レコードの生産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レコードの生産の意味・解説 

レコードの生産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:03 UTC 版)

レコード」の記事における「レコードの生産」の解説

レコード原材料ビニライト板を音溝刻まれ金型スタンパ)の間に入れ、熱と圧力加えてプレスすることで作られるプレス装置と型さえ数をそろえれば量産が容易である。このプレス型スタンパ呼ばれオリジナル原版原盤)から以下の工程経て複製されたものである。 音を、アルミニウム板にラッカーコーティングした「ダブ・プレート」にダイヤモンド針やサファイア針のカッティングマシンで刻み付け原盤ラッカー」(lacquer) を作る。 「ラッカーそのままでは耐久性乏しいので、表面銀鏡反応銀めっき施しその上に更に電解ニッケルめっきを、厚く施した上で剥離する。こうして出来た凸型ニッケル盤が「メタルマスタ」(metal master) で、これが保存用のマスターディスクになる。 「メタルマスタ」に厚い銅メッキ施し、剥がすと凹型の「マザー」(mother) ができる。これは生産用マスターディスクになる。 「マザー」にニッケルクロムで厚いメッキ施し剥がし凸型の「スタンパ」(stamper) を作る。 「スタンパ」を用いて上記プレスを行うことでレコード凹型の溝)が完成するスタンパ消耗品で、使い潰したら「マザー」からまた新しスタンパ作る。ここで4.の工程が行なわれるプレスしたそのままではビニライトはみ出しており円形ではないので周囲裁断整形する。 このメタルマスタ作成音質の要になるという事で、レコード全盛期にはさまざまな試みが行われた。ライブ演奏そのままダブプレート刻んで出来たラッカーから直接プレスするダイレクトカッティング」(ラッカーの溝はすぐに潰れるので出来レコードは完全な限定版になる)、高音域をイコライザー強調して周波数特性伸ばした盤、通常より重たいディスク使用した盤、33 1/3半分スピードカッティングした盤がある(ハーフスピードカッティング)。 テルデック社が1982年開発したダイレクト・メタル・マスタリング (Direct Metal Mastering, DMM) もそうした音質向上技術のひとつ。超音波当てながらカッティング施した円盤そのままマザーとして用い方式で、ノイズ低減収録時間10%増加などのメリットがある。ただし収録内容によってはダイナミックレンジ狭くなる物もあった。このDMMCD急速な普及押され登場から数年のみ使用されたが、2000年代以降海外製復刻盤新譜でも若干使用される例がある。 2012年末ユニバーサルミュージックが、染料を全く含まない透明なヴァージンビニライトを使用し、また「マザー」・「スタンパ」の2工程起き得る“劣化”を可能な限り消すためこれを省いて「メタルマスタ」から直接プレス行なう100% PureLP」を新しく発売開始した。

※この「レコードの生産」の解説は、「レコード」の解説の一部です。
「レコードの生産」を含む「レコード」の記事については、「レコード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レコードの生産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコードの生産」の関連用語

レコードの生産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコードの生産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS