東武20000系電車 他社への譲渡

東武20000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 04:21 UTC 版)

他社への譲渡

アルピコ交通に譲渡された20000系(20100形)

本形式の中間車2両はアルピコ交通に譲渡され[19]京王重機整備にて先頭車化などの各種改造を施工され同社の20100形として2022年3月25日に運行を開始した[20][15]。なお、2022年以降も1年に2両のペースで順次譲渡され、最終的には中間車8両(すでに譲渡された車両含む)が譲渡される予定である[15][21]。東武鉄道の旅客用車両が他社に譲渡されるのは、1995年上毛電気鉄道に導入された350型以来となる[22]

仕様

20000型 20050型 20070型
1両あたり片側扉数 3扉[1] 両端2両ずつが5扉[2]
中間4両が3扉[2]
3扉[3]
製造時旅客案内装置 なし LCD LED
制御装置 AFE式主回路チョッパ[1]
ATRF-H8150-615B[7]東洋電機製造製)
GTOサイリスタ素子方式VVVFインバータ[2][3]
ATR-H8150-RG642A(東洋電機製造製)
制動装置 回生ブレーキ併用全電気指令式電磁直通空気ブレーキ(HRD-2R)
保安ブレーキ
抑圧ブレーキ(耐雪ブレーキ)
回生ブレーキ併用全電気指令式電磁直通空気ブレーキ(HRD-2R)
駆動装置 TD撓み板継手中空軸平行カルダン(TD-81) TD撓み板継手中実軸平行カルダン(TD-88)
主電動機 直流複巻電動機 TM-83 出力140 kW 三相交流かご形誘導電動機 TM-92 出力150 kW
補助電源装置 東芝GTOサイリスタ素子方式SIV(INV033-A0) 容量140 kVA 東芝製IGBT素子方式SIV 容量190 kVA
起動加速度 3.3 km/h/s[1][2][3]
減速度 3.7 km/h/s(常用)[1][2][3]、4.5 km/h/s(非常)[1][2][3]
営業最高速度 100 km/h(日比谷線内80 km/h)
歯車比 5.44 6.21
20410型 20420型 20430型 20440型
1両あたり片側扉数 3扉
台車 TRS-921T(Tc車)[11]
TRS-921M(M車)[11]
TRS-87T(Tc車)[11]
TRS-921M(M車)[11]
TRS-92T(Tc車)[8]
TRS-92M(M車)[8]
TRS-87T(Tc車)[11]
TRS-92M(M車)[8]
制御装置 GTOサイリスタ素子方式VVVFインバータ[4]
ATR-H8150-RG642A(東洋電機製造製)[8]
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(HRDA-2)[11]
駆動装置 TD撓み板継手中実軸平行カルダン(TD-88)[11]
主電動機 三相交流かご形誘導電動機 TM-92 出力150 kW[11]
補助電源装置 東芝製IGBT素子方式SIV 容量190 kVA 東芝製GTOサイリスタ素子方式SIV(INV033-A0) 容量140 kVA
起動加速度 2.23 km/h/s[4]
減速度 3.7 km/h/s(常用)[4]、4.5 km/h/s(非常)[4]
設計最高速度 110 km/h[4]
歯車比 6.21[11]

編成表

 
← 中目黒
南栗橋 →
号車 8 7 6 5 4 3 2 1
形式 クハ21800形
(Tc1)
モハ22800形
(M1)
モハ23800形
(M2)
モハ24800形
(M1)
モハ25800形
(M3)
モハ26800形
(M1)
モハ27800形
(M4)
クハ28800形
(Tc2)
搭載機器   CHOP SIV1,CP CHOP CP,CP CHOP SIV1  
車両番号 21801

21813
22801

22813
23801

23813
24801

24813
25801

25813
26801

26813
27801

27813
28801

28813
形式 クハ21850形
(Tc3)
モハ22850形
(M5)
モハ23850形
(M2)
モハ24850形
(M7)
モハ25850形
(M3)
モハ26850形
(M7)
モハ27850形
(M6)
クハ28850形
(Tc4)
搭載機器   VVVF SIV1,CP VVVF CP,CP VVVF SIV1  
車両番号 21851

21858
22851

22858
23851

23858
24851

24858
25851

25858
26851

26858
27851

27858
28851

28858
形式 クハ21870形
(Tc1)
モハ22870形
(M1)
モハ23870形
(M2)
モハ24870形
(M3)
モハ25870形
(M4)
モハ26870形
(M3)
モハ27870形
(M5)
クハ28870形
(Tc2)
搭載機器   VVVF SIV2,CP VVVF CP,CP VVVF SIV2  
車両番号 21871

21873
22871

22873
23871

23873
24871

24873
25871

25873
26871

26873
27871

27873
28871

28873
 
← 南栗橋
東武宇都宮・東武日光・新藤原 →
号車 4 3 2 1
形式 クハ21410形
(Tc1)
モハ22410形
(M1)
モハ23410形
(M2)
クハ24410形
(Tc2)
搭載機器 CP VVVF SIV2 CP
車両番号 21411

21413
22411

22413
23411

23413
24411

24413
形式 クハ21420形
(Tc1)
モハ22420形
(M1)
モハ23420形
(M2)
クハ24420形
(Tc2)
搭載機器 CP VVVF SIV2 CP
車両番号 21421

21423
22421

22423
23421

23423
24421

24423
形式 クハ21430形
(Tc1)
モハ22430形
(M1)
モハ23430形
(M2)
クハ24430形
(Tc2)
搭載機器 CP VVVF SIV1 CP
車両番号 21431

21438
22431

22438
23431

23438
24431

24438
形式 クハ21440形
(Tc1)
モハ22440形
(M1)
モハ23440形
(M2)
クハ24440形
(Tc2)
搭載機器 CP VVVF SIV1 CP
車両番号 21441

21448
22441

22448
23441

23448
24441

24448
凡例
  • CHOP:主回路チョッパ制御装置
  • VVVF:VVVFインバータ制御装置
  • CP:空気圧縮機
  • SIV1:GTO式静止形インバータ(140 kVA)
  • SIV2:IGBT式静止形インバータ(190 kVA)

上記のデータは鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2008年1月臨時増刊号「東武鉄道特集」による。


東武20400型
(20410型・20420型・20430型・20440型[注 1])
20400型(2020年6月20日)
基本情報
運用者 東武鉄道
製造所 東急車輛製造[種車 1]
アルナ工機[種車 1]
製造年 1988年 - 1997年[種車 2]
改造所 津覇車輌工業
日立製作所[10]
改造年 2018年 - 2022年
改造数 22編成88両[8]
運用開始 2018年9月3日[9]
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
(架空電車線方式)
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 110 km/h[4]
起動加速度 2.23 km/h/s[4]
減速度(常用) 3.7 km/h/s[4]
減速度(非常) 4.5 km/h/s[4]
車両定員 129 - 131人 (M車)[11]
119 - 120人 (Tc車)[11]
自重 33.6 - 36.8t (M車)[11]
29.2 - 31t (Tc車)[11]
全長 18,000 mm[4]
全幅 2,857 mm[4]
車体幅 2,855 mm (車幅灯間)[8]
2,776 mm (基準面間)[8]
全高 4,145 mm[4]
4,080 mm (パンタ折り畳み高さ)[8]
車体高 3,565 mm
3,990 mm (冷房装置部)[8]
床面高さ 1,125 mm[8]
台車 TRS-921M(20410 / 20420型M車用 SS-145)[11]
TRS-92M (20430 / 20440型M車用 SS-133)[8]
TRS-921T (20410型Tc車用 SS-045)[11]
TRS-87T (20420 / 20440型Tc車用 SS-007)[11]
TRS-92T (20430型Tc車用 SS-033)[8]
主電動機 三相交流誘導電動機 TM-92[11]
主電動機出力 150 kW 375V[11]
駆動方式 TD接手式平行カルダン[11]
歯車比 6.21[11]
制御方式 VVVFインバータ制御
制御装置 GTOサイリスタ素子方式インバータ ATR-H8150-RG642A (東洋電機製造製)[8]
制動装置 回生ブレーキ併用全電気指令式空気ブレーキ HRDA-2[11]
保安装置 東武形ATS[11]
備考
  1. ^ a b 種車の製造所
  2. ^ 種車の製造年
テンプレートを表示

注釈

  1. ^ a b c d e f g h i j 東武では同一系列内の区分に関して「型」の表記を使用しており、本系列においてはそれぞれ20000型・20050型・20070型、20400型や20410型・20420型・20430型・20440型と表記される。
  2. ^ 側面窓配置こそ20000型に準じているが、20000型と610系の構体では車体裾の絞りや天井肩部分の曲率などに相違があるほか、車体幅についても610系の方が狭くなっている。このため、「東武20000型の注文流れの構体を流用した」という説は事実ではないと伊予鉄道では説明している[5]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 20000型 - 車両紹介”. 東武鉄道. 2018年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 20050型 - 車両紹介”. 東武鉄道. 2018年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 20070型 - 車両紹介”. 東武鉄道. 2018年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 20400型 - 車両紹介”. 東武鉄道. 2018年11月16日閲覧。
  5. ^ ついにやります!伊予鉄道オリジナル車両 610系のひみつ IYOTETSU, Iyo Railways, Matsuyama EHIME JAPAN - 【伊予鉄公式】いよ子の鉄道クラブ IYOTETSU Official Channel (2021年4月28日)
  6. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』1997年3月号「読者短信」p.110。
  7. ^ a b c 東洋電機製造『東洋電機技報』第71号(1988年7月)「62年総集編」pp.4 - 5。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 山賀一俊「MODELERS FILE 東武鉄道20400型 <補遺>」『とれいん』第44巻第11号、(株)エリエイ 出版部 プレス・アイゼンバーン、2018年11月、18 - 25頁。 
  9. ^ a b 東武20400形が営業運転を開始”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年9月4日). 2018年9月7日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 草町義和 (2018年7月21日). “徹底解説! 東武鉄道のローカル列車用改造車「20400型」”. 乗りものニュース. 2018年7月22日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 山賀一俊「MODELERS FILE 東武鉄道20400型」『とれいん』第44巻第10号、(株)エリエイ 出版部 プレス・アイゼンバーン、2018年10月、6 - 17頁。 
  12. ^ 第197期 有価証券報告書』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2017年6月23日、26頁http://www.kabupro.jp/edp/20170623/S100AIZ32017年6月23日閲覧 
  13. ^ 6月16日(土)「東武宇都宮線フリー乗車DAY」の詳細が決まりました!』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2018年6月6日、5頁http://www.tobu.co.jp/file/pdf/d76a7a9ff6c2f9d891d34099db7827da/newsletter_180606_1.pdf2018年6月11日閲覧 
  14. ^ a b 前里孝 (2018年7月19日). “東武鉄道20400型電車のお披露目”. モデラーな日々 - 月刊とれいんスタッフブログ. 2018年7月24日閲覧。
  15. ^ a b c d e 柴田東吾「総整理 東武鉄道20400形」『鉄道ファン』第63巻第1号、(株)交友社、2023年1月、78 - 85頁。 
  16. ^ 「東武鉄道20400型を公開、日光線・宇都宮線で9月デビュー!」 - マイナビ鉄道ニュース
  17. ^ 来年で”還暦”の日比谷線 車両更新は完了し、ただいま激変中”. AERA dot.. 朝日新聞出版 (2020年4月21日). 2020年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
  18. ^ 2018年度の設備投資計画について』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2018年4月27日http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b1e4bcb6437304f83ddad9116a845968/180427.pdf2018年5月1日閲覧 
  19. ^ 【鉄道】鉄道車両の譲受について”. アルピコ交通 (2021年12月13日). 2021年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月13日閲覧。
  20. ^ 【鉄道】上高地線20100形電車の運行開始について”. アルピコ交通 (2022年3月22日). 2022年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
  21. ^ 上高地線に新型「20100形」 新島々駅で出発式 松本・アルピコ交通”. 中日新聞 (2022年3月26日). 2022年4月3日閲覧。
  22. ^ 信州・上高地線、22年ぶり新車で描く「復旧後」の道 元東武電車を大改造「顔」はオリジナルデザイン”. 東洋経済オンライン (2022年3月30日). 2022年4月6日閲覧。


「東武20000系電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武20000系電車」の関連用語

東武20000系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武20000系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東武20000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS