早川三代治 参考文献

早川三代治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 01:22 UTC 版)

参考文献

  • 小樽商科大学附属図書館編『早川文庫目録:故早川三代治教授旧蔵人文・社会科学文庫』小樽商科大学附属図書館、1976年。 
  • 上久保敏著『日本の経済学を築いた五十人 : ノン・マルクス経済学者の足跡』日本評論社、2003年、86-90頁。ISBN 4535553645 
  • 亀井志乃著『<緑人社>の青春 : 早川三代治宛の木田金次郎・高田紅果書簡で綴る大正期芸術運動の軌跡』小樽文學舎、2011年。 
  • 木戸清平著『知られざる文学 : 近代日本文学ノート』川又書店、1960年。 
  • 金城ふみ子「経済学者早川三代治の長編小説<土と人>の執筆意図, 構成, 出版の経緯 : 作品分析の背景考察の試み」『東京国際大学論叢 経済学部編』第51号、東京国際大学、2014年、43-68頁。 
  • 金城ふみ子「経済学者・早川三代治が小説『処女地』で描いた北海道虹別開拓村民の生活 : 世界恐慌の年に始まった凶作続きの村の「敗者」の物語」『東京国際大学論叢 人文・社会学研究』第1号、東京国際大学、2016年3月、1-37頁。 
  • 金城ふみ子「経済学者早川三代治の自伝的小説 『若い地主』・「農地解放」に見られる悩みと打算 : 札幌農学校につながる二人の文人:師有島武郎と弟子の早川三代治」『有島武郎研究』第19号、有島研究会、2016年5月、63-76頁。 
  • 市立小樽文学館編『小樽高商・商大ゆかりの文人経済学者たち : 大熊信行・早川三代治・大西猪之介』市立小樽文学館、2011年。 
  • 市立小樽文学館編『早川三代治展 : インターナショナルな知的表現者』市立小樽文学館、2016年12月https://hdl.handle.net/10252/00005612 
  • 寺崎康博「戦前期の所得分布の変動:展望」『長崎大学教養部紀要 人文科学篇』第26巻第2号、長崎大学教養学部、1986年3月、25-42頁。 
  • 北海道文学館編『北海道文学百景』共同文化社、1987年。 
  • 北海道大学百二十五年史編集室編集『北大百二十五年史 論文・資料編』北海道大学、1993年、241-264頁。 
  • 北海道大学放送教育委員会編『北海道文学の系譜』北海道大学出版会、1984年。 

  1. ^ 「早川三代治年譜」『早川三代治展 : インターナショナルな知的表現者』pp.42-48、市立小樽文学館、2016年12月
  2. ^ 早川三代治「シユムペーター先生の追憶」『緑丘新聞』第217号、1950年2月
  3. ^ 歴代図書館長・事務組織”. 小樽商科大学附属図書館. 2017年7月26日閲覧。
  4. ^ 「北海道經濟學會創立さる」『緑丘新聞』230号、1951年10月
  5. ^ 「北海道経済学会の歩み:創立の頃」『北海道経済学会ニュースレター』第2号 pp.7、2017年3月
  6. ^ 「故早川助教授に従五位」『北海道新聞』(夕刊)、1962年9月7日


「早川三代治」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早川三代治」の関連用語



3
16% |||||


5
12% |||||

6
12% |||||





早川三代治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早川三代治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早川三代治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS