直方機関区 直方機関区の概要

直方機関区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/04 03:05 UTC 版)

筑豊本線を始めとする筑豊炭田地域各線で運用される機関車が配属されていた。

沿革

主な所属車両

蒸気機関車
  • 3100形 -(在籍1931年-1941年)
  • 5700形 -(在籍1931年)
  • 8620形 -(在籍1931年-1943年、1953年-1955年)
  • 8900形 -(在籍1931年-1933年)
  • 9600形 -(在籍1931年-1965年)
  • C50形 -(在籍1933年-1935年)
  • 8550形 -(在籍1935年)
  • C11形 -(在籍1937年-1947年、1951年-1965年)
  • C12形 -(在籍1937年)
  • 6760形 -(在籍1939-1951年)
  • C58形 -(在籍1939年-1941年)
  • D50形 -(在籍1943年-1965年)
  • 1325形 -(在籍1947年-1949年)
  • 230形 -(在籍1951年)
  • D60形 -(在籍1953年、1957年-1965年)
  • B20形 -(在籍1955年-1957年)
  • D51形 -(在籍1963年-1965年)
  • 「国鉄動力車配置表』1931年より1965年までの1945年を除く隔年分から『世界の鉄道』1967年、朝日新聞社
ディーゼル機関車
内燃動車

所属車両の車体に記されていた略号

  • 「直」 - 「直方」を意味する「直」から。

その他

  • 機関区所属乗務員の殉職者を追悼する碑が旧機関区近くの西徳寺境内にある。

関連項目




「直方機関区」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直方機関区」の関連用語

直方機関区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直方機関区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直方機関区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS