艸部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 艸部の意味・解説 

艸部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 07:01 UTC 版)

艹艹艹
康熙字典 214 部首
色部 艸部 虍部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

艸部そうぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では140番目に置かれる(6画の23番目、申集の最初)。

概要

「艸」は「草」の本字であり、草本植物の総称として用いられる。の形に象る「」が2つ並んだ会意文字である。

偏旁の意符としては植物に関することを示す。樹木ではない植物、特に草本植物との関わりから派生した字を作っている。このとき主として上側のの位置に置かれ、上下構造を作るが、「」という十字の形に変形させて用いられる。なおこの形には差異がある(下記参照)。また「芻」のように上下に並べられているものもある。

特筆すべき点は異体字が多数存在し、同音の文字に変えた字体(蔕と蒂など)、類似の字形に変えた字体(萌と萠、菟と莵など)、本字に追加した字体(蕊と蘂、蕩と蘯など)、左右の構造が異なる同字(蘇と蘓など)、表外字の拡張新字体(蘆と芦、藪と薮など)、本字にくさかんむりを加えた異体字(芻と蒭、他部首では刈(刀部)と苅、園(囗部)と薗、帚(巾部)と菷、韭(韭部)と韮など)などが存在する。

艸部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。その総字数は全ての部首で最も多い。

字体のデザイン差

楷書において偏旁の「艸」は「」のように十字形に変形されるが、2つの十字の横画をつなげて全体で3画にする「3画くさかんむり」()とそのまま間を開ける「4画くさかんむり」がある。また、「4画くさかんむり」には「」の形と「」の形がある。

印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は「4画くさかんむり」を採っている。現在、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表もこの形をとる。

日本の新字体・中国の新字形は「3画くさかんむり」を使っている。

また日本の『表外漢字字体表』では「『くさかんむり』については、明治以来の明朝体字形に従い、『3画くさかんむり』を印刷標準字体と考える。ただし、このことは、明朝体以外の印刷書体の字形(例えば、正楷書体における『4画くさかんむり』)を制限するものではない」とされており、康熙字典体に従っていない。戸籍における氏名など、「3画くさかんむり」と「4画くさかんむり」を区別する場合があり、示偏之繞同様にこだわる場合もある(德永の「」など)。そのため人名用外字セットに「4画くさかんむり」を使用したものが含まれていたり、大規模文字セットでは3画と4画が区別されている場合もある。

筆記の慣習においては、草書では「前」の上のような形、行書では「サ」のようなかたち、楷書では「十十」と書かれ、『康煕字典』の活字もこれに習って4画くさかんむりとしている。上記のように、日本の活字では明治以来3画くさかんむりとされており(直線的な印刷字体では4画のくさかんむりは作りづらいため)、『当用漢字表』でも3画が採用されている。活字のくさかんむりはこのようになったが、筆記では、学校教育などで4画に書く楷書を教えなくなってしまった。ここから「旧字は4画」という誤解が生まれてしまったが、上のように少なくとも筆記では4画、3画の区別はない。日本規格協会符号化文字集合調査研究委員の小池和夫は、「草冠は草冠であることがわかればよく、画数は問題ではない。しんにょうの点と草冠の画数は数えるものではない」としている[1]

大相撲の番付表には3種類の草冠が書かれている。一つは番付表の中央に書かれている「蒙御免」の「蒙」の草冠の「」、二つ目は「若乃花」の「若」の草冠を「差」のようにしたもの、三つ目は「武蔵丸」のように通常の草冠にしたものが書かれている。

片仮名の「サ」は「3画くさかんむり」に似ているが、「サ」は「散」を崩したものの一部から造られた字であり、「3画くさかんむり」とは全くの無関係である。

略字

なお略字形を採用する日本の新字体・中国の簡体字では他の偏旁を「3画くさかんむり」に統合させたものがある。

日本・中国に共通しているのは、「」のような「丱」の変形で「」となったものを「3画くさかんむり」にしていることである。ただし、この系列の「」などは、日本では単に「3画くさかんむり」に変えて「夢・繭・驚・護・獲」とするのであるが、中国では「」のように字全体で独自の簡略化をする。また「」などについては日本では「勧・歓」のように、中国では「」のように簡略化する。

なおこの偏旁の繁体字・旧字体について言えば、『康熙字典』は「」を採用し、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表もこの形を採る。一方、中国は新字形により「3画くさかんむり」を使っている。

廿

日本の新字体では「」のような「廿」形を「3画くさかんむり」とする。ちなみに中国の簡体字では「」を「」に簡略化する。

火火

中国の簡体字では「營・螢・榮」の「火火」を「3画くさかんむり」とし、「」のようにする。ちなみに日本では「営・蛍・栄」のように「」形に簡略化している。

部首の通称

    • くさかんむり
    • くさ・そうこう
  • 中:草字頭
  • 韓:초두부 (cho du bu、草頭部) 초두머리(cho du mori、草頭の冠)
  • 越:Bộ Thảo(部草)
  • 英:Radical grass

部首字

例字

画数 例字
0
2
3 ・芍・
4 5)・芙・芟・・芫・・芭・・芳・・芻・苅・3)
5 ・苒・苓・・苙・苛・苜・・苟・苡・・若・・苫・英・・苴・苹・・苻・・茂・・茆・茉
6 茖・・茘・・茫・茯・・茲・茴・・茹・・荅・・荐・荒・
7 茣・荳・・荼・・莅・莇・6)・莎・5)・・莞・・莠・・莪・・莵・𫟏
8 菁・・菎・菓・菖・・菟・菠・菩・・菲・・菻・・萃・萄・萇・萋・・萍・萎・萓・萠・・莽・7)
9 ・萪・一部)・・萵・萸・・葆・・葩・・葬・・葮・・葷・葹・葺・蒂・蒄・著(著8)
10 蒐・蒔・・蒟・蒡・・蒸・蒹・蒻・・蒿・蓁・蓄・・蓉・蓊・・蓐・・蓖・
11 10)・蓴・・蓿・・蔆・蔑・・蔔・・蔗・・蔚・蔟・・蔬・蔭
12 蔽・蕀・蕁・蕃・・蕉・蕊・蕋・蕎・・蕕・蕘・・蕣・・蕩・
13 ・蕷・・薀・・薈・・薐・・薔・薗・薙・・薜・・薦・・薯
14 薩・13)・薹・・藉・12)・藐
15 4)・・藥(13)・・藪(13)・藷・蘋
16 藹・・藾・蘂・4)・・蘓・蘢
17 ・蘰・16)
19
26 𧆚
39 𧆘

出典

  1. ^ 小池和夫『異体字の世界 旧字・俗字・略字の漢字百科』河出書房新社,2009年,149頁。ISBN 978-4-309-40857-6

艸部

出典:『Wiktionary』 (2016/11/25 07:26 UTC 版)

名詞

 そうぶ

  1. 部首」で分類した漢字一群

参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艸部」の関連用語

艸部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艸部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの艸部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの艸部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS