無為法 空間と時間

無為法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 03:40 UTC 版)

空間と時間

近代以降の顕著な傾向として、空間と時間の2つを並べるとき、両者はほとんど等質化される事が多いが、仏教においては、

  • 空間は、(上記の)「虚空」に置き換えて、「無為」に属させるのに対し、
  • 時間は、「有為」と常に表裏一体化している、

[2]と、仏教学者の三枝充悳は指摘している。

なお、時間については曹洞宗開祖の道元は、「正法眼蔵」において「有(う)は時(じ)なり」と述べており、「一切は時間のうえ、時間の中、時間そのものに掩われており、しかし時間というものはない」点をついている[16]。また、玄奘門下の学僧普光の「倶舎論記」において、「時に別体なし、法に約して以って示す」と、時間は事物を支えつつもいかなる「もの」でも「こと」でもないことを述べている[16]

脚注

参考文献

関連項目


注釈

  1. ^ 何等為無為法?所謂:虚空、涅槃、数縁滅、非数縁滅、十二縁起及法界。(cbeta、T09n0278_012、[0476a01] )

出典

  1. ^ a b 舟橋水哉、et al.「倶舎論に於ける世親の諸法観」『佛教研究』第3巻第3号、1922年、32-47頁、NAID 120006332924 
  2. ^ a b 中村・三枝 2009, p. 179.
  3. ^ 藤田 正浩「原始仏教における縁起と一切法」『印度學佛教學研究』第33巻第1号、1984年、274-277頁、NAID 130004025061 
  4. ^ 椎名六郎、et al「無為法の観念」『佛教研究』第2巻第1号、1921年、82-119頁、NAID 120006383672 
  5. ^ a b 岩波仏教辞典 1989, p. 778.
  6. ^ a b c d e f 宮下晴輝「非択滅無為」『佛教学セミナー』第49巻、1989年、45-62頁、NAID 120006724128 
  7. ^ a b c 櫻部 1981, p. 27.
  8. ^ 櫻部 1981, p. 197.
  9. ^ 櫻部・上山 2006, p. 109、142、索引頁「仏教基本語彙(1)~(10)」.
  10. ^ 中村 2002, p. 171.
  11. ^ 中村 2002, p. 174.
  12. ^ a b 荘 崑木「世親『五蘊論』の無為法について」『印度學佛教學研究』第62巻第2号、2014年、946-942頁、NAID 110009807173 
  13. ^ 水野 1962, p. 9.
  14. ^ 横山 1976, p. 101.
  15. ^ a b c 中村 2002, p. 191.
  16. ^ a b 中村・三枝 2009, p. 178.


「無為法」の続きの解説一覧




無為法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無為法」の関連用語











無為法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無為法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無為法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS