池田信夫 (野球)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田信夫 (野球)の意味・解説 

池田信夫 (野球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 14:41 UTC 版)

池田 信夫
基本情報
国籍 日本
出身地 京都府京都市
生年月日 (1950-05-25) 1950年5月25日
没年月日 (2012-11-24) 2012年11月24日(62歳没)
身長
体重
175 cm
70 kg
選手情報
投球・打席 左投左打
ポジション 投手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴

池田 信夫(いけだ のぶお、1950年5月25日 - 2012年11月24日)は、京都府出身の野球選手投手)、指導者。

経歴

繋駕速歩騎手である池田三郎を父に持つ[1]

平安高校では甲子園に4回出場した。1966年、1年の時に、3年生エース門野利治の控えとして夏の選手権に出場。準々決勝に進むが報徳学園に敗退。この大会では2試合にリリーフとして登板[2]。2年からエースとなり、1967年春の選抜に出場。2回戦で新居浜商に敗れる[3]。同年夏は京滋大会決勝で守山高に敗退、甲子園出場を逸する[2]。1年上のチームメートに四番打者の江島巧中堅手がいた。

1968年春の選抜では準々決勝に進出するが、この大会に優勝した大宮工吉沢敏雄に抑えられ敗退[3]、同年夏の選手権にも出場するが、1回戦でまたも大宮工に9回逆転負けした[2]。高校同期に捕手石山一秀、1年下に一塁手渋谷通右翼手川本浩次がいる。1968年ドラフト会議東京オリオンズに3位指名を受けるが拒否。即戦力の左腕として注目を浴びていたがプロ志向はなく、早くから進学を明言していたため、東京オリオンズも無理押しはしなかった。

卒業後は法政大学に進学。東京六大学野球リーグでは1年時の1969年秋季リーグから4季連続優勝。1年上の横山晴久とともに二本柱として活躍した。しかし全国大会で優勝を果たすことができなかった。

1970年全日本大学野球選手権大会準決勝では、同期の2年生エース山口高志を擁する関大と対決。8回から横山をリリーフして好投し、今も選手権記録である延長20回まで進む。最後は平安高先輩の杉政忠雄にサヨナラ本塁打を喫し2-3xで敗退するが、大学野球史に残る熱戦として知られる。

3年時の1971年全日本大学野球選手権大会決勝では山本和行投手擁する亜大に4-7、最上級生となった1966年明治神宮野球大会決勝では1年下の前村泰正らが投げ出番はなかったが、またもや山口高志投手擁する関大に0-1で敗れ、ともに準優勝にとどまる。 リーグ通算38試合18勝8敗、防御率1.61、奪三振153。大学同期の長崎慶一伊達泰司松村彰士がプロ入りしている。

1973年に大学卒業後、大昭和製紙に入社。山根政明と投の二本柱を組み、同年から都市対抗に5年連続出場。1975年都市対抗では2回戦で河合楽器を完封。準々決勝に進出するが、電電関東の丹利男に完封を喫する[4]

現役引退後は1987年から拓殖大学第一高校の監督を務め、1993年秋季東京大会で優勝、1994年春の選抜に同校を導いた。2012年夏まで采配を振っていたが、同年10月に体調を崩し、11月に死去した[1]

脚注

  1. ^ a b 剛球左腕・池田信夫さんの思い出。(第710回)”. 蛭間豊章記者の「Baseball inside」 (2012年11月26日). 2021年7月7日閲覧。
  2. ^ a b c 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年
  3. ^ a b 「選抜高等学校野球大会60年史」毎日新聞社編 1989年
  4. ^ 「都市対抗野球大会60年史」日本野球連盟 毎日新聞社 1990年

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田信夫 (野球)」の関連用語

池田信夫 (野球)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田信夫 (野球)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田信夫 (野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS