HIMES 計画中止と成果

HIMES

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 03:35 UTC 版)

計画中止と成果

再突入実験以降には滑空飛行実験と再突入実験のを活かし、地上からの航行援助システム研究も併せて実験システムとしての確立を狙った着陸誘導実験が計画されていた。しかし、それ以後に必要とされる予算の規模が宇宙科学研究所でまかないきれるものでないと判断されたことから開発計画は中止されることになる。後に宇宙開発事業団 (NASDA) と航空宇宙技術研究所 (NAL) が共同で研究開発を行ったHOPEにおいて、HIMESで行われた基礎研究の成果が尾翼形状等に活かされた[2]

風洞模型および実験機の仕様

低速風洞用自由飛行模型

超音速風洞用空気力測定模型

滑空飛行実験機

  • 全長:2 m
  • 重量:110 kg

再突入実験機

気球(B15
  • 全長:28.44 m
  • 直径:32.31 m
  • 気球容積:14,158 m3
  • 気球重量:148 kg
  • 最適ペイロード:1,000 kg
  • 放球時全重量:1,250 kg
  • 上昇速度:275 m/min
  • 上昇高度:約 19 km
打ち上げ時
  • 全長:3.5 m
  • 全幅:2.5 m
  • 全備重量:476.56 kg
  • 乾燥重量:264.96 kg
ブースタ(KM-D改)
  • 全長:1.5 m
  • 全幅:2.5 m
  • 全備重量:302.83 kg
  • 推薬重量:211.60 kg
実験機本体
  • 全長:2 m
  • 全幅:1.48 m
  • 全備重量:173.73 kg
  • 姿勢制御装置:GN2コールドガスジェットスラスタ
  • 製造:川崎重工

出典

[脚注の使い方]

参考文献

  1. 宇宙科学研究所報告 第64号 有翼再突入実験機の飛行制御系と飛翔シミュレーション試験
  2. ISASニュース 1983.11 No.032 有翼宇宙飛翔体の模型飛行実験成功
  3. ISASニュース 1986.7 No.064 有翼飛翔体の滑空実験
  4. ISASニュース 1987.11 No.080 有翼飛翔体第2回滑空飛行実験?表紙カット?
  5. ISASニュース 1987.12 No.081 エキスパンダーサイクルエンジン燃焼試験-II
  6. ISASニュース 1988.7 No.088 有翼飛翔体大気再突入実験機制御系モーションテーブル試験
  7. ISASニュース 1988.8 No.089 有翼飛翔体の大気圏再突入実験
  8. ISASニュース 1988.9 No.090 有翼飛翔体大気圏再突入実験機噛合せ/モーションテーブル試験
  9. ISASニュース 1988.10 No.091 有翼飛翔体の実験
  10. ISASニュース 1991.11 No.128 特集:宇宙科学研究所の10年 有翼飛翔体をめざして HIMES
  11. ISASニュース 1992.3 No.132 有翼飛翔体大気再突入実験 (RFT2)
  12. ISASニュース 1997.11 No.200 特集:101号からの宇宙研の8年 有翼飛翔体
  13. 『21世紀の宇宙開発 最先端技術をもたらす宇宙利用の幕開け』 / 田中一郎 編集 - ジャーナリストOB倶楽部情報資料センター
  14. 長友信人, 稲谷芳文, 成尾芳博, 川口淳一郎「<特集 我が国のスペースプレーン構想とその要素技術> HIMES飛翔体構想」『日本航空宇宙学会誌』第39巻第454号、日本航空宇宙学会、1991年、 565-570頁、 doi:10.2322/jjsass1969.39.565ISSN 00214663
    / 長友信人, 稲谷芳文, 成尾芳博, 川口淳一郎 1991年11月5日(1989年10月18日第27回飛行機シンポジウムにて発表)

関連事項




「HIMES」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HIMES」の関連用語

HIMESのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HIMESのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHIMES (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS