人権争議とは? わかりやすく解説

人権争議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:15 UTC 版)

日本ドリーム観光」の記事における「人権争議」の解説

1954年12月千土地興行労組ストライキ決行折しも大阪歌舞伎座公演中であった新国劇芝居途中で突然労組委員長花道現れスト決行宣言する緞帳ならぬ防火シャッター下りて芝居中断されたまま打ち切りとなった怒った観客は猛抗議をするも、新国劇島田正吾も「こちらもやりたいが、幕が開かねば芝居出来ぬ」と陳謝労組行き過ぎた手法批判高まり激怒した観客の手によって労組委員長花道から引きずり下ろされた。事の発端一部職員雇用条件格差解消求めた事にあり、特に劣悪な条件従事していた劇場庶務一般職待遇改善強く求めたことにある。これに、業績悪化に伴う低賃金解消要求併せて組合側は労使交渉に及び、加えて越年資金確保せんと奮闘した代表取締役就任したばかりの松尾國三はこの要求呑んだものの、労組第一組合第二組合分かれており、相互にいがみ合っている関係であったが、松尾交渉の場に双方同席求めたしかしながら第一組合第二組合解散強く要求し、かつ松尾側が要求した年末年始争議交渉行わない」を一蹴。これを受けて松尾先の交渉白紙撤回すると通告したため、遂にスト突入した松尾としては、大阪総評産別会議後ろ盾になり、かつ組合専従者共産党員であるなど急進的といわれた千土地労組要求呑むことは経営危機に繋がると考え頑として撥ね付けた。組合側は大阪歌舞伎座前に松尾國三の墓」「松尾國三棺桶」を設置して連日シュプレヒコール上げていたが、松尾交渉の場で「諸君達は『生活が苦しいから給料上げろと言っているが、見たところきちんとした身なりをしているではないか。私など本当に困窮したときは、足に墨を塗って靴を履いているように見せかけ誤魔化したものだ。それに比べれば諸君達は相当文化的な生活をしており、本当に生活に困っているのかどうか疑問である。」と応戦した自身旅役者時代苦労話元にした、半ば屁理屈とも言えるこの回答には労組側も呆気にとられたという。千日前商店街営業妨害にもなっていたこのスト解決すべく、大阪府知事大阪府警本部長のほか、松尾興行人脈より田岡一雄らの親分衆や笹川良一等が調停買って出た松尾はいずれ断った労組内部もやがてスト巡って従業員間でも意見対立し第二組合第三組合OSK組合の間で事態混迷極めたが、このスト中に会社側は管理職動員してアシベ劇場にて江利チエミ実演興行強行した事で紛糾1955年1月5日漸く組合側が調停受諾して解決した

※この「人権争議」の解説は、「日本ドリーム観光」の解説の一部です。
「人権争議」を含む「日本ドリーム観光」の記事については、「日本ドリーム観光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人権争議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人権争議」の関連用語

人権争議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人権争議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ドリーム観光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS