AMD K10 アーキテクチャの特徴

AMD K10

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 00:01 UTC 版)

アーキテクチャの特徴

[42]

  • フォームファクタ
    • Socket AM2+Athlon 64 X2、Phenom X2、Phenom X4、及びシングルOpteron向けのソケットであり、Socket F+はAMD Quad FX platformを用いるPhenom FXとマルチプロセッサ対応のOpteron用のソケットである。双方ともHyperTransport3.0とDDR2DIMMに対応しているが、Socket AM2/AM2+ではHyperTransport3.0としての動作を制限される[43]
    • 既存のSocket AM2Socket Fマザーボードでもそれぞれ使用可能である。
  • 命令セットの追加と拡張
    • 新しいビット操作の命令 (コンピュータ): Leading Zero Count (LZCNT) and Population Count (POPCNT)
    • 新しいSSE命令の名はSSE4a: 複合されたマスクシフト命令 (EXTRQ/INSERTQ) と整数ストリーミングストア命令 (MOVNTSD/MOVNTSS)
    • アラインされていないSSEロード命令のサポート (以前は16バイトのアラインメントが必要であった)[44]
  • 実行ユニットの強化
    • 128ビット幅のSSEユニット
    • 毎サイクル2つの128ビットロードができるより幅の広いL1データキャッシュインターフェイス(K8では毎サイクル2つの64ビットロード)、ただし、ストアの帯域はK8のままであった。
    • 整数割り算のレイテンシの低下
    • 512エントリのインダイレクト分岐予測、K8の二倍のリターンスタックバッファ
    • サイドバンドスタックオプティマイザ,レジスタスタックポインタのインクリメント・デクリメントに貢献する
    • Fastpathed CALLとRET-Imm命令(以前はマイクロコード化されていた):MOVs命令のようにSIMDレジスタから一般レジスタへ移動できるようになった
  • 新たなテクノロジーのCPUダイへの統合:
    • Four processor cores (Quad-core)
    • 効率的な電源管理のための、CPUコア、メモリコントローラ、ノースブリッジのパワープレーンの分割。最初は AMD はDynamic Independent Core Engagement あるいは D. I. C. E. と呼んでいたが、現在は Enhanced PowerNow! と呼ばれ、コアとノースブリッジ(統合メモリコントローラ)の消費電力を独立に増減させることができる[45]
  • メモリサブシステムの改善:
    • アクセスレイテンシの向上:
      • ロードストアに先行したロードの並べ替え
      • より積極的な命令プリフェッチK8での16バイト命令プリフェッチ に対して32バイトプリフェッチする
      • バッファされた読み出しのための DRAM プリフェッチャ
      • 競合を減少させるための、RAMへのバッファ化されたバースト書き出し
    • メモリ階層構造への変更:
      • L1キャッシュへの直接のプリフェッチ。K8 ファミリでは L2 cache にプリフェッチしていた。
      • 32-way セットアソシアティブの、最低 2Mi B の L3 victim キャッシュ。シングルダイ上のコア(それぞれ 512 KiB の独立した専用 L2 キャッシュを備える)間で、共有を意識したデータ置き換えポリシーに基づき共有される。
      • 拡張可能な L3 キャッシュの設計。45nmプロセスでは 6 MiBに増量され、そのチップは Shanghaiのコードネームがついている。
    • アドレス空間管理の変更:
      • 独立した二つの 64-bit メモリコントローラー。それぞれが独立した物理アドレス空間を備える。これにより激しくマルチスレッド化された環境でメモリへのランダムアクセスが発生する場合に利用可能なバンド幅をうまく活用する可能性が高くなる。このアプローチは従来の、二つの64ビットデータチャンネルが共通の一つのアドレス空間に縛られている"インターリーブ"設計とは対照的である。
      • より大きなタグつきTLB; 1 GiB ページエントリーのサポートと、128エントリーの 2 MiB ページ TLB。
      • 256TiBメモリサブシステムのための 48ビットメモリアドレス
      • メモリミラーリングとデータポイゾニングのサポート、改善された RAS機能
      • AMD-V 仮想化技術をサポートするためのネステッドページテーブル。ワールドスイッチの時間を最大25%削減するとされる。
  • システムインターコネクトの改善:
    • HyperTransport リトライのサポート
    • HyperTransport 3.0のサポート、ソケット辺り8つのポイントトゥポイントを作成可能な HyperTransport Link
  • 追加機能によるプラットフォームレベルの改善点:
    • 動的なクロックの変更を許可する5つの電源状態
    • クロックゲーティングの増大
    • HTX スロットと空きCPUソケットを介した、HyperTransportで接続するコプロセッサの公式なサポート : Torrenza イニシアチブ。

  1. ^ The Inquirer report
  2. ^ Valich, Theo. “AMD explains K8L misnomer”. The Inquirer. http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37444 2007年3月16日閲覧。 
  3. ^ Official Announcement of "AMD Next Generation Processor Technology"
  4. ^ Video interview of Giuseppe Amato (AMD's Technical Director, Sales and Marketing EMEA) in February 2007]
  5. ^ Microprocessor Forum 2003 presentation slide
  6. ^ Hall, Chris. “Re-defining microprocessors: Q&A with AMD’s Henri Richard”. DigiTimes.com. 2007年3月18日閲覧。
  7. ^ AMD's vision for next few years - an interview with Henri Richard
  8. ^ “Next-Generation AMD Opteron Paves The Way For Quad-Core”. crn.com. (2006年8月15日). http://www.crn.com/sections/breakingnews/dailyarchives.jhtml?articleId=191902502 
  9. ^ a b c d “AMD processor roadmaps for 2007”. Tracking AMD. (2006年12月31日). オリジナルの2007年2月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070221050647/trackingamd.blogspot.com/2006/12/amd-processor-roadmaps-for-2007.html 
  10. ^ “AMD to enter K10 era in 2H 2007”. HKEPC. (2006年10月4日). http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=679375 
  11. ^ a b 06A-DayMartySeyer.pdf “2006 Analyst Day Slides (Roadmaps for server and mobile”. AMD. http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/Dec 06A-DayMartySeyer.pdf 
  12. ^ Pullen, Dean. “Further AMD next-gen specs roll out”. The Inquirer. http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38213 2007年3月16日閲覧。 
  13. ^ “AMD to drop "Athlon" moniker on high end”. Dailytech.com. (2007年5月2日). http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=7136 
  14. ^ “AMD K10 get a name: Phenom”. The Inquirer. (2007年5月6日). http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39381 
  15. ^ FudZilla report
  16. ^ The Inquirer report
  17. ^ FudZilla report
  18. ^ FudZilla report
  19. ^ “How to decipher AMD's new CPU naming code”. Gadget Lab. (2007年6月4日). http://blog.wired.com/gadgets/2007/06/how_to_decipher.html 
  20. ^ a b DailyTech report
  21. ^ XTReview image: AsRock BIOS 1.40 support Athlon X2 BE-xxxx and Sempron LE-xxxx processors
  22. ^ AMD Revised Desktop Model Number Structure”. VR-Zone. 2007年10月9日閲覧。
  23. ^ VR-Zone report, retrieved October 9, 2007
  24. ^ “AMD Demonstrates Its Quad Core Server Chips”. CNET.com. (2006年11月30日). オリジナルの2012年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/pzuD 
  25. ^ “AMD Demonstrates Barcelona; The First True, Native Quad Core Opteron”. legitreviews.com. (2006年11月30日). http://www.legitreviews.com/article/426/1/ 
  26. ^ “Quick Look at AMD Quad Core Barcelona”. arstechnica.com. (2006年12月6日). http://arstechnica.com/news.ars/post/20061206-8363.html 
  27. ^ The Inquirer article
  28. ^ “AMD Expects Quad Core Barcelona to Outperform Clovertown by 40%”. dailytech.com. (2007年1月25日). http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=5863 
  29. ^ “Go to 'Barcelona' over 'Cloverton'”. CNET.com. (2007年1月23日). オリジナルの2013年1月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/z0fir 
  30. ^ TGDaily report
  31. ^ “AMD updates Opteron, Turion roadmaps”. informationweek.com. (2006年12月14日). http://www.informationweek.com/management/showArticle.jhtml?articleID=196604355 
  32. ^ “AMD Outlines Quad Core Computing”. www.pcpro.co.uk. (2006年9月19日). http://www.pcpro.co.uk/news/93934/amd-outlines-its-quadcore-computing.html 
  33. ^ “Intel Pulls Back from FB-DIMM”. inquirer.net. (2006年9月7日). http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34220 
  34. ^ “No Shocker Here”. legitreviews.com. (2006年9月15日). http://www.legitreviews.com/news/2665/ 
  35. ^ DailyTech report
  36. ^ “AMD Quad Cores: The Whole Story Unfolded”. inquirer.net. (2006年9月16日). http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34433 
  37. ^ “AMD: 45nm, DDR3, and AM3 in 2008”. dailytech.com. (2007年5月2日). http://www.dailytech.com/AMD+45nm+DDR3+and+Socket+AM3+in+2008/article7132c.htm 
  38. ^ “An AMD Update: Fab 36 Begins Shipments, Planning for 65 nm process and AM2 Performance”. AnandTech. (2006年4月4日). http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2734 
  39. ^ 2006 AMD Analyst Day 2006 page
  40. ^ Ostrander, Daryl. “2006 Technology Analyst Day Slides”. Advanced Micro Devices. 2007年3月19日閲覧。
  41. ^ “AMD’s next-generation Star supports DDR2-1066 & SSE4a”. HKEPC Hardware. http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=718770 2007年3月19日閲覧。 
  42. ^ Shimpi, Anand. “Barcelona Architecture: AMD on the Counterattack”. AnandTech. http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2939 2007年3月18日閲覧。 
  43. ^ “AMD Quad-Core Altair upcoming in 2007 Q3”. HKEPC. (2006年10月3日). http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=678736 
  44. ^ Case, Loyd. “AMD Unveils Barcelona Quad-Core Details”. Ziff Davis. http://www.channelinsider.com/article/AMD+Unveils+Barcelona+QuadCore+Details/191008_2.aspx 2007年3月18日閲覧。 
  45. ^ “AMD Next Generation Processor Technology Slides”. HardOCP. (2006年8月22日). http://www.hardocp.com/article.html?art=MTE0OCwsLGhlbnRodXNpYXN0 


「AMD K10」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AMD K10」の関連用語

AMD K10のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AMD K10のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAMD K10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS