杉山卓 (アニメ演出家) 杉山卓 (アニメ演出家)の概要

杉山卓 (アニメ演出家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 23:25 UTC 版)

来歴

東京府(後の東京都)出身[5][1]太平洋戦争末期は山形県疎開していた[9]東京都立豊多摩高等学校卒業[10][11]。高校時代は山岳部に所属していた[12]宮崎駿夫人となる大田朱美とは中学高校で同窓だったという[11]

1956年5月、浪人生として東京芸術大学油絵科を目指していた時に、新聞に載った東映動画の募集広告を見た姉の勧めで採用申込に応じ、東映動画(現・東映アニメーション)に1期生として入社する[13][14][注 1]。応募者800人の中で合格者は杉山を含めて10人(うち1人は辞退)だったという[16]。同期には永沢詢楠部大吉郎、小山礼司、福島信行、小田克也、江藤昌治がいた[15]

その後、武蔵野美術学校に入学するために東映動画を退職し、同校卒業後は岩波映画製作所テレビ動画の製作に従事した[10]。後に手塚治虫に誘われて、手塚の設立した虫プロダクションに移り、演出家となる[5][6][注 2]。虫プロでは『鉄腕アトム』に携わる[6]。『W3』ではチーフディレクターとなる[13]。虫プロ倒産後も手塚との関わりは続き、1980年に公開された劇場アニメ『火の鳥2772 愛のコスモゾーン』では監督・脚本を務めた[13]

アニメブームが起こった1970年代後半から1980年代前半にかけて、日本のアニメ史や新作アニメを紹介する書籍を複数執筆し、ジュブナイル小説も数点上梓していた。2010年代には後述の教育活動の傍ら、遠州地方振興のための事業に協力している[17][18][19]

京都アニメーション

虫プロ在籍当時、妹の陽子から高校卒業後にアニメ業界へ入りたいという相談を受けて虫プロを紹介し、陽子は虫プロで仕上職となった[5][7]1981年、アニメ業界を離れて京都府宇治市に居住していた陽子から、アニメ(彩色)の事業立ち上げについて相談を受けた際には、シンエイ動画の社長になっていた楠部を紹介し、京都アニメーション創立の発端となった[7][注 3]。その後は長らく疎遠となっていたが[21]、2019年7月18日に京都アニメーション放火殺人事件が発生した後は、創業者の兄及び創業に携わった人物として報道機関への取材に度々応じている。

教育

長年にわたり、幼児の知能教育や後進アニメーターの育成に力を注いでいる。1967年杉並区上井草にお絵描き教室「柿の木美術教室」を設立したのを契機に造形表現研究所を起業(1975年に株式会社デックとして法人化)。幼児教育のための教材の開発・販売を行っている[22]。また、住居に近い浜松市立平山小学校にも、アニメーション製作の実習体験のために度々訪れている[23][24][25]。一方で、2013年の時点で東京デザインテクノロジーセンター専門学校においてアニメーションテクニック担当の講師を務め[26]、2020年現在は豊橋市にてアニメーター養成講座を月に2回開いている[27]。なお、アニメーション製作体験のために開発した「パラパラマンガ実演機」(アニメパラパラボックス)は特許を出願したものの[4][28]、審査請求がなされなかったために2016年9月6日付でみなし取下となっている。


注釈

  1. ^ 永沢まことは1957年11月16日付と証言している[15]
  2. ^ 杉山が虫プロに移った年について、東京新聞は「1963年」[5]、朝日新聞は「1964年」としている[6]
  3. ^ 製作への協力や、技術指導などは行っていない[20]
  4. ^ アニメーションと実写映像の合成作品。
  5. ^ 腰繁男と連名。

出典

  1. ^ a b c d e f g 杉山卓 - 略歴・フィルモグラフィー”. KINENOTE(キネノート). キネマ旬報社. 2020年2月2日閲覧。
  2. ^ 杉山卓 『アニメ・ハンドブック』秋元書房、1981年2月、205頁。ASIN B000J7ZQE4 
  3. ^ 真佐美ジュン (2010年3月27日). “3月27日”. 手塚治虫と日本テレビ動画. 2020年2月22日閲覧。
  4. ^ a b ミナの森事務局 (2013年6月13日). “アニメパラパラボックスとは?”. アニメパラパラボックス. Aw-one企画. 2020年2月22日閲覧。
  5. ^ a b c d e f “「魂込めた作品 作り続けて」京都アニメ創業者の兄 呼び掛け”. 東京新聞夕刊. (2019年7月20日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201907/CK2019072002000275.html 2020年2月1日閲覧。 
  6. ^ a b c d e 妹が育てた京アニ、再興を 創業者の兄、「後輩」への思い」『朝日新聞』朝日新聞社、2020年11月18日、朝刊14版、30面。2020年1月26日閲覧。
  7. ^ a b c 京都アニメーションとわたし1 - 杉山卓オフィシャルブログ(2019年8月18日)
  8. ^ 「なつぞら」のこと - 杉山卓オフィシャルブログ(2019年7月15日)
  9. ^ 杉山卓 (2019年7月28日). “日本のアニメーション、東映動画以前 1”. 「テレビアニメ全集」のころ. 2020年5月2日閲覧。
  10. ^ a b 中川右介 『アニメ大国 建国紀 1963-1973 テレビアニメを築いた先駆者たち』イースト・プレス、2020年8月19日、212頁。 
  11. ^ a b 宮崎君あるいは宮崎夫妻との縁 - 杉山卓オフィシャルブログ(2021年6月12日)2021年7月17日閲覧。
  12. ^ 岡部一彦氏とわたし - 杉山卓オフィシャルブログ(2019年7月18日)
  13. ^ a b c プロフィール - 杉山卓オフィシャルブログ
  14. ^ 東映動画に入るまで - 杉山卓オフィシャルブログ(2019年7月21日)
  15. ^ a b 東映長編研究 第3回 永沢詢インタビュー(1)”. WEBアニメスタイル. スタイル (2004年9月24日). 2020年2月22日閲覧。
  16. ^ 東映動画一般募集第一期生 - 杉山卓オフィシャルブログ(2019年7月23日)
  17. ^ 浜松市長表敬訪問”. ミナの森-言子の世界 – 方言から始まる旧くて、新しい遊びのカタチ. ミナの森プロジェクト (2013年1月9日). 2020年2月29日閲覧。
  18. ^ 中日新聞記事1月9日付”. ミナの森-言子の世界 – 方言から始まる旧くて、新しい遊びのカタチ. ミナの森プロジェクト (2013年1月10日). 2020年2月29日閲覧。
  19. ^ 浜松で知名人チャリティー色紙展 30日から」『中日新聞』中日新聞社、2019年11月19日。2019年11月19日閲覧。オリジナルの2019年11月19日時点におけるアーカイブ。
  20. ^ 杉山卓 (2019年8月19日). “京都アニメーションとわたし2”. 「テレビアニメ全集」のころ. 2020年2月29日閲覧。
  21. ^ 杉山卓 (2019年7月19日). “京都アニメーション”. 「テレビアニメ全集」のころ. 2020年2月29日閲覧。
  22. ^ 杉山卓. “ごあいさつにかえて――幼児教育と教材――”. 造形表現研究所. デック. 2020年2月22日閲覧。
  23. ^ 5年図工「パラパラアニメ」にチャレンジ”. 平山小学校ブログ. 浜松市 (2019年2月13日). 2020年2月22日閲覧。
  24. ^ 手塚治虫ファンクラブ2019年2月14日 - Facebook
  25. ^ クラブ活動!”. 平山小学校ブログ. 浜松市 (2020年1月17日). 2020年2月22日閲覧。
  26. ^ 講師紹介”. 東京デザインテクノロジーセンター専門学校. 学校法人滋慶学園 (2013年4月). 2013年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月22日閲覧。
  27. ^ アニメーター養成講座”. NHKカルチャー. 豊橋教室. エヌエイチケイ文化センター. 2020年2月22日閲覧。
  28. ^ パラパラマンガ実演機”. j-platpat. j-platpat. 2022年3月10日閲覧。
  29. ^ 幻の手塚治虫アニメ“復活版”を公開!”. NHK番組発掘プロジェクト通信. 日本放送協会 (2015年10月23日). 2020年2月22日閲覧。
  30. ^ 「ワンダーくん」ついに完全版を発掘!”. NHK番組発掘プロジェクト通信. 日本放送協会 (2016年4月15日). 2020年2月22日閲覧。
  31. ^ a b c 『アニメーション・インタビュー』シリーズ - まんだらけ


「杉山卓 (アニメ演出家)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  杉山卓 (アニメ演出家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山卓 (アニメ演出家)」の関連用語

杉山卓 (アニメ演出家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山卓 (アニメ演出家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山卓 (アニメ演出家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS