神明社 (横浜市神奈川区三枚町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明社 (横浜市神奈川区三枚町)の意味・解説 

神明社 (横浜市神奈川区三枚町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 01:43 UTC 版)

神明社

拝殿
所在地 神奈川県横浜市神奈川区三枚町152
位置 北緯35度29分49.9秒 東経139度36分30.2秒 / 北緯35.497194度 東経139.608389度 / 35.497194; 139.608389座標: 北緯35度29分49.9秒 東経139度36分30.2秒 / 北緯35.497194度 東経139.608389度 / 35.497194; 139.608389
主祭神 天照皇大神
社格村社
創建 不詳
本殿の様式 木造草葺流造
主な神事 例大祭(10月7日前後の土曜日)
地図
神明社
テンプレートを表示

神明社(しんめいしゃ)は、神奈川県横浜市神奈川区三枚町(旧三枚橋村字宮原[1])にある神社である。旧村社

祭神

合祀社

歴史

創建時期は詳かではないが、文政11年(1828年)の『新編武蔵風土記稿』には「神明社 祭神戸[注釈 1]の丘上にあり、社は一間半に二間西向なり、村民持、太平社と同日の例祭にて、其日は鳥山村西蔵院来て事を處せりと云々」とある[1][4]明治神仏分離の後は、東神奈川熊野神社神職照本家が代々奉仕するという[1]

明治6年(1873年)村社に列せられ、大正15年(1925年)11月、村内の太平権現社、山王社、稲荷社を合祀した[1][5]

昭和61年(1986年)、氏子の奉賛により、社殿、社務所、手水舎、灯籠、参道等を新築した[1]

境内

  • 323[6]
  • 44段の階段を登って境内に至る[6]
  • 社殿 - 四坪、木造草葺流造[6]
  • 舞殿 - 六坪、木造亜鉛葺[6]

祭礼

  • 10月7日前後の土曜日 - 例大祭[7]

氏子

  • 三枚町全域[6]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 『新編武蔵風土記稿』にある小名[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 神明社 御由緒
  2. ^ 神明社 御由緒、漢字表記ママ
  3. ^ 新編武蔵風土記稿三枚橋村小名.
  4. ^ 新編武蔵風土記稿三枚橋村神明社.
  5. ^ 神奈川区史 p.472 によると、合祀は昭和2年(1927年)10月
  6. ^ a b c d e 神奈川区史 p.472
  7. ^ 神奈川県神社庁Webサイト

参考文献

  • 神明社 御由緒
  • 神奈川県神社庁Webサイト
  • 区政施行50周年記念 神奈川区史 神奈川区史編さん刊行実行委員会 昭和52年
  • 『新編武蔵風土記稿』内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763984 
    • 「三枚橋村小名」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ68橘樹郡ノ11。NDLJP:763984/96 
    • 「三枚橋村神明社」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ68橘樹郡ノ11。NDLJP:763984/97 

近隣

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明社 (横浜市神奈川区三枚町)」の関連用語

神明社 (横浜市神奈川区三枚町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明社 (横浜市神奈川区三枚町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明社 (横浜市神奈川区三枚町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS