西鉄線 概要

西鉄線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 14:14 UTC 版)

概要

当路線は、2003年に開通した比較的新しい路線である。開通当初は、九龍半島西側の「南昌(Nam Cheong)」と、新界西部の「屯門(Tuen Mun)」とを結んでいた。かつて、新界地域と香港中心部を結ぶ路線はバス便しかなく、ベッドタウンであるにもかかわらず交通の便は良いとは言えなかったが、この路線の開通により利便は飛躍的に向上した。新界北西部では既にLRT(軽便鉄道)が開通しており、当路線とLRTがリンクする事によりこの地域の移動が非常に容易となった。

また2009年8月16日に延伸し、南昌駅から柯士甸駅尖東駅を通って紅磡駅と接続、東鉄線の終点は尖東駅から紅駅に戻された。これにより新界北西部が尖沙咀紅磡両地区と乗り換えなしで直結されることになるとともに、東鉄線経由での新界北東部および中国本土へのアクセスが可能になった。

2021年6月27日屯馬線開業で大囲まで路線が延伸され馬鞍山線と接続された。

歴史

路線データ




「西鉄線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西鉄線」の関連用語

西鉄線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西鉄線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西鉄線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS