志摩町御座 地理

志摩町御座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 23:58 UTC 版)

地理

志摩市の南部、志摩半島最南端の先島半島(前島半島)西端に位置する[3]。北・南・西の三方をに囲まれ、北から西にかけては英虞湾に、西から南にかけては太平洋熊野灘)に面し、太平洋岸は海食崖を形成する[4]。岩場のわずかな風化土壌の上などに耐潮風性のハチジョウススキ・キノクニシオギク・アゼトウナ・ヒゲスゲ・ハマカンゾウハマアザミテリハノイバラなどが混生する[5]。北西約2km先には海を挟んで浜島町浜島と向かい合う[4]。東は志摩町越賀と接する。

地形的には隆起海食台地上に展開し、水田はほとんど見られない[4]黒森金比羅山は互いに台地上に孤立した山である[6]。御座は山林面積率が6 - 7割を占め、耕地は少ない[7]集落は御座港付近と小字小浦にある[4]>。御座の中心集落は海の荒れる東風を避けるように立地している[8]

産業としては沿岸漁業が盛んで、海女漁業と真珠の養殖が特徴である[4]。志摩町の他の大字と同じく、真珠養殖が主で海女漁業が従となっている一方、海女の操業日数は志摩地方では多い方である[9]。農業面では、二期作や暖地農業の適地として普及・研究の対象となったことがある[2]

  • 山:黒森(96m)、金比羅山(99m)
  • 岬:御座岬、岩井崎
  • 島:矢摺島

黒森

黒森(くろもり)は、三重県志摩市志摩町御座にある、標高96mの山。正式な山名は見崎山[10]。熊野灘沿岸に位置し、森が作るによって水面を覆って漁場を守る「魚付き林」の役割を果たす[11]。樹種はツブラジイを主とする常緑広葉樹である[10]

黒森の名は、沖合から見た時に木々が生い茂って黒く見えることに由来する[10]。山頂付近には灯台が設置されている[10]

金比羅山

金比羅山(こんぴらやま、こんぴらさん)は、三重県志摩市志摩町御座にある、標高99mの山[WEB 4]。英虞湾や熊野灘を望み[12]鳥羽一郎演歌『志摩半島』では「金比羅山は四面皆海(しめんみなうみ)」と歌われている[WEB 5]。毎年正月には初日の出を見に多くの人が集まる[WEB 4]

山麓に空海ゆかりの不動明王があることから「聖が岳」と呼称されたが、後に金比羅権現を祀るようになったことから、金比羅山に改名したと伝わる[12]


注釈

  1. ^ 福地は、海女が自ら子を出産し、養育するときは乳児浜辺に残して潜水し、乳児は波に洗われながら野性的に育ち、海女は海から戻ると子に授乳していると書いている[17]
  2. ^ 奥志摩フェリーは1989年(平成元年)に運行を休止し[WEB 6]、2012年現在は自動車の積載ができない渡船が運航されている。

WEB

  1. ^ a b 志摩市の人口について”. 志摩市 (2019年7月31日). 2019年8月28日閲覧。
  2. ^ a b 志摩町御座の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ a b 大口秀和. “2014年1月1日 京路山(きょうろうざん)”. 志摩市. 2014年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月8日閲覧。
  5. ^ 歌詞検索j-lyric.net"鳥羽一郎 志摩半島 歌詞"(2014年1月8日閲覧。)
  6. ^ a b 英虞湾自然再生協議会"英虞湾年表"<ウェブ魚拓>志摩市農林水産部里海推進室(2012年11月11日閲覧。)
  7. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ 学校通学区”. 志摩市. 2019年8月28日閲覧。
  11. ^ 学校通学区”. 志摩市教育委員会事務局学校人権教育課. 2014年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月6日閲覧。
  12. ^ a b c 三重県農林水産部水産基盤整備課"御座漁港"(2012年11月11日閲覧。)
  13. ^ 志摩マリンレジャー"あご湾定期船"(2012年11月11日閲覧。)
  14. ^ 浜島〜御座〜賢島定期航路(浜島航路)の廃止について』(PDF)(プレスリリース)志摩マリンレジャー、2021年3月26日。 オリジナルの2021年3月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210327051325/https://shima-marineleisure.com/manage/wp-content/uploads/2021/03/news-release.pdf2021年3月27日閲覧 
  15. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

出典・文献

  1. ^ a b 志摩町役場企画課(2004):95ページ
  2. ^ a b c d e 志摩町史編纂委員会編 2004, p. 249.
  3. ^ a b c d 志摩町役場企画課(2004):68ページ
  4. ^ a b c d e f g h 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1422.
  5. ^ 南川(1990):70ページ
  6. ^ 吉川(1949):218ページ
  7. ^ a b 大島(1955):106ページ
  8. ^ 村松(1943):420ページ
  9. ^ 大喜多(1973):350ページ
  10. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 455.
  11. ^ 西城(2012):16ページ
  12. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 511.
  13. ^ a b c d 平凡社地方資料センター 1983, p. 700.
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 490.
  15. ^ 議会広報特別委員会 編 2019, p. 14.
  16. ^ 服地(1886):16ページ
  17. ^ a b 服地(1886):17ページ
  18. ^ 青野(1936):32ページ
  19. ^ 浜島町史編さん委員会 編(1989):670ページ
  20. ^ 大島(1955):107ページ
  21. ^ 淡野(1986):15ページ
  22. ^ 淡野(1985):26ページ
  23. ^ 今井ほか(2010):1351, 1355ページ
  24. ^ 中村精貮 1951, p. 50.
  25. ^ 中村精貮 1951, p. 51.
  26. ^ a b c d 志摩町役場企画課(2004):96ページ
  27. ^ 三重県教育委員会(2014):21ページ
  28. ^ 山田(1956):525ページ
  29. ^ 森ほか(2006):454ページ
  30. ^ 志摩町史編纂委員会編 2004, p. 249-250.
  31. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 491.
  32. ^ ワークス 編(1997):101ページ
  33. ^ a b 講談社MOOK 2011, p. 61.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志摩町御座」の関連用語

志摩町御座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志摩町御座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志摩町御座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS