雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道の意味・解説 

雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 06:03 UTC 版)

『雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道』
作者ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー
製作年1844年
種類油彩キャンバス
寸法91 cm × 122 cm (36 in × 48 in)
所蔵ナショナル・ギャラリーロンドン
フェリックス・ブラックモン『機関車、ターナーにもとづく』
カミーユ・ピサロ『ロードシップ・レーン駅、ダリッジ』

雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道』(あめ じょうき そくど グレート・ウェスタンてつどう、: Rain, Steam and Speed – The Great Western Railway)は、イギリスの画家ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー1844年に描いた絵画ロンドンナショナル・ギャラリーに収蔵されている。『雨、蒸気、スピード――グレート・ウェスタン鉄道』とも表記される[1]

作品

雨が横殴りに降り、霧が一面に立ちこめる中で、本作が製作された当時、世界で最大の鉄道として名をとどろかせていたグレート・ウェスタン鉄道の黒色の蒸気機関車が、テームズ川に架かる鉄道橋の上を猛スピードで疾走してくる様子を、極端な遠近法で描いている[2][3][4]

機関車の車体の前面に、実際には見えない位置にあるはずのボイラーの赤色の火を描き入れることによって、エンジンの力強さがいっそう強調されている[2][4]。機関車の上には、エンジンから出る蒸気がもくもくと立ちのぼっており、霧の向こうに消えている[4]

本作に描かれているのは、ロンドンから西へ50キロメートルほど行ったところにあるメイデンヘッドの付近の情景である。2つの大きな楕円形のアーチで構成されたレンガ造りの橋は、技師イザムバード・キングダム・ブルネルの設計に基づいて工事が行われ、1839年に完成した[5]

ターナーは、ヴァーニシング・デー英語版[注釈 1]の折に、機関車の前を全速力で駆ける野ウサギを描き入れた。ウサギは、逃げ足が速いことから、スピードを表すシンボルとされる[5][6]

この機関車が引っ張っている客車は、座席や屋根がない三等列車である[5]

影響

版画家のフェリックス・ブラックモンは、1874年に開催された第1回印象派展に、ターナーによる本作を模写した銅版画『機関車、ターナーにもとづく』を出品している。

画家カミーユ・ピサロは、1870年から1871年にかけてロンドンに滞在し、ターナーによる本作をじっくり研究した際に、油彩画『ロードシップ・レーン駅、ダリッジ』を描いている[2]

山下達郎は、1991年のアルバム『ARTISAN』で本作を題材とした楽曲『ターナーの汽罐車 -Turner's Steamroller-』を発表している。

脚注

注釈

  1. ^ 展覧会のオープニングに先立ち、会場内に搬入された作品に最後の手直しを行ったりするために設けられた期間。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道」の関連用語

雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道のお隣キーワード

雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道

雨竜川

雨竜沼湿原

雨竜町

雨竜第一ダム

雨竜郡

雨竜駅

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS