豊田市立小原中部小学校 豊田市立小原中部小学校の概要

豊田市立小原中部小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 23:10 UTC 版)

豊田市立小原中部小学校
北緯35度14分30秒 東経137度17分28秒 / 北緯35.24178度 東経137.29119度 / 35.24178; 137.29119座標: 北緯35度14分30秒 東経137度17分28秒 / 北緯35.24178度 東経137.29119度 / 35.24178; 137.29119
過去の名称 小原村立小原中部小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 豊田市
設立年月日 1978年
共学・別学 男女共学
学期 前後期制
学校コード B123210005847
所在地 470-0563
愛知県豊田市遊屋町向垣内191
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

校区

  • 豊田市の北部の岩下町、永太郎町、大ケ蔵連町、小原大倉町、小原北町、小原田代町、柏ヶ洞町、上仁木町、苅萱町、北大野町、雑敷町、下仁木町、川見町、東郷町、西丹波町、平岩町、前洞町、松名町、宮代町、遊屋町が校区である。公立中学校に進学する場合は豊田市立小原中学校へ進学する [1]
  • 旧・西加茂郡小原村の小学校であり、1978年に簗平小学校、福原小学校、清原小学校を統合し新設された。

沿革

小原村立簗平小学校

現在の愛知県豊田市簗平町神田に設置されていた小学校。

  • 1872年(明治5年) - 平畑村に郷学校として平畑郷学校として開校。
  • 1873年(明治6年) - 第62番小学平畑学校に改称する。
  • 1887年(明治20年) - 市場学校に統合される。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 西細田村、市場村、大坂村、大草村、鍛冶屋敷村、李村、百月村、簗平村、川下村、日面村、平畑村、榑俣村が合併し、本城村が発足。
  • 1902年(明治35年) - 市場学校簗平分教場を設置する。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 豊原村福原村清原村、本城村が合併し、小原村が発足。
  • 1907年(明治40年) - 独立し、小原村第五尋常小学校に改称する。
  • 1919年(大正8年) - 農業補習学校を附設する。
  • 1924年(大正13年)12月 - 校舎を増築する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 小原第五国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 小原村立第五小学校に改称する。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 小原村立簗平小学校に改称する。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 廃校。

小原村立福原小学校

現在の愛知県豊田市雑敷町東門84に設置されていた小学校。跡地は小原北部生活改善センターとなっている。

  • 1872年(明治5年) - 川見村に郷学校として川見郷学校として開校。
  • 1873年(明治6年) - 第2大学区第9学区第65番小学川見学校に改称する。
  • 1879年(明治12年) - 第21番小学川見学校に改称する。
  • 1887年(明治20年) - 尋常小学川見学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 上仁木村、東市野々村、北村、川見村、柏ヶ洞村、雑敷村、前洞村、大ヶ蔵連村、小村、田代村が合併し、福原村が発足。同時に福原村立尋常小学校に改称する。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 豊原村、福原村、清原村、本城村が合併し、小原村が発足。
  • 1907年(明治40年) - 小原村第二尋常小学校に改称する。
  • 1909年(明治42年) - 高等科を設置し、小原村第二尋常高等小学校に改称する。
  • 1915年(大正4年) - 校舎を増築する。
  • 1919年(大正8年) - 農業補習学校を附設する。
  • 1926年(大正15年) - 小原第二農業補習学校、小原青年訓練所第二支部を併設する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 小原第二国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 小原村立第二小学校に改称する。校舎を改築する。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 小原村立福原小学校に改称する。
  • 1952年(昭和37年) - 福原小学校へき地集会室が完成する。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 廃校。

小原村立清原小学校

現在の愛知県豊田市松名町太田に設置されていた小学校。

  • 1872年(明治5年) - 大倉村に郷学校として大倉郷学校として開校。
  • 1873年(明治6年) - 第64番小学大倉学校に改称する。
  • 1879年(明治12年) - 第62番小学大倉学校に改称する。
  • 1887年(明治20年) - 尋常小学大倉学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 永太郎村、松名村、下仁木村、遊屋村、西丹波村、平岩村、宮代村、苅萱村、岩下村、大倉村、北大野村が合併し、清原村が発足。同時に清原村立尋常小学校に改称する。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 豊原村、福原村、清原村、本城村が合併し、小原村が発足。
  • 1907年(明治40年) - 小原村第三尋常小学校に改称する。
  • 1915年(大正4年) - 高等科を設置し、小原村第三尋常高等小学校に改称する。
  • 1919年(大正8年) - 農業補習学校を附設する。
  • 1923年(大正12年) - 校舎を増築する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 小原第三国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 小原村立第三小学校に改称する。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 小原村立清原小学校に改称する。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 廃校。

豊田市立小原中部小学校

  • 1978年(昭和53年)4月 - 簗平小学校、福原小学校、清原小学校を統合し、小原村立小原中部小学校として開校。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 小原村が豊田市へ編入される。同時に豊田市立小原中部小学校に改称する。

交通アクセス




「豊田市立小原中部小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  豊田市立小原中部小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊田市立小原中部小学校」の関連用語

豊田市立小原中部小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊田市立小原中部小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊田市立小原中部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS