宮前村 (神奈川県) 宮前村 (神奈川県)の概要

宮前村 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 09:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
みやさきむら
宮前村
廃止日 1938年10月1日
廃止理由 編入合併
稲田町向丘村宮前村生田村川崎市
現在の自治体 川崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
橘樹郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 川崎市、橘樹郡向丘村
都筑郡中川村山内村
宮前村役場
所在地 神奈川県橘樹郡宮前村大字梶ヶ谷
座標 北緯35度35分21秒 東経139度34分43秒 / 北緯35.58922度 東経139.57858度 / 35.58922; 139.57858 (宮前村)座標: 北緯35度35分21秒 東経139度34分43秒 / 北緯35.58922度 東経139.57858度 / 35.58922; 139.57858 (宮前村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

神奈川県橘樹郡北部の村。現在の神奈川県川崎市宮前区南部にあたる。東部は高津区にまたがる。

なお、本村の読み方は「みやさきむら」だが、現在の宮前区の読み方は「みやまえく」である。「みやさき」の読み方は宮前区宮崎(みやざき)に継承されている。

歴史

沿革

  • 戦国時代 - 土橋村、有馬、野川の地名が見られる。
  • 江戸時代 - 以下の7村が成立。
    • 馬絹村(旗本川勝氏・遠山氏の相給→幕府領、旗本川勝氏・遠山氏知行)
    • 土橋村(旗本戸田氏・長坂氏の相給)
    • 有馬村(旗本遠山氏・曽根氏の相給→幕府領、旗本遠山氏・曽根氏知行)
    • 梶ヶ谷村(旗本蜂屋氏知行→幕府領)
    • 上野川村(旗本戸田氏知行→江戸増上寺領)
    • 下野川村(江戸増上寺領、旗本大岡氏知行→増上寺領)
    • 野川村新田(幕府領)
  • 1868年明治元年)
    • 旧暦6月17日 - 神奈川府の管轄となる。
    • 旧暦9月21日 - 神奈川府が神奈川県に改称。
  • 1874年明治7年) - 大区小区制の施行により、梶ヶ谷村、馬絹村、有間村、土橋村、上野川村、下野川村が第5大区第5小区になる。
  • 1875年(明治8年) - 上野川村、下野川村、野川村新田が合併して野川村が成立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、馬絹村、土橋村、有間村、梶ヶ谷村、野川村および溝口村の飛地が合併して宮前村が成立。旧有間村が大字有馬に改称。
  • 1938年昭和13年)10月1日 - 川崎市に編入。同日宮前村廃止。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 川崎市が政令指定都市に指定され、旧村域が高津区になる。
  • 1982年(昭和57年)7月1日 - 川崎市高津区から宮前区を分区。旧村域が野川の一部(おおむね第三京浜道路尻手黒川道路以東)、梶ケ谷一丁目〜六丁目を除いて宮前区になる。

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば宮前村の篤農家は、「都倉義知、都倉彌七、横山總五郎、安齋文左衛門、堀川久右衛門」などがいた[1]




「宮前村 (神奈川県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮前村 (神奈川県)」の関連用語

宮前村 (神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮前村 (神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮前村 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS