岐阜県立東濃高等学校 岐阜県立東濃高等学校の概要

岐阜県立東濃高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 22:27 UTC 版)

岐阜県立東濃高等学校
北緯35度26分2.5秒 東経137度8分5.2秒 / 北緯35.434028度 東経137.134778度 / 35.434028; 137.134778座標: 北緯35度26分2.5秒 東経137度8分5.2秒 / 北緯35.434028度 東経137.134778度 / 35.434028; 137.134778
過去の名称 岐阜県尋常中学校東濃分校
岐阜県東濃中学校
国公私立の別 公立高校
設置者  岐阜県
学区 全県(旧可茂学区)
校訓 克己・友愛・誠実
設立年月日 1896年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学校コード D121252100011
高校コード 21139H
所在地 505-0116
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

1896年明治29年)に岐阜県尋常中学校東濃分校として創立。全日制単位制普通科設置。制服は男女共にブレザーが指定されている。

沿革

  • 1896年 - 岐阜県尋常中学校東濃[1]分校が創立。
  • 1898年 - 岐阜県東濃尋常中学校に改称される。
  • 1899年 - 岐阜県東濃中学校に改称される。
  • 1901年 - 岐阜県立東濃中学校に改称される。
  • 1909年 - 補習科を設置する。
  • 1920年 - 補習科を廃止する。
  • 1923年 - 岐阜県東濃中学校に改称される。
  • 1948年 - 岐阜県東濃高等学校に改称される。岐阜県東濃高等学校と岐阜県可児農業高等学校が統合され岐阜県立東濃高等学校となる。
  • 1949年 - 商業科を設置する。定時制課程(普通科家庭別科)を伏見校舎に併設する。
  • 1960年 - 岐阜県立東濃実業高等学校が分離独立し、本校の設置課程は全日制普通科および商業科となる。
  • 1974年 - 商業科が廃止される。
  • 2004年 - 単位制に改編される。
  • 2014年4月25日 - JTB中部の男性社員の手配ミスで観光バス11台が用意できず、予定されていた遠足が延期となる。この際、手配漏れに気付いた社員が責任を回避するため、生徒を装った手紙を用いて遠足の中止を求めた不正行為が明らかとなり問題となった[2]

著名な卒業生


  1. ^ 可茂地区は中濃で区分されることが少なくないが、美濃東部で最初に設置された旧制中学校である。
  2. ^ 生徒装い「遠足中止を」JTB社員、手配ミス隠す? 朝日新聞デジタル


「岐阜県立東濃高等学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県立東濃高等学校」の関連用語

岐阜県立東濃高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県立東濃高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県立東濃高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS