金光藤蔭高等学校 金光藤蔭高等学校の概要

金光藤蔭高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 01:50 UTC 版)

金光藤蔭高等学校
北緯34度39分27.4秒 東経135度33分23.0秒 / 北緯34.657611度 東経135.556389度 / 34.657611; 135.556389座標: 北緯34度39分27.4秒 東経135度33分23.0秒 / 北緯34.657611度 東経135.556389度 / 34.657611; 135.556389
過去の名称 静徳高等女学校
浪花高等女学校
浪花女子高等学校
関西福祉大学金光藤蔭高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人関西金光学園
併合学校 進修高等女学校
大軌高等女学校
設立年月日 1926年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 特別進学
エンカレッジ
ITライセンス
アートアニメーション
ライフクリエイティブ
トップアスリート
学期 3学期制
学校コード D127310000815
高校コード 27549C
所在地 544-0003
大阪市生野区小路東四丁目1番26号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

男女共学普通科の課程を設置し、特別進学、エンカレッジ、ITライセンス、アートアニメーション、ライフクリエイティブ、トップアスリートの6コースを設置している。文理進学コースでは大学進学に対応したカリキュラムが組まれている。ITライセンスコースではコンピュータの活用能力を育成することに重点をおいている。ライフクリエイティブコースでは専修学校との連携・協力のもとで、ダンス製菓中国語福祉など11分野を学ぶカリキュラムが組まれている。トップアスリートコースでは体育に重点をおいたカリキュラムを組み、部活動と連動して競技能力の向上および部活動大会での上位入賞を目指している。

以前は「浪花女子高等学校」という名称の女子校だったが、1999年に「金光藤蔭高等学校」への改称の上で男女共学となった。関西福祉大学は系列校であり、内部推薦入学制度も実施されている。

大阪府内の高等学校としては初めて、1998年度に大阪府の「訪問介護員養成研修事業」の指定校となり、一定の授業と実習を受講することで訪問介護員資格を取得することが可能となっている。

大阪市生野区の国道479号(大阪内環状線)に面した場所に立地している生野キャンパスのほか、奈良県香芝市に香芝キャンパスを設置している。香芝キャンパスにはクラブハウスやグラウンド、自炊用かまどなどを有し、部活動や学校行事などで使用されている。

沿革

  • 1922年 - 進修裁縫女学校が開校。
  • 1926年 - 静徳高等女学校が開校。
  • 1932年 - 静徳高女が浪花高等女学校に改称。
  • 1938年 - 大阪電気軌道、大軌高等女学校を開校。
  • 1948年4月 - 学制改革に伴い浪花高女が大軌・進修両校を統合、浪花女子中学校・高等学校となる。
  • 1988年2月 - 中学校を廃校。
  • 1999年4月 - 金光藤蔭高等学校へ改称。男女共学となる。
  • 2000年4月 - 商業科を廃止。
  • 2012年4月1日 - 関西福祉大学金光藤蔭高等学校と改称。
  • 2019年 - 金光藤蔭高等学校と改称。



「金光藤蔭高等学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金光藤蔭高等学校」の関連用語

金光藤蔭高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金光藤蔭高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金光藤蔭高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS