張弧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張弧の意味・解説 

張弧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/13 02:20 UTC 版)

張弧
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1875年9月10日
光緒元年8月11日)[1]
死去: 1937年民国26年)12月12日
中華民国天津市
出身地: 浙江省紹興府蕭山県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 張弧
簡体字 张弧
拼音 Zhāng Hú
和名表記: ちょう こ
発音転記: ジャン フー
ラテン字 Chang Hu
テンプレートを表示

張 弧(ちょう こ)は清末民初の政治家。北京政府の要人。岱杉戴三。別号は超観。原名は毓源。祖籍は河南省開封府

事績

1904年光緒30年)、壬寅科挙人。以後、福建省で官暦を重ね、福建学務処総弁や警察学堂監督にまで至った。閩浙総督松寿からは任用されなかったため、張弧は東三省に異動し、吉林省奉天省で塩務を命じられた。

中華民国成立後は、統一党に加入する。1912年民国元年)5月、長蘆塩運使に就任した。袁世凱が臨時大総統に就任すると、張弧は両淮塩運使に異動した。翌年7月、北京政府の財政部塩務籌備処処長兼塩政改良会会長に就任する。9月、財政部次長兼塩務署署長に昇進する。1915年(民国4年)6月にいったん免職となったものの、その翌年4月から7月まで復任している。

その後、僑工事務局局長などを経て、1920年(民国9年)8月に、幣制局総裁に任命される。翌年12月、梁士詒内閣が発足すると、張弧は財政総長に任命され、塩務署署長、幣制局総裁も兼任した。続く顔恵慶臨時内閣でも財政総長の地位にあった。1922年(民国11年)3月、休暇伺いを立てて事実上辞任した。1923年(民国12年)8月、高凌霨代理内閣で王克敏の後任として署理財政総長に復帰した。しかし「金法郎案」[2]での対応に苦しんだため、11月に辞職した。

北京政府崩壊後、張弧は大連に居住した。1935年(民国24年)12月、冀察政務委員会委員長の宋哲元から顧問として招聘されている。1937年(民国26年)12月12日、天津にて病没。享年63(満62歳)。

  1. ^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』1740頁による。Who's Who in China 3rd ed.,p.39は1876年とする。
  2. ^ フランスが、北京議定書での賠償額について、フラン換算での多額賠償を中国側に求めてきた事件。

参考文献

  中華民国北京政府
先代:
高凌霨
財政総長
1921年12月 - 1922年5月
(1922年3月より鍾世銘代理)
次代:
董康
先代:
王克敏
財政総長(署理)
1923年8月 - 11月
次代:
王克敏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張弧」の関連用語

張弧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張弧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張弧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS