旧約・女神転生 旧約・女神転生の概要

旧約・女神転生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 14:48 UTC 版)

女神転生 > 旧約・女神転生
旧約・女神転生
ジャンル RPG
対応機種 スーパーファミコン
Wii(バーチャルコンソール)
開発元 オペラハウス
発売元 アトラス
音楽 MACCO(サウンドコンポジション)、YMOH.S(サウンドコンポーザー)[1]
人数 1人
メディア バックアップ搭載16MbROM
発売日 1995年3月31日
[VC]:2012年7月3日
テンプレートを表示

概要

アトラスが開発してナムコより発売されたファミコン用ソフト『デジタル・デビル物語 女神転生』、『デジタル・デビル物語 女神転生II』を一本のソフトへのリメイクとしてまとめた作品であり、タイトルロゴの下にひらがなで「めがみてんせいI・II」と入っている。

真・女神転生if...』の後に発売されたため、システム・グラフィック共に『真・女神転生』ベースで作り直されている。また、テキストに漢字が使われるようになり、バッテリーバックアップオートマッピングの搭載で遊びやすくなった。第1作から第2作への継続イベント等、リメイク版ならではの新要素も追加されている。

『I』と『II』のどちらからでも開始できるが、『女神転生』をクリアしてそのまま『女神転生II』に移行した場合はいくつかの特典が受けられる。セーブファイルは『女神転生』、『女神転生II』合わせて4箇所までセーブできる。

女神転生のゲーム関連における商標権はアトラスにあるものの、リメイク元のFC版におけるIPはナムコにあるため本作の著作権表記にはナムコの名前がある。

ストーリー

かつて、天界で翼を持つ者たちの反乱があった。天界を二分したこの反乱は失敗に終わり、多くの者たちは翼をもがれ魔界へと追いやられ、「悪魔」と呼ばれるようになった。以後、永きに渡り「悪魔」が人間界へ姿を現すことは稀であった。

一人の少年が「悪魔召喚プログラム」を作り出すまでは。

女神転生
1980年代後半。東京都内の高校に通う中島朱実は「悪魔召喚プログラム」を作り出し、人間界に悪魔を召喚してしまう。最初は従順だった悪魔はやがて自力で実体化するようになり、人間を襲うようになってしまった。中島は転校生の白鷺弓子と協力し、日本創造の女神であるイザナミ神の助力の元、悪魔たちを撃退した。
しかし、それは一時の安息にすぎなかった。新たに登場した大魔王ルシファーは飛鳥の地に巨大迷宮を築き、イザナミを幽閉してしまったのだ。霊視でこれを知った中島と弓子は飛鳥へと向かい、大魔王を倒すため迷宮へと足を踏み入れる。
女神転生II
大魔王ルシファーと中島朱実との戦いから約50年の時が過ぎた2036年。東京は悪魔たちの住処となっていた。
199X年に起こった核戦争により人類の大多数は死滅し、東京にも新型爆弾が落とされたのだった。
これにより生じた次元の裂け目から様々な悪魔たちが這い出し、今や東京は魔王が治める本当の魔都になっていた。
一方、地下シェルターで生き延びていた一人の少年は、神の使いを名乗る「パズス」という悪魔から「悪魔召喚プログラム」を受け取り、この荒れ果てた東京を救うメシアとして悪魔と戦っていく。

登場人物




「旧約・女神転生」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧約・女神転生」の関連用語

旧約・女神転生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧約・女神転生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧約・女神転生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS