獣亜綱 獣亜綱の概要

獣亜綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 23:23 UTC 版)

獣類
Theria
地質時代
ジュラ紀後期? - 完新世現代
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
階級なし : 獣形類 Theriiformes
亜綱 : 獣亜綱 Theria
学名
Theria
Parker & Haswell1897
和名
獣類
下綱

概要

分類学においては亜綱階級が与えられる。現存する哺乳類のほぼ全ての種がこの分類群に属している。このグループは、歯列などの形態により、真獣下綱後獣下綱にさらに分類される。これに含まれないのはカモノハシハリモグラなどカモノハシ目(単孔目)のもので、それらは原獣亜綱にまとめる。

形態

真獣下綱、後獣下綱及び初期絶滅群に共通する形態としては、

  • 卵生ではなく胎生である。
  • 外耳[1]、授乳用の乳首、歩行用の踵を持つ。
  • 頭蓋側面が麟状骨と翼楔状骨(ともに側頭骨の一部)で構成されている。[2][3]

などが挙げられるが、最大の特徴とも言えるのは、トリボスフェニック(tribosphenic) 型後臼歯の獲得である。これは、tribo(トリボ)=噛み砕く、sphene(スフェン=楔形、転じて切り裂く)[4]の名の通り、破砕と切断の機能を兼ね備えた臼歯である。これにより真獣類は食性を多様化し、様々なニッチを獲得することが出来たとされる[5]

真獣類は更に真獣下綱と後獣下綱に二分されるが、この両者の相違点は、

  • 胎盤の有無。
  • 歯列の構成。

などである。

起源

従来獣亜綱は化石記録から北半球起源とされてきた。しかし、かつてゴンドワナ大陸の一部であったマダガスカルでジュラ紀中期に発見された Ambondro mahabo(アンボンドロ・マハボ)はトリボスフェニック型の臼歯を持っており、この説を揺るがしている[6]。しかし、これは単孔類につながる系統であるとの反論もあり[7]、結論を見ていない。[8]

分子系統学からの新説

生物分類における従来の形態学的な方法論とは異なる、ゲノム解析によるアプローチを有する分子系統学から、有袋類は、有胎盤類(真獣類)よりも単孔類に近縁であるという説が提唱されている(Marsupionta仮説)。これが本当ならば、獣亜綱は単系統群ではなくなり、分類上の意義を失う。もし、単孔類と有袋類が新しいグループを形成したとするならば、有袋類の胎生と有胎盤類の胎生はそれぞれ別々に獲得した形態か、もしくは単孔類の卵生が先祖帰りのように再獲得した形態ということになる。しかしこれは、塩基組成のバイアスのためともいわれ、この影響を排除した場合、後獣下綱と真獣下綱を単系統とする仮説が支持された。更に、二つの遺伝子に見つかった三つの挿入、欠失という決定的な証拠も提出された。そのため、獣亜綱が単系統群であるのはほぼ完全に証明されたといわれる[9]


  1. ^ Theria-Specific Homeodomain and cis-Regulatory Element Evolution of the Dlx3–4 Bigene Cluster in 12 Different Mammalian Species(英語)
  2. ^ 『有袋類の道』 136 - 137頁
  3. ^ 初期絶滅群や単孔類では岩状骨
  4. ^ 『哺乳類の進化』 51頁
  5. ^ 『哺乳類の進化』 52頁
  6. ^ J.J.フリン、A.R.ウィズら
  7. ^ 羅哲西ら
  8. ^ 『地球を支配した恐竜と巨大生物たち』 78 - 79頁
  9. ^ カモノハシこそ哺乳類の根本
  10. ^ 哺乳類の系統分類(渡邊誠一郎)


「獣亜綱」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獣亜綱」の関連用語

獣亜綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獣亜綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの獣亜綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS