛(潜)・潮・澄・潑(溌9*) 13画…澤(沢4)・激・濁・澹・澱・濃 14画…濠・濡・濯(濯)・濤(涛7*)・濘・濱(浜7)・濟(済8)・濕(湿9) 15画…瀉・瀆(涜7*)・濫・濾 16画…瀬・瀞(瀞14*)・瀕(瀕17*)・瀝・瀧(滝1017画…灌(潅11*)・瀰 19画…灘(灘18*) 22画…灣(湾9) 23画…𤅳・𤅴 30画…𤆀変型…𣶒・𣹹

※この「例字」の解説は、「水部」の解説の一部です。
「例字」を含む「水部」の記事については、「水部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 16:56 UTC 版)

濁上変去」の記事における「例字」の解説

以下は、古代全濁声母上声属し(沢存堂本広韻』による)、現代漢語普通話去声に読む字のいくつかの例である。 並母:並、部、倍、抱、被。 奉母:奉、婦、父、犯、范。 定母:、稲、動、蕩、弟。 澄母:重、趙、、丈、兆。 従母:在、坐、静、造、聚。 邪母:象、像、祀、序、似。 崇母:士、仕、、撰、饌。 船母:葚。 禅母:上、受、是、善、甚。 群母:巨、件、近、技、拒。 匣母:下、后、戸、旱、幸。 この規則には少数例外存在する例えば、“緩”は元より匣母上声で、現代漢語普通話でも上声に読むが、“揆”は元々、群母上声だったものが、現代漢語普通話では陽平に読む。

※この「例字」の解説は、「濁上変去」の解説の一部です。
「例字」を含む「濁上変去」の記事については、「濁上変去」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 23:56 UTC 版)

示部」の記事における「例字」の解説

詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 示」を参照 示 3:祀・社(社)・祁 4:祈(祈)・祇・祉(祉) 5:祠・祝(祝)・神(神)・祟・祖(祖)・祓・祕(秘→禾部)・祐(祐) 6:祭・祥(祥)・票 8:禁・祿(禄) 9:禍(禍)・禊・禎(禎)・福(福) 11:禦 12:禪(禅) 13:禮(礼3) 14:禰(祢7:簡易慣用)・禱(祷7:簡易慣用) 注:上記のように2000年表外漢字字体告示時点での日本常用漢字人名用漢字は「礻」、表外字は「示」となる。『康熙字典』は「示」であるが、ここでは偏以外の偏旁筆画改められたものだけを括弧収めた。 䄣・䄤・禵・禶・禷・𥜸・𥜹・𥜺

※この「例字」の解説は、「示部」の解説の一部です。
「例字」を含む「示部」の記事については、「示部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:29 UTC 版)

聿部」の記事における「例字」の解説

詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 聿」を参照 聿 4:肄・肆、7:肅(粛5)、8:肇䀌→皿部、衋→血部 この項目は、文字文字学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文字)。

※この「例字」の解説は、「聿部」の解説の一部です。
「例字」を含む「聿部」の記事については、「聿部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:14 UTC 版)

酉部」の記事における「例字」の解説

詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 酉」を参照 *印は拡張新字体。 酉2:酋・酊、3:酌・酒・酎・配、5:酣・酢、6:酬・酩・酪、7:酵・酷・酸、8:醇・醉(酔4)、9:醐・醒・醍、10:醢・醜、11:醬(醤*10)、12:醱(醗*9)・醯・𨣎、13:醴、17:釀(醸13

※この「例字」の解説は、「酉部」の解説の一部です。
「例字」を含む「酉部」の記事については、「酉部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:38 UTC 版)

鹵部」の記事における「例字」の解説

詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 鹵」を参照 鹵9:鹹、10:鹺、13:鹼(鹸8・鹻10)・鹽(塩→土部) 卤(意味・辞書によって部首異なる。鹵・滷の簡体字場合はこの部首

※この「例字」の解説は、「鹵部」の解説の一部です。
「例字」を含む「鹵部」の記事については、「鹵部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/08 21:08 UTC 版)

刀部」の記事における「例字」の解説

刀・刃・分・切・刈・刊・列・初・刑・別・判・利・前・剣注意事項 : 字例例外 - 到の刀部は刀ではなく人偏が「刂」に変化したもの。(白川静甲骨文からの解釈

※この「例字」の解説は、「刀部」の解説の一部です。
「例字」を含む「刀部」の記事については、「刀部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:12 UTC 版)

辵部」の記事における「例字」の解説

詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 辵」を参照 日本之繞常用漢字2000年表外漢字字体告示時点常用漢字人名用漢字であった字では一点之繞それ以外二点之繞表される。ただしフォントによっては全て一点之繞もしくは全て二点之繞表示されることがある康熙字典全て二点之繞であるが、数が多いため繞以外の偏旁筆画改められたものだけを括弧収めた。 なお、2019年現在「巡」に関しては、辞典によっては「巛部」に収録されているものと、「辵部」に収録されているものの両方存在する。 辵 3:迂・迄・迅、4:近・迎・返、5:述(述)・迪・迭・迫・迦、6:逆・逅・迹・送(送)・退・追・逃・迷、7:這・逡・逍・逝・造(造)・速・逐・通・逞・途・透・逗・逢・連、8:逸(逸)・週(週)・進・逮、9:運・過・遇・遂(遂)・達・道・遁・逼・遍(遍)・遊、10:違・遠・遣・遡・遜・遙(遥9)・遞(逓7)、11:遨・遮・遭・適・遷(遷12)、12:遺・遵(遵)・遲(遅9)・選(選)・邁・遼、13:邂・還・遽・避・邀、15:邊(辺2)3:巡→巛部 和製漢字 1:辷、2:込・辻

※この「例字」の解説は、「辵部」の解説の一部です。
「例字」を含む「辵部」の記事については、「辵部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:55 UTC 版)

一部 (部首)」の記事における「例字」の解説

詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 一」を参照 ウィキメディア・コモンズには、一部 (部首)関連するカテゴリあります常用漢字 一・丁七・三上・下・丈・不・丑・且・丘・世・丙 艸部)・両(兩→入部)・並(竝→立部) その他 㐀・㐁・㐂・丞

※この「例字」の解説は、「一部 (部首)」の解説の一部です。
「例字」を含む「一部 (部首)」の記事については、「一部 (部首)」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/23 23:44 UTC 版)

ツ部」の記事における「例字」の解説

以下の4字を収録することが多い。丸括弧内は旧字体旧部首。角括弧内はツ部存在しない漢和辞典での部首一例。 単(單=口部)〈十部〉 巣(巢=巛部)〈木部〉 営(營=火部)〈口部〉 厳(嚴=口部)〈攴部厂部〉 「ツ」を含む新字体には以下の7字も存在するが、旧字体と同じ部首収録される。 労(勞=力部) 学(學=子部) 挙(擧=手部) 栄(榮=木部虫部) 覚(覺=見部) 誉(譽=言部) 「ツ」を含む異体字には以下の1字が存在する。 鼡(鼠=鼠部

※この「例字」の解説は、「ツ部」の解説の一部です。
「例字」を含む「ツ部」の記事については、「ツ部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 07:23 UTC 版)

夂部」の記事における「例字」の解説

夂 冬(『康熙字典』では冫部であるが、現在の日本漢和辞典ではここに収めるものが多い。意符としては氷を意味する冫部属する。)愛→心部

※この「例字」の解説は、「夂部」の解説の一部です。
「例字」を含む「夂部」の記事については、「夂部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 09:38 UTC 版)

广部」の記事における「例字」の解説

建物の種類 - 「府」(書庫宝物庫)・「庫」(武器庫)・「廩」(米倉)・「廬」(耕作地小屋)・「廟」(先祖祀る建物)・「廐」(馬小屋)・「廛」(商家商品庫)・「庠」(学校)など。後起字では「店」(商家旅館)・「廰(庁)」(役所執務室)・「庵」(作られ円形の家)などがある。 住宅内の部分 - 「序」(東西垣根)・「庖」(台所)・「廚」(台所)・「廂」(母屋両脇部屋)・「廊」(室外屋根のある通路)・「廡」(回廊)・「廁」(便所)・「庭」(堂の前平地)・「廉」(堂の側面建物関わる動詞・形容詞 -「廢(廃)」(家が倒壊する)・「廣(広)」(ひろい)・「廓」(広くがらんとした広げる)・「度」(測量する)・「庇」(おおう) 住宅内で使うもの - 後起字に「床」(寝台。「牀」が通用字)・「座」(腰掛け。「坐」が通用字)がある。 家と関わるもの - 「庶」(屋根の下で火を囲んで多く人がいることから、庶民・多いの意となったという) 楷書筆画上、「广」になるもの - 「庚」「康」「庸」 また日本国訓家屋に関するものは以下のようなものがある。 店 - たな。商品並べのこと。 廓 - くるわ。ある地域周囲区別するために設けた囲い。または遊郭。 床 - ゆか。家屋の底の板張り。とこ。座敷一段高くなった場所。 庇 - ひさし。寝殿造り母屋四面にある部屋。または外側張り出した屋根

※この「例字」の解説は、「广部」の解説の一部です。
「例字」を含む「广部」の記事については、「广部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 07:57 UTC 版)

亠部」の記事における「例字」の解説

ウィキメディア・コモンズには、亠部関連するカテゴリあります。 1:亡、2:亢、4:交・亥・亦、5:亨、6:享・京、7:亭・亮、11:亶

※この「例字」の解説は、「亠部」の解説の一部です。
「例字」を含む「亠部」の記事については、「亠部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 07:01 UTC 版)

丶部」の記事における「例字」の解説

𠁼・丸・丹・主・之・丼・𠂂・𠂄・𠂅 ウィキメディア・コモンズには、丶部関連するカテゴリあります

※この「例字」の解説は、「丶部」の解説の一部です。
「例字」を含む「丶部」の記事については、「丶部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 16:30 UTC 版)

冫部」の記事における「例字」の解説

仌(冫の正字とされた字である) 冰(氷→水部)・冶・冷・凍・凋・凛・凜・凝・凟・𠘡・𠘤・𠘥 冬・𠘗 准(元は準の俗字避諱によりこの形になったという)寒→宀部・馮→馬部

※この「例字」の解説は、「冫部」の解説の一部です。
「例字」を含む「冫部」の記事については、「冫部」の概要を参照ください。


例字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 15:27 UTC 版)

卜部」の記事における「例字」の解説

卜・占・外・卢(盧→皿部)・卦・卧 卞・卡・卨 卥・𠧟 卤(意味・辞書によって部首異なる。西を意味する場合はこの部首)

※この「例字」の解説は、「卜部」の解説の一部です。
「例字」を含む「卜部」の記事については、「卜部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「例字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「例字」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



例字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの力部 (改訂履歴)、支部 (部首) (改訂履歴)、二部 (改訂履歴)、儿部 (改訂履歴)、山部 (改訂履歴)、水部 (改訂履歴)、濁上変去 (改訂履歴)、示部 (改訂履歴)、聿部 (改訂履歴)、酉部 (改訂履歴)、鹵部 (改訂履歴)、刀部 (改訂履歴)、辵部 (改訂履歴)、一部 (部首) (改訂履歴)、ツ部 (改訂履歴)、夂部 (改訂履歴)、广部 (改訂履歴)、亠部 (改訂履歴)、丶部 (改訂履歴)、冫部 (改訂履歴)、卜部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS