小さな掌 小さな掌の概要

小さな掌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/16 01:07 UTC 版)

小さな掌
Aqua Timezシングル
初出アルバム『ダレカの地上絵
リリース
規格 シングル
ジャンル J-POP
時間
レーベル Epic Records
作詞・作曲 太志
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間4位(オリコン
  • 登場回数10回(オリコン)
Aqua Timez シングル 年表
ALONES
(2007年)
小さな掌
(2007年)

(2008年)
ミュージックビデオ
「小さな掌」 - YouTube
テンプレートを表示

概要

前作「ALONES」の発売から約3か月という、早いペースでのリリースとなった。2007年10月から放送されたTBS系連続ドラマ「ジョシデカ!-女子刑事-」の主題歌。Aqua Timez初となる連続ドラマの主題歌を担当することになった。

キーボード担当のmayukoはPV中でグランドピアノを使用している。PVに出演しているモデルは春日潤也大出千尋

2007年10月11日から配信が着うたとして開始された。

千の夜をこえて」以来の1曲の収録のみで525円(税込)。初回仕様は、Aqua Timezポエトリーカード1と2ndアルバム『ダレカの地上絵』との連動施策特典(ダブル購入者特典)が封入されている。応募すれば抽選で、Aqua Timezの直筆サイン入りのカバー画像に似た赤りんごの「オリジナル・デカリンゴ CDホルダー」がもらえる。カバー画像は赤りんごから白いりんごの花が咲いているもの。

キャッチコピーは「聴けば聴くほど泣けてくる」。
キャッチフレーズは「綺麗な悲しみなんかじゃない、自分で枯らした花だから。」。

収録曲

  1. 小さな掌 [5:49]
  2. 小さな掌 (Instrumental Mix) [5:50]

作詞・作曲:太志 編曲:Aqua Timez(全曲)






「小さな掌」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小さな掌」の関連用語




4
『母校を叫べ!クイズ高校SAY!』県内の高校に通う生徒会長がトーナメント形式で対決するクイズコーナー。2011年度は39校が出場し、広島県立廿日市西高校が優勝し、特別番組が放送された。2012年度は、ほぼ同規模の38校が参加し、広島学院高校が優勝した。『プロジェクトB』リスナーと番組を一緒に盛り上げる企画を実行していた。「アシスタントを募集したい!」・・・リスナーからアシスタントを公募。県内の女子大学生を中心に出演。「UNICORNにテーマ曲を作ってほしい!」・・・広島出身というだけで、テーマ曲を依頼。オリジナルの楽曲製作には至らなかったものの、ニューアルバム「Z」の1曲目「頼みたいぜ」の使用許可を得た。「ラジオを集めたい!」・・・被災地にラジオを送るキャンペーン。お好みワイドひろしまと連動。NHK広島が主催する平和をテーマにしたコンサート「いのちのうた」でリスナーからリポーターを募集。2人の男子大学生が選ばれ、収録会場の様子などを伝えた。夏の特別企画で「広島版みんなのうたを作りたい!」で、広島を舞台にしたミュージックビデオを作成。広島工業大学専門学校がバリデライトの「新未来」、穴吹デザイン専門学校がパラレルリープの「生きてこそ」、安田女子大学がAbouTersの「ごきげんな週末」で制作。広島出身の美術監督部谷京子が主催するダマー映画祭inヒロシマにエントリーする展開をみせた。冬には、season2が行われ、福山大学がSiSiの「君の小さな掌に」、尾道大学がCherrymallの「クラムボン」、比治山大学短期大学部が万貴音の「明日もみんな笑えるように」でミュージックビデオを制作。Eテレで「ひろメロ♪」というタイトルでテレビ放送された。『大学祭応援シリーズ』秋に開催される県内18大学の学園祭を特集する特集。PRタイムを賭けたゲームやHP連動の写真コンテストのほか、毎回、郷土出身のゲストが登場。『今週のお悩ミスト』
12% |||||


6
12% |||||

7
12% |||||




小さな掌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小さな掌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小さな掌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS