のうがくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > のうがくの意味・解説 

のう‐がく【能楽】

読み方:のうがく

4のこと。明治以後猿楽字面嫌って使われ言い方広義には狂言も含む。


のう‐がく【農学】


のう‐がく【農楽】

読み方:のうがく

朝鮮民俗芸能農村田植え収穫時に豊穣祈願祝い親睦などを目的行われる楽舞銅鑼(どら)・鉦(しょう)・杖鼓(じょうこ)・笛などを鳴らし歌い踊る。原形三韓時代みられる


能楽

名称: 能楽
ふりがな のうがく
芸能工芸区分 芸能
種別 能楽
認定区分 総合認定
指定年月日 1957.12.04(昭和32.12.04)
解除年月日
指定要件 一 演者
   能においてはシテワキ、笛、小鼓大鼓太鼓及び地頭大部分が、狂言においては
   シテが、社団法人日本能楽会会員であること。 
二 演目
   伝統的な演目及びこれに準ずるのであること。 
三 演技演出
   1伝統的な演技演出基調とすること。
   2原則として伝統的な能舞台によること。
備考
解説文: 能はもと能芸芸能の意をもつ語であって田楽の能というごとく猿楽以外にもこれが用いられていたが、他のものが衰えて猿楽だけが盛んになるとともに、ほとんど猿楽の能の略称となり、明治以後、これを能楽と呼称することが一般的となった
 登場人物対話によって進められるいわゆる演劇とは趣を異にし、謡や舞のうちにおもにシテのみの劇が展開する能と科白【せりふ】のやりとりのうちにおかしみ造り出す狂言とがある。能には翁【おきな】、その次位にあって神の出現をみせる脇能わきのう】物、修羅道しゅらどう】の苦患【げん】にさいなまれている源平武者亡霊の出となる修羅能【しゅらのう】、もっとも幽玄な女舞おんなまい】な見せ鬘物かつらもの】、番組最後に来て鬼や天狗などの出となり早間【はやま】な働【はたらき】や舞を見せ切能物【きりのうもの】、それにこれらのいずれとも言い難いものなど五種類に分類されるが、いずれもきわめて凝縮され動き表情読みこまねばならぬので緊迫感みなぎっている。狂言は能と能の間に上演され、能の中に間狂言あいきょうげん】という場もある。
芸能のほかの用語一覧
文楽:  人形浄瑠璃文楽
歌舞伎:  歌舞伎
組踊:  組踊
能楽:  能楽
舞踊:  琉球舞踊
雅楽:  雅楽
音楽:  一中節


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のうがく」の関連用語

1
重農学派 デジタル大辞泉
100% |||||

2
76% |||||

3
国立能楽堂 デジタル大辞泉
76% |||||

4
能楽 デジタル大辞泉
76% |||||

5
能楽堂 デジタル大辞泉
58% |||||


7
農学 デジタル大辞泉
50% |||||

8
農楽 デジタル大辞泉
50% |||||

9
近代能楽集 デジタル大辞泉
32% |||||


のうがくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のうがくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS