AMD K10 AMD K10の概要

AMD K10

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 00:01 UTC 版)

K10 / Family 10h
生産時期 2007から2012まで
販売者 AMD
設計者 AMD
生産者 AMD
CPU周波数 1.7 GHz から 3.7 GHz
FSB周波数 1 GHz から 2 GHz
プロセスルール 65 nm から 32 nm
命令セット AMD64(x86-64)
ソケット Socket AM2
Socket AM2+
Socket AM3
Socket F
Socket ASB2
Socket C32
Socket G34
Socket FM1
Socket FS1
前世代プロセッサ K8(Hammer)
次世代プロセッサ Bulldozer(Family 15h)
ブランド名 Sempron
Sempron X2
Athlon X2
Athlon II
Opteron
Phenom
Phenom II
Turion II
AMD APU
テンプレートを表示

命名法

AMD K8Athlon 64プロセッサファミリーに""K8""というコードネームが使われてより後、AMDはKで始まる命名法(もともとはKryptniteを意味する)を用いないと広く思われていた。K8以降のKで始まる命名法は2005年の始めよりAMDの公式文書やプレスリリースに登場しなかったためである。

"K8L" という名称は、ザ・インクワイアのライターの一人であるチャーリー・デマジアン(Charlie Demerjian)によって 2005[1]年に最初に作り出され、わかりやすい名称として[2]Starsという名称とともに IT コミュニティで広く用いられた。AMDの公式文書によると、プロセッサファミリは"AMD Next Generation Processor Technology"[3]と呼称されているが、プロセッサのデスクトップの製品ライン用のコードネームは星や星座にちなんだものであった。

あるビデオインタビューで[4]、Giuseppe Amato は社内のコードネームがK10であることを認めた。

K9が飛ばされたのは、一説によると犬を意味する「Canine」に発音が近いからだともいわれている。

"K8L"というコードネームがK8ファミリーの低消費電力版(後にTurion 64と呼ばれる)を指すこと、K10はマイクロアーキテクチャ自体を指す社内の正式なコードネームであることが明らかになった。

発表と出荷の時期

時系列での整理

歴史的な情報

2003年、AMDはこれから世代のK8ファミリー以降のプロセッサの機能をマイクロプロセッサ・フォーラム 2003[5])を含め、さまざまなイベントやアナリストミーティングで説明した。次世代マイクロプロセッサで導入される機能は次のようなものとされた。

2006年4月13日AMDの上級副社長でマーケティングとセールスの責任者であるヘンリー・リチャードが、あるインタビューで新しいマイクロアーキテクチャの存在を認めた[6]

2006年6月、AMDの上級副社長ヘンリー・リチャードは DigitTimesとこれからのプロセッサの開発についてインタビューを受けた。

Q: これから3〜4年先のAMDプロセッサ技術の開発における大きな展望とはどのようなものですか?

A: そうですね、ダーク・メイヤーが私どものアナリスト達との会議で述べたように、私たちは今でも立ち止まってはいないのです。既に、2007年に到来するであろう現在のK8アーキテクチャの世代交代について、整数演算の性能、浮動小数点演算の性能、メモリ帯域、相互接続などを含む、プロセッサの膨大で異なる範囲の重要な改良についても含めて話しました。ご存知の通り、プラットフォームにはこれらの下において未だに数多くの工程があります。しかしもちろん、今でも立ち止まってはいません。また、稼動している新世代のコアが存在します。

今回、私は皆様にこれ以上の詳細を明らかにすることは出来ません。しかし私は、大切なことはこれが二頭の馬のレースであることを明らかに証明していると考えます。そして、それにつれてこのレースで皆様は時々、1頭の馬がほかの馬よりほんのわずか前にいるとき、そのシチュエーションは逆転する、と予想するでしょう。しかし大切なことは、これはレースであるということです。 — AMD Executive Vice President, Henri Richard、Source: DigiTimes Interview with Henri Richard[7]

時期についての確認

2006年7月21日、AMD 社長(COO) のダーク・メイヤー と上級副社長 のMarty Seyer は、新たなアーキテクチャに基づいたRevision Hの新しいマイクロプロセッサの出荷日が2007年の半ばに予定されていることを認めた。そしてそのプロセッサはサーバ、ワークステーションとハイエンドのデスクトップ用のクアッドコアバージョンと、コンシューマーデスクトップ向けのデュアルコアバージョンが存在するとされた。2007年に出荷されるRevision HのOpteronは熱設計電力(TDP)が68Wであるとされた。

2006年8月15日、最初のSocket F(別名Socket 1207)のデュアルコアOpteronの出荷の際、AMDはクアッドコアOpteronの設計が最終段階(テープアウト)に達したことを発表した。次の段階は今後数ヶ月間のサンプリングと試験・検証である[8]

社内でのコードネーム

2006年11月の時点で、今後のデスクトップ向けのコードネームが Agena, Agena FX であり、コアの速度が 2.4GHz - 2.9GHz の範囲で、コアごとの 512KB の L2 キャッシュ、2MB の L3 キャッシュ、HyperTransport 3.0を用い、TDP が 125W であることがいくつかの報告によりリークされた[9]

最近の報告では、シングルコアのバージョン(コードネームSpica)とデュアルコアで L3 あり/なし(それぞれコードネームKumaRana)が用意されている[9]。これらは同じマイクロアーキテクチャの製品群である[10]

2006年12月14日に開催された AMD Day 2006 の期間に、AMD はサーバ、デスクトップ、モバイルプロセッサの公式なスケジュールを発表した[11]。 サーバセグメントでは、AMD は新たなアーキテクチャに基づくコードネーム"Barcelona"、"Budapest"という二つの新しいプロセッサをそれぞれ 1-way 以上、および 1way 向けに発表する[11]。 デスクトップはプロセッサのラインアップ全体を見直す。65nmの製造プロセスに基づくシングルコアの"Lima"は 2007Q1 に登場し、Sempron の65nmプロセスでのアップデート Sparta は 2007年Q2 に登場する。2007年後半に、前述のコンシューマー向けクアッドコアシリーズのために設計されたHyperTransport 3.0 と Socket AM2+ が発表され、以降命名規則が(2007年半ばまでの)都市の名前から星や星座の名前、たとえば Agena に変更される。さらに、AMD Quad FX platform とすぐ次のプラットフォームはAgena FX というコードネームのエンスージアスト向けデュアルプロセッサ版をサポートし[9]、AMD Quad FX platform向けのプロセッサ製品ラインを更新する。 コードネームBarcelonaのサーバチップと同様、新しいデスクトップのクアッドコアシリーズは共有 L3 キャッシュ、128bit の浮動小数点演算ユニットと改良されたマイクロアーキテクチャを備える。 Agenaはデスクトップ向けのネイティブクアッドコアプロセッサである。デュアルコア版の Kuma はQ3 に、L3 キャッシュがないデュアルコアの Rana は年末になることが期待されている[9]

最初のモデル

最初のプロセッサモデルは下記のようであると報告されている[12]。最近のレポートによると、ミッドレンジとハイエンドのデスクトップマイクロプロセッサはもはや""Athlon""のトレードマークは用いず、新たな "Phenom"という名前を用いる[13]と発表していたがPhenom X2はキャンセルされKumaはAthlon X2 6000シリーズとして登場することになった。L3 キャッシュを搭載しないローエンド向けプロセッサ(コードネーム Rana )には、引き続き Athlon 64 X2 の名前を用いる[14]

K10 models at launch
モデル 動作周波数
(GHz)
コードネーム TDP
(W)
ソケット プロセス (nm) L1-キャッシュ (kiB) L2-キャッシュ (kiB) L3-キャッシュ(共有) (kiB) Expected
Launch Date
Phenom X2 series(キャンセル)
Phenom X2 1900 1.9 Kuma 65 AM2/AM2+ 65nm SOI 2x(64+64) 2x512 2048 November 2007
Phenom X2 2100 2.1
Phenom X2 2300 2.3
Phenom X2 2500 2.5 89
Phenom X2 2700 2.7
Phenom X2 2900 2.9
Phenom X4 series
Phenom X4 1900 1.9 Agena 95 AM2/AM2+ 65nm SOI 4x(64+64) 4x512 2048 November 2007
Phenom X4 2100 2.1
Phenom X4 2300 2.3 120 August 2007
Phenom X4 2500 2.5
Phenom FX series(キャンセル)
Unknown
Phenom FX
2.4 Agena FX 120 AM2/AM2+ 65nm SOI 4x(64+64) 4x512 2048 August 2007
Unknown
Phenom FX
L1FX (1207)/
L1FX+ (1207+)
July 2007
Unknown
Phenom FX
2.6 unknown L1FX/L1FX+

インテルの Core 2 Duo プロセッサの番号付けに見られるように、それぞれのプロセッサを分類するのに用いる数字がPR Ratingから、クロック周波数や性能を差別化する別の指標に変更されたことは特筆すべき点である。

今後の製品の立ち上げについて

四月始めのレポートでは、これからのモデルのうちいくつかは低めの45WのTDPであるということと、 [15]、さらに"Montreal"[16]というコードネームの、"Shanghai"コアを2つMCM技術を用いて作る、合計で 12 MiB の L3 キャッシュを備えた[17]コードネームAMD K10.5[18]というチップについて多くの情報を示している。

モデル命名法規則の変更

2007年6月始めの Computex 2007 の期間中、今後の AMD のマイクロプロセッサの命名方法についての新しい情報が明らかになった。性能と消費電力の範囲を示す文字が4桁のモデルナンバーの前に追加される[19]

新しいプロセッサ製品群のモデルナンバーは従来の Athlon 64 シリーズで用いられた PR レーティングとは明らかに異なっている(Athlon 64 FXシリーズの命名規則に従うと思われる Phenom FXシリーズは除く)。

DailyTech の報告[20]によれば、モデルナンバーはアルファベットと数字の組み合わせで AA-@### のような書式であり、AA はアルファベットで、1 文字目がプロセッサーの等級、2 文字目が標準的な TDP による消費電力の範囲を示す。@ は系統を示す数字で、ブランドにより変わり(下表参照)、最後の 3 文字がモデルナンバーで、大きな数字が高い性能を示す。

モデルナンバーの詳細についてはあまり多くの情報が明らかになっていないが、プロセッサーは 3 つのセグメントに分割される: プレミアム、インターミディエイト、バリューである。

AsRockのWebサイト[21]で明らかになったところではプレミアムセグメントのモデルナンバーは "G" クラスのプロセッサークラスを持ち、インターミディエイトは "B"、バリューレベルは "L" である。同様に、TDP にも 3 つのレベルがあり、"65W以上"、"65W"、"65W未満"、がそれぞれ "P", "S", "E" で表される[20]

2007年11月の時点で、AMD はモデルネームから一部の文字と、X2/X3/X4 というプロセッサのコア数を示す文字を取り除き、最初にプロセッサファミリを識別する 4 桁の数字のみが残っている[22]。一方、Sempron は下記のような LE の接頭語を使い続けている。

2008年3月以降は、X2/X3/X4 というプロセッサのコア数を示す文字が導入されている。

シリーズナンバー[23]
プロセッサシリーズ 数字
Phenom クアッドコア(Agena) 9
Phenom トリプルコア(Toliman) 8
Athlon デュアルコア(Kuma) 6
Athlon シングルコア(Lima) 1
Sempron LE シングルコア (Sparta) 1

ライブデモンストレーション

2006年11月30日、AMD は初めて "Barcelona" と呼ばれるネイティブクアッドコアチップのライブデモを行い、Windows Server 2003 64-bit Edition を動作させた[24]。 AMD は実際の負荷で 70% のパフォーマンスの向上と、コードネームClovertownインテル Xeon 5355 プロセッサより高い性能である主張している[25]。 最近、このAMDの次世代マイクロプロセッサの最初のバージョンについての詳細な情報がクロック速度とともに web 上に掲載された[26][27]

2007年1月24日、AMD の上級副社長ランディー・アレン は、ライブテストでは、さまざまな種類の負荷において、"Barcelona" は対抗する Intel Xeon (コードネームClovertown) のクアッドコアのデュアルプロセッサ(2P)構成に対して 40% 高い性能を示したと主張した[28]

期待する1コアごとの浮動小数点演算性能は、同一クロックの場合 K8 ファミリーのおよそ 1.8 倍であると考えられる[29]

2007年5月10日、AMDは非公開のイベントで、コードネーム Agena FX と呼ばれるプロセッサとチップセット、すなわちAMD Quad FX platform として Radeon HD 2900 XT ビデオカード を載せた RD790 チップセットのシステムについてデモを行った。またリアルタイムの 720p ビデオクリップを別の非公開のフォーマットにリアルタイムで変換するデモも行われた[30]

姉妹アーキテクチャ

また、同じような時期に姉妹マイクロアーキテクチャが登場し、モバイルプラットフォームやスモールフォームファクタでの低消費電力に焦点を置いたものになる。このマイクロアーキテクチャはモバイルに最適化されたクロスバースイッチメモリコントローラー、そのほか HyperTransport3.0のためのリンク消費電力管理機構などのオンダイコンポーネントを備える。当時 AMD は、特定のコードネームを与えず、これを "新モバイルコア"とだけ呼んでいた。

2006年12月のアナリストデイで、上級副社長 Marty Seyer は、この Griffin と呼ばれる新たなモバイルコアが2008年に出荷される予定であると発表した[31]

リリースの繰り返し

2007年の後半から2008年の第二四半期にかけて、45nmプロセスで生産されるようコアに変更が加えられ[32]、また、FB-DIMM のサポートや、Direct Connect Architecture 2.0、改善された信頼性、可用性、サービス性(RAS)などの改善が行われ、またおそらくはプロセッサのダイにそれ以上の修正が行われる。プラットフォームでは、I/O仮想化、PCI Express 2.0, 10 ギガビット NIC、より大きなキャッシュなどが追加される。

しかし、FB-DIMMのサポートは、評判の悪さからAMD 製品の大部分のロードマップから削除されたと伝わる[33][34]。また FB-DIMM の業界標準としての将来には疑問が投げかけられている。

ある最近の「ザ・インクワイア」の記事は、時期について(本記事で引用したもの)の初期の報告について確信を強めている。レポートによれば、コアには3つの世代があり、まず 2007年 Q2 に登場する Barcelonaという名前の、マイクロアーキテクチャや CPU コアコンポーネントは新しいがこれまでの HyperTransport 2.0 インフラストラクチャに基づいたもの、二番目は Budapest という socket AM2+ あるいは socket AM3HyperTransport 3.0 をそなえたシングルソケットシステム向けのもの、3番目は Shanghai というサーバチップの45nmプロセス[35]に基づく、おそらくHyperTransport 3.0 と DDR3 を実装したもので、2008年 Q1-Q8 に出荷される[36]

2008年には、AMD は AMD Quad FX platform の置き換えとして Deneb FX をメインストリーム向けの Deneb と一緒に導入する。また低価格向け市場では ProposRegorKumaRana を置き換える。2006年後半の時点で Socket AM2+ と呼ばれつつあるものは実際にはもともとの AM3 socket だった可能性があるが、命名法が変わったため、次世代のDDR3を利用できるコンシューマーデスクトップ用のソケットはsocket AM3である[37]


  1. ^ The Inquirer report
  2. ^ Valich, Theo. “AMD explains K8L misnomer”. The Inquirer. http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37444 2007年3月16日閲覧。 
  3. ^ Official Announcement of "AMD Next Generation Processor Technology"
  4. ^ Video interview of Giuseppe Amato (AMD's Technical Director, Sales and Marketing EMEA) in February 2007]
  5. ^ Microprocessor Forum 2003 presentation slide
  6. ^ Hall, Chris. “Re-defining microprocessors: Q&A with AMD’s Henri Richard”. DigiTimes.com. 2007年3月18日閲覧。
  7. ^ AMD's vision for next few years - an interview with Henri Richard
  8. ^ “Next-Generation AMD Opteron Paves The Way For Quad-Core”. crn.com. (2006年8月15日). http://www.crn.com/sections/breakingnews/dailyarchives.jhtml?articleId=191902502 
  9. ^ a b c d “AMD processor roadmaps for 2007”. Tracking AMD. (2006年12月31日). オリジナルの2007年2月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070221050647/trackingamd.blogspot.com/2006/12/amd-processor-roadmaps-for-2007.html 
  10. ^ “AMD to enter K10 era in 2H 2007”. HKEPC. (2006年10月4日). http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=679375 
  11. ^ a b 06A-DayMartySeyer.pdf “2006 Analyst Day Slides (Roadmaps for server and mobile”. AMD. http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/Dec 06A-DayMartySeyer.pdf 
  12. ^ Pullen, Dean. “Further AMD next-gen specs roll out”. The Inquirer. http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38213 2007年3月16日閲覧。 
  13. ^ “AMD to drop "Athlon" moniker on high end”. Dailytech.com. (2007年5月2日). http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=7136 
  14. ^ “AMD K10 get a name: Phenom”. The Inquirer. (2007年5月6日). http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39381 
  15. ^ FudZilla report
  16. ^ The Inquirer report
  17. ^ FudZilla report
  18. ^ FudZilla report
  19. ^ “How to decipher AMD's new CPU naming code”. Gadget Lab. (2007年6月4日). http://blog.wired.com/gadgets/2007/06/how_to_decipher.html 
  20. ^ a b DailyTech report
  21. ^ XTReview image: AsRock BIOS 1.40 support Athlon X2 BE-xxxx and Sempron LE-xxxx processors
  22. ^ AMD Revised Desktop Model Number Structure”. VR-Zone. 2007年10月9日閲覧。
  23. ^ VR-Zone report, retrieved October 9, 2007
  24. ^ “AMD Demonstrates Its Quad Core Server Chips”. CNET.com. (2006年11月30日). オリジナルの2012年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/pzuD 
  25. ^ “AMD Demonstrates Barcelona; The First True, Native Quad Core Opteron”. legitreviews.com. (2006年11月30日). http://www.legitreviews.com/article/426/1/ 
  26. ^ “Quick Look at AMD Quad Core Barcelona”. arstechnica.com. (2006年12月6日). http://arstechnica.com/news.ars/post/20061206-8363.html 
  27. ^ The Inquirer article
  28. ^ “AMD Expects Quad Core Barcelona to Outperform Clovertown by 40%”. dailytech.com. (2007年1月25日). http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=5863 
  29. ^ “Go to 'Barcelona' over 'Cloverton'”. CNET.com. (2007年1月23日). オリジナルの2013年1月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/z0fir 
  30. ^ TGDaily report
  31. ^ “AMD updates Opteron, Turion roadmaps”. informationweek.com. (2006年12月14日). http://www.informationweek.com/management/showArticle.jhtml?articleID=196604355 
  32. ^ “AMD Outlines Quad Core Computing”. www.pcpro.co.uk. (2006年9月19日). http://www.pcpro.co.uk/news/93934/amd-outlines-its-quadcore-computing.html 
  33. ^ “Intel Pulls Back from FB-DIMM”. inquirer.net. (2006年9月7日). http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34220 
  34. ^ “No Shocker Here”. legitreviews.com. (2006年9月15日). http://www.legitreviews.com/news/2665/ 
  35. ^ DailyTech report
  36. ^ “AMD Quad Cores: The Whole Story Unfolded”. inquirer.net. (2006年9月16日). http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34433 
  37. ^ “AMD: 45nm, DDR3, and AM3 in 2008”. dailytech.com. (2007年5月2日). http://www.dailytech.com/AMD+45nm+DDR3+and+Socket+AM3+in+2008/article7132c.htm 
  38. ^ “An AMD Update: Fab 36 Begins Shipments, Planning for 65 nm process and AM2 Performance”. AnandTech. (2006年4月4日). http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2734 
  39. ^ 2006 AMD Analyst Day 2006 page
  40. ^ Ostrander, Daryl. “2006 Technology Analyst Day Slides”. Advanced Micro Devices. 2007年3月19日閲覧。
  41. ^ “AMD’s next-generation Star supports DDR2-1066 & SSE4a”. HKEPC Hardware. http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=718770 2007年3月19日閲覧。 
  42. ^ Shimpi, Anand. “Barcelona Architecture: AMD on the Counterattack”. AnandTech. http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2939 2007年3月18日閲覧。 
  43. ^ “AMD Quad-Core Altair upcoming in 2007 Q3”. HKEPC. (2006年10月3日). http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=678736 
  44. ^ Case, Loyd. “AMD Unveils Barcelona Quad-Core Details”. Ziff Davis. http://www.channelinsider.com/article/AMD+Unveils+Barcelona+QuadCore+Details/191008_2.aspx 2007年3月18日閲覧。 
  45. ^ “AMD Next Generation Processor Technology Slides”. HardOCP. (2006年8月22日). http://www.hardocp.com/article.html?art=MTE0OCwsLGhlbnRodXNpYXN0 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AMD K10」の関連用語

AMD K10のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AMD K10のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAMD K10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS