ボンベ熱量計とは? わかりやすく解説

ボンベ熱量計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 11:50 UTC 版)

熱量計」の記事における「ボンベ熱量計」の解説

ボンベ熱量計(bomb calorimeterボンブ熱量計とも)は定積熱量計一種で、反応燃焼熱測定するために用いられる。ここでボンベとは燃焼中の内圧耐える堅固な金属容器を指す。試料燃焼発生した熱は試料室おさめた水槽吸収される燃焼によって膨張した空気が管を通して熱量計外部に逃がされる場合もあるが、その際も管を取り巻へと熱が受け渡される水の温度変化から試料熱量測定することができる。 近年のモデルでは、鋼鉄製のボンベを純粋酸素加圧(〜30気圧)し、計量され試料(1〜1.5 g)とわずかな所定量の入れる。この内部雰囲気飽和するため、反応によって生成する気体となることはなく、蒸発エンタルピー計算入れなくて済む。ボンベはおよそ2000 ml水の中入れられるボンベ閉鎖系であり、反応中に気体逃げことはない。またボンベ鋼鉄であれば反応による体積変化無視できる点火電極電流通じて反応物燃焼させると、解放されエネルギーは熱としてボンベ本体内容物および水の温度上げる。水の精密な温度変化、およびボンベ熱容量を表すボンベ係数から発生エネルギー計算することができる。そのほか電気的なエネルギー入力点火ワイヤ燃焼熱、酸の生成残留液体滴定によって測られる)に関する補正が行われる。測定終了後ボンベ内圧解放される熱量計外部との間に熱のやり取りはなく(Q=0)、仕事行われない(W=0)。よって全内部エネルギー変化ΔUtotalは0である。 Δ U total = Q + W = 0 {\displaystyle \Delta U_{\text{total}}=Q+W=0} ΔUtotalはボンベ内部系(ΔU)およびボンベなどの装置系(ΔU′)に分けられる。 Δ U total = Δ U + Δ U ′ = 0 Δ U = − Δ U ′ = − C V Δ T {\displaystyle {\begin{aligned}\Delta U_{\text{total}}&=\Delta U+\Delta U^{\prime }=0\\\Delta U&=-\Delta U^{\prime }=-C_{V}\Delta T\\\end{aligned}}} ここでCV装置系の定積熱容量、ΔTは装置系の温度変化意味する実地ではあらかじめ燃焼熱既知物質用いてCV校正行っておく必要がある代表的な校正物質安息香酸燃焼熱6318 cal·g−1)およびp-メチル安息香酸燃焼熱6957 cal·g−1)である。このほか、燃焼熱には導火線に関する小さ補正項が加わる。よく用いられるニッケル導火線燃焼熱981.3 cal·g−1を持つ。校正物質および導火線から発生した熱がQc、それにともなう装置系の温度変化がΔTならばCVC V = Q c Δ T {\displaystyle C_{V}={\frac {Q_{\text{c}}}{\Delta T}}} と求められる

※この「ボンベ熱量計」の解説は、「熱量計」の解説の一部です。
「ボンベ熱量計」を含む「熱量計」の記事については、「熱量計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボンベ熱量計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンベ熱量計」の関連用語

ボンベ熱量計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンベ熱量計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱量計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS