下田奉行・浦賀奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下田奉行・浦賀奉行の意味・解説 

下田奉行・浦賀奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 00:34 UTC 版)

遠国奉行」の記事における「下田奉行・浦賀奉行」の解説

下田奉行は、伊豆下田の港の警備船舶監督貨物検査当地民政役務であった。1,000石高の職で役料が1,000支給された。定員1、2名。 当初元和2年1616年)に伊豆下田置かれていたが、享保5年1720年)には江戸湾内の経済活動活発化伴って相模浦賀移転し当時下田奉行・堀隠岐守利雄が初代浦賀奉行となる。この時は佐渡奉行次席役料500俵だった。浦賀奉行定員時代によって変わった浦賀奉行役務は、江戸湾に入る船舶監視積荷検査相模浦賀民政裁判等を担当した配下組頭与力10騎、同心50人、ただし人数時代によって変化した。他に、足軽20人、水主頭取11人、足留水主190人がいた。 文化年間になると、日本外国船が来航するようになり、浦賀奉行職務江戸湾警備が加わることになった相模側の警備は、浦賀奉行中心として、川越藩非常時には小田原藩も)が援護することとなった役高は1,000石で、役料500俵を支給された。嘉永6年1853年)の黒船来航以後は、重要性増し、2,000石高となる。慶応3年1867年)には、従来足高役知役料役扶持中止して役金として1,500両が支給された。 幕末期には外国との交渉窓口となった天保13年1842年)-天保15年1844年)及び嘉永7年1854年)-万延元年1860年)にかけては外国船の来航備えて下田奉行も再置され、この期間には浦賀下田の両奉行所並存していた。主として陸奥会津藩士が赴任した浦賀奉行定員享保5年1720年) - 文政2年1819年)、1人 文政2年 - 天保13年1842年)、2人 天保13年 - 弘化元年1844年)、1人 弘化元年 - 文久2年1862年)、2人 文久2年 -、1人

※この「下田奉行・浦賀奉行」の解説は、「遠国奉行」の解説の一部です。
「下田奉行・浦賀奉行」を含む「遠国奉行」の記事については、「遠国奉行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下田奉行・浦賀奉行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田奉行・浦賀奉行」の関連用語

下田奉行・浦賀奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田奉行・浦賀奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠国奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS