福地村 (愛知県) 福地村 (愛知県)の概要

福地村 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ふくちむら
福地村
廃止日 1954年8月10日
廃止理由 編入
現在の自治体 西尾市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
幡豆郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 12.65km2.
総人口 7,175
(愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日)
隣接自治体 西尾町平坂町寺津町一色町横須賀村
福地村役場
所在地 愛知県幡豆郡福地村大字斎藤字郷中1
座標 北緯34度50分05秒 東経137度03分02秒 / 北緯34.83486度 東経137.05053度 / 34.83486; 137.05053 (福地村)座標: 北緯34度50分05秒 東経137度03分02秒 / 北緯34.83486度 東経137.05053度 / 34.83486; 137.05053 (福地村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の西尾市の東南部に該当し、矢作古川西岸の村であった。

日本で最初に綿(綿種)が伝わった地[2]である。

沿革

  • 江戸時代、この地域は西尾藩領、旗本領、寺社領などであった。
  • 1889年(明治22年)10月1日 -
    • 須脇村、十郎島村、細池村、小焼野村、鎌谷村、鵜ヶ池村、宅野島村が合併し、井崎村となる。
    • 野々宮村、横手村、天竹村、笹曾根村、平口村、市子村が合併し、六郷村となる。
    • 上道目記村、下道目記村、行用村、八ヶ尻村、針曾根村、長繩村、熱池村、斎藤村が合併し、豊田村となる。
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 六郷村豊田村井崎村、及び大宝村の一部[3]が合併し、福地村となる。
  • 1952年昭和27年)12月1日 - 西尾町とで境界変更。大字小焼野が西尾町に編入される。
  • 1954年(昭和29年)8月10日 - 西尾市に編入される。

学校

交通機関


  1. ^ 愛知県総務部統計課 1951年10月刊行
  2. ^ 現・西尾市天竹町 日本へは799年(延暦18年)三河国(愛知県西尾市天竹町(てんじく=天竺)と言われるが、『日本後紀』には三河国としか書いてない)に漂着した崑崙人(現在のインド。真偽・詳細は不詳。天竹神社の項目参照。)によってもたらされ栽培が開始されたが、1年で途切れたという。この崑崙人は各地を廻り、栽培法を伝えたとされている。
  3. ^ 旧・川口村、今川村、菱池村、深池村。残部は西尾町に編入。
  4. ^ 2006年12月16日廃駅。
  5. ^ 詳細は不明である。出身は中国西部、天竺、東南アジア、ペルシャなど諸説ある。


「福地村 (愛知県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福地村 (愛知県)」の関連用語

福地村 (愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福地村 (愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福地村 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS