製鋼 製鋼の概要

製鋼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 08:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

産鉄の種類と操作

鋼鉄をつくるには様々な方法がある。直接製鉄法では炭素濃度の低い錬鉄から鋼鉄を得るのに対し、間接製鉄法では一度炭素濃度の高い銑鉄を作った上でこれを脱炭して鉄鋼を得る[3]。一般には後者において銑鉄を脱炭して鋼鉄をつくる工程を製鋼という[2]

直接製鉄法

直接製鉄法では鉄鉱石が比較的低温のまま固体直接還元することによって、まず炭素濃度の低い錬鉄を得る[3]。この錬鉄はそのままでは柔らかいため、加工時に炭素を高温で固体吸収させることで鋼鉄を得る[4]。この操作は浸炭と呼ばれる[2]

間接製鉄法

間接製鉄法では溶融した鉄に炭素を溶け込ませて還元し(溶融・還元・浸炭)、この高濃度の炭素を含む溶銑を脱炭して鉄鋼を得る[3][5]

鉄鉱石を溶融して炭素濃度の高い液体の銑鉄(溶銑)をつくる工程を製銑という[2]。この液化鉄の状態で脈石など浮き出た不純物を取り出す[3]。さらに銑鉄を脱炭して鋼鉄を得る操作が製鋼の工程にあたる[2]

たたら製鉄

たたら製鉄にも銑鉄を製造しない直接製鋼法(ケラ押し法)と銑鉄を製造する間接製鋼法(ズク押し法)がある[6]。しかし、一般的な間接製鉄法はいったん炭素濃度4 %の銑鉄を得るのに対し、たたら製鉄で得られる玉鋼は炭素濃度がより低い[1]。そのため、たたら製鉄は直接製鉄法にも間接製鉄法のいずれにも当てはまらない別の種類に分けられることもある[3]

関連項目


  1. ^ a b 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、23頁。
  2. ^ a b c d e 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、22頁(図1-12)。
  3. ^ a b c d e 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、22頁。
  4. ^ 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、22-23頁。
  5. ^ 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、111頁。
  6. ^ 井沢省吾『エピソードで読む 日本の化学の歴史』秀和システム、2015年、36頁。


「製鋼」の続きの解説一覧




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「製鋼」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製鋼」の関連用語

製鋼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製鋼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの製鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS