阪神神戸高速線 阪神神戸高速線の概要

阪神神戸高速線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 18:18 UTC 版)

神戸高速線
阪神5500系(左)と山陽3000系(右)
(2008年2月9日 高速神戸駅
基本情報
日本
所在地 兵庫県神戸市長田区兵庫区中央区
起点 西代駅
終点 元町駅
駅数 7駅
路線記号 HS
開業 1968年4月7日
所有者 神戸高速鉄道
(第3種鉄道事業者)
運営者 阪神電気鉄道
(第2種鉄道事業者)
路線諸元
路線距離 5.0 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
最高速度 65 km/h
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
山電 本線
0.0
37.1
HS 39 西代駅
阪神:神戸高速線
旧線 -1995
新湊川
長田駅 西神・山手線
0.9
36.2
HS 38 高速長田駅
1.9
35.2
HS 37 大開駅
2.9
34.2
HS 36 新開地駅 神鉄 神戸高速線
JR西山陽本線A JR神戸線
ハーバーランド駅
神戸駅
3.5
33.6
HS 35 高速神戸駅
海岸線
阪急 神戸高速線
JR西:東海道本線A JR神戸線)
4.2
32.9
HS 34 西元町駅
花隈駅
阪神:神戸高速線
5.0
32.1
HS 33 元町駅
阪神 本線

この路線は、神戸高速鉄道第三種鉄道事業者として線路を保有し、阪神が第二種鉄道事業者として旅客運送(列車の運行)を行っている。神戸高速鉄道での路線名は阪急電鉄(阪急)の神戸高速線区間(阪急神戸三宮方面)もあわせて東西線である。なお、神戸国際港都建設法及び都市計画法等に基づく都市高速鉄道としての名称は「都市高速鉄道1号元町線」(高速神戸駅以東)及び「同3号板宿線」(同駅以西)である。


  1. ^ 神戸高速線における鉄道事業許可変更日の決定について (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2010年7月16日。
  2. ^ 2010年10月1日(金)、神戸高速線が新たに生まれ変わります! (PDF) - 阪神電気鉄道 2010年9月13日
  3. ^ ただし保線用に車籍のない機械として電気検修車と道床洗浄車を所有していた。保線用モーターカーは現在阪神電気鉄道が所有している。
  4. ^ a b c d e f g 「阪神大震災 被災と復旧の記録(5)神戸高速鉄道」『鉄道ファン』第36巻第12号、交友社、1996年12月、71-75頁。 
  5. ^ “阪神山陽電鉄 直通特急の運転開始”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年2月17日) 
  6. ^ 3月20日(火・祝)全線のダイヤ改正を実施! (PDF) - 阪神電気鉄道ニュースリリース 2012年1月20日
  7. ^ a b 阪神「三宮」を「神戸三宮」に駅名変更のうえ、駅ナンバリングを導入し、全てのお客さまに分かりやすい駅を目指します (PDF) - 阪急阪神ホールディングス2013年4月30日
  8. ^ a b 全駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) - 山陽電気鉄道、2014年2月7日
  9. ^ 2016年3月18日までは、神戸高速鉄道線内の停車駅に準じた案内がなされており、阪神の特急は普通列車として扱われていた。


「阪神神戸高速線」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神神戸高速線」の関連用語

阪神神戸高速線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神神戸高速線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪神神戸高速線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS