中段母音とは? わかりやすく解説

中段母音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 03:23 UTC 版)

琉球祖語」の記事における「中段母音」の解説

通常頭子音母音音価移行することで音韻化(transphonologize、定訳不明英語版)されたので、頭子音が無い場合(特に第二音節頭子音無声子音である場合)には、常に *i : *e、*u : *o の対立忠実に保存されていない。 例: *{i, e}ki「息」 *{i, e}si「石」 *{u, o}si「牛」 *{u, o}ta「歌」 同様に日琉祖語の非語頭の子音(*…pu, *…po, *…wo)の消失結果、この環境下で *u, *o は合流している。 例: *ta{u, o}re-「倒れる」 *a{u, o}gi「扇」 *sa{u, o}「竿」 更に、*ju, *jo弁別証拠少ない。

※この「中段母音」の解説は、「琉球祖語」の解説の一部です。
「中段母音」を含む「琉球祖語」の記事については、「琉球祖語」の概要を参照ください。


中段母音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:07 UTC 版)

日琉祖語」の記事における「中段母音」の解説

上代日本語のi2、e1e2o1は、a、i1、u、o2に比べて出現頻度が非常に少なく多くが語の途中または末尾において現れることから、これらが二次的なものなのではないかという発想があった。 また、以下のような内的再構から、下の音法則記述された。 sakeri咲けり」< *saki-ari「咲き-あり」 nage₂k-「嘆く」< *naNka-ik-「長-生く(長く息を吐く)」 kazo₁pe₂-「数える」< *kaNsu-apai-「数-合える」 tudo₁p-「集う」< *tuNtu-ap-「粒-合う」 sito₁ri ~ situri「倭文」< *situ-əri「しつ-織り」 utusemi₁ ~ utuso₂mi₁「現身」< *utusi-əmi現し-臣」 peki₁「日置」< *pi-əki「日-置き」 先上代日本語上代日本語*ua> o₁ *uə *ia > e₁ *iə この種の内的再構から、先上代日本語に*i (> i₁)、*u、*ə(> o₂)、*aの四母音再構され、これを敷衍してこれ以外の上代日本語母音(i₂, e₁/₂, o₁)も日琉祖語母音連続由来するとする説がかつてミラー大野晋ら、ホイットマンマーティン、スタロスティンなど多く研究者によって提唱され一般的であった。なお、*ə は歴史的には各研究者によって表記法異なっていて、現在でも *ə に ⟨o⟩ が用い研究者いるらしいため、対照表を置く。 *ə の表記法論文書記素一般的な表記 ⟨ə⟩ Whitman (1985)など ⟨o⟩ 大野晋など ⟨ö⟩ Martin (1987)など ⟨o̱⟩ しかし、「」「」「肘」などの一部単語で、上代日本語の i₁ に琉球祖語 *e が対応している例があり、それらに対し日琉祖語 *e(*meNtu「」、*peru」、*peNti「肘」)が再建できる。また「海」」「過ごす」などの語において、上代日本語uに琉球祖語*oが対応している例があり、それらに日琉祖語 *o(*omi「海」、*kusori「」、*suNkos-「過ごす」)が再建できるといったことが指摘されるようになった上代日本語起きた *e > i₁、 *o > u の音韻変化を「中高母音の上昇」(英: Mid vowel raising; MVRと言う。これらは最初に服部四郎によって、続いてマナー・ソープ、レオン・セラフィムなどによって1970年代後半以降再構された。四母音説の主唱者たちはこの琉球祖語の中段母音は一定の条件散発的な低舌化によって説明できる考え(あるいは信じ)た。例えば、ホイットマンはその1985年博士論文で、表のような同化想定することによって琉球祖語の *e が二次的なのであるとみなせると考えた日琉祖語 *ə > 琉球祖語 *e, 上代中央語 *i₁ /_C[+有声]V[+高母音] しかし、これは20世紀終わり前後レオン・セラフィムマーク・ミヤケによって具体的な例外が多数指摘された。※琉球祖語のあとにある学者の名前はその琉球祖語形の再構者を意味している;必ずしもこれらの形が最新のものであるとは限らない。 *təri > 琉球祖語ソープ)*tori, 上代中央語 tori」(予測されるのは ✗tiri) *nəri > 琉球祖語ソープ)*nori, 上代中央語 no₂ri海苔」(予測されるのは ✗niri) *ʔeno > 琉球祖語セラフィム)*ʔeno, 上代中央語 inu」(予測できない) *pero > 琉球祖語セラフィム)*pero, 上代中央語 piru」(予測できない) *sesi > 琉球祖語セラフィム)*sesi, 上代中央語 sisi「肉」(予測できない) *seta > 琉球祖語セラフィム)*seta, 上代中央語 sita「舌」(予測できない) うえにあげたようなさまざまな経緯から、日琉祖語には *e, *o という二つ原初的な中段母音を再構なければならないことが2000年代前後から徐々に合意されていった。この *e と *o は、上代東国諸語にも痕跡残されている。また、たとえば稲荷山古墳出土鉄剣の⟨獲加多支鹵⟩に対応する上代中央語ワカ-タケ₁ル」の「ケ₁」が、上代中央語ではキ₁当の万葉仮名である⟨支⟩で書かれていることなども、これによって説明することができる。つまり、先上代日本語(英: pre-Old Japanese)では「ケ₁」と読まれる仮名であったものが、MVRによって「キ₁」と読まれるようになった、と考えられる日琉祖語単母音の対応日琉祖語琉球祖語上代日本語上代中部(信濃国)語真上東国語上代遠江-駿河語*i *i i1 i i i *e *e i1 (e1) i e ~ i i *u *u u u u u *o *o u (o1) o ~ u(m後) o ~ u u *ə o2, o1(w, p, mの後。古くはwの後のみ) ə ~ u/m_ ə ~ o ~ e ə,o/{m|p}_,駿河ではe/C[-labial][-velar]_も。 *a *a a a ~ ə a ~ ə a これまで説明した琉球諸語などとの音韻対応から、上代日本語o₁/e₁ の一部祖語からのものである考えることができるが、これらがMVR起こしていないことに対す説明必要になった。そこで服部四郎とそれに続いた早田輝洋二人は、上代日本語MVRをしなかった両母音日琉祖語の *oo/*ee という二つ長母音再構することでこれを説明しようとした。なお、通言語的には長母音の方が高舌化する傾向があることが知られていることなどから、服部四郎早田輝洋の説は現在ではあまり受け入れられていない。 代わって提案されたのが、韻律的に顕著な場合にのみ高舌化が起きた、より具体的に言えば概ね *o/*e は語末にある場合には高舌化を起こさなかった、というものであった上代日本語 o₁/e₁ の多くは二音節上の単語最終音節か、一音節単語の中で見つかることが明らかになっていることや、上代日本語moko₁/muko₁「婿」という二重語がこれを典型的に支持する一方で上代日本語語末以外に見つかる o₁/e₁ は、この音法則説明できないこと指摘されている。

※この「中段母音」の解説は、「日琉祖語」の解説の一部です。
「中段母音」を含む「日琉祖語」の記事については、「日琉祖語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中段母音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中段母音」の関連用語

中段母音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中段母音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球祖語 (改訂履歴)、日琉祖語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS