EM chip その他

EM chip

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/09 14:18 UTC 版)

その他

S11HT,S21HT,S22HT,H11HW,H12HWを海外で利用する場合に、EM chipを取り外して現地契約のSIMカードを取り付けて利用することも可能である。これは、音声サービス開始当初の時点では国際ローミングを提供しておらず、海外仕様のUIMカードに対してはSIMロックをあえて付けなかったためである。ちなみに、データ端末ではD41HW以降、音声端末ではS31HTおよびS31HW以降に発売された端末については、日本国内を含め完全にSIMフリーの状態で発売されている。よって、UMTS2.1GHz帯(バンド1)に対応した機種(S31HTは非対応)の場合は、日本国内では、FOMAカードSoftBank 3G USIMカードを差し込めば通話やSMSテザリングなどが利用可能となる。

なお、国内で他社のUMTSネットワークを利用できるのは、国内ローミングに対応するH11Tのみ[7]H31IA,S22HT,H11LCについては、国際ローミング利用時に限り2GHz帯UMTSを利用できる仕様となっている(なお、S3x系以降のスマートフォンについては、他社UIMへ差し替えることで、国内利用も可能だが、FOMAプラスエリア(バンド6)やSBMがULTRA SPEEDのメインバンドとして利用するバンド11での利用は不可)。これはGSMネットワークの無い韓国でローミングする場合に必須要件となる。加えて、S51SEおよびGS01利用時には、UMTSバンド8(900MHz帯)が利用できる。日本国内では、2012年7月25日に開始されたソフトバンクモバイルにおける「プラチナバンド」対応エリアで利用可能。

因みに、赤いEM chipの場合、その番号にかけた場合は、一般的な未使用番号(変更されて使われなくなった番号)にかけた場合同様、「現在使われておりません」となり、ドコモのDoPaのような、「こちらはNTTドコモです。おかけになった電話番号は、お客様のご指定により、パケット通信サービス専用となっており、音声によるご利用は出来ません。恐れ入りますが番号をお確かめになって、お掛け直し下さい」のような特段のガイダンスはない。


  1. ^ ただし、いくつかのチャンネルでは「イーエムチップ」としている場合もあり、公式にも表記のゆれが見られる。製品取扱説明書の多くなど、紙上での公式な文書では「エムチップ」としている。
  2. ^ 端子とは反対面のEMマークの下に赤いラインが入っていないもの非対応としている(国際ローミング お申し込み方法 | イー・モバイル)
  3. ^ ただし、交換用としての店頭設置分およびカスタマーセンターから利用者に発送される分とも、いわゆる「黒SIM」であるため、いずれの受付方法であっても契約電話番号は変更となる。
  4. ^ 後に、後継となるPWR-Q200も登場し、NTT西日本では、これに代わって、LTE網にも対応したPWR-N1000をバッファローとNECアクセステクニカの共同開発により提供開始している。因みに、N1000は、microSIMを利用するタイプとなっている。
  5. ^ イー・モバイル NTT東日本「光ポータブル」対象 3G データ通信サービス申し込み受付
  6. ^ 知人から譲り受けたイーモバイルの端末がありますが、EM Chip(USIMカード)のみを新規契約することは可能でしょうか。
  7. ^ 2010年7月31日を以って、新規受付は終了している。ただし、ネットワークを提供する当時のドコモグループのうち7社(当初から東海・関西エリアは対象外であったため、全9社ではなかった。ただし、中央会社であるエヌ・ティ・ティ・ドコモ本体は、長野県のみローミング対象に含めていたため、提供会社に含まれていた。また、当時のドコモ北海道は、道央圏のみ対象外とし、それ以外はローミングエリアとしていた。その後、富山県・佐賀県がローミング対象外となっている)との協定により、2010年10月31日を以って、残る23道県でのローミングサービスを終了する。なお、FOMAサービスエリア(バンド1)のみをローミング対象としており、FOMAプラスエリアは対象外としていたことから、UMTSのバンド6は使えない仕様となっている。そして、前述のように長野県を除く東名阪エリアではローミング対象外であることから、国内では東名阪バンドとも称される、バンド9エリア(1.7GHz帯)でのローミングも無論対象外であった。


「EM chip」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EM chip」の関連用語

EM chipのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EM chipのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEM chip (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS