宝山区 (上海市) 宝山区 (上海市)の概要

宝山区 (上海市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 14:08 UTC 版)

中華人民共和国 上海直轄市 宝山区
宝山孔子廟・大成殿
宝山孔子廟・大成殿
上海市中の宝山区の位置
上海市中の宝山区の位置
簡体字 宝山
繁体字 寶山
拼音 Băoshān
カタカナ転写 バオシャン
国家 中華人民共和国
直轄市 上海
行政級別 市轄区
建置 1724年
改制 1988年
面積
総面積 300 km²
人口
総人口(2003) 86.76 万人
経済
電話番号 021
郵便番号 201900
行政区画代碼 310113
公式ウェブサイト http://bsq.sh.gov.cn

地理

上海市北部に位置し、東北は長江、東には黄浦江に、南は楊浦区虹口区静安区普陀区、西は嘉定区に、西北は江蘇省太倉市と接している。

地域は薀藻浜(河川名、黄浦江の支流)によって南北に二分され、呉淞大橋、薀川路大橋、江楊路大橋、塘橋大橋により連絡される。

中国の最大の鋼鉄総合生産企業である宝山鋼鉄石洞口発電所など大型企業のほかに、上海大学のメイン・キャンパスの所在地である。

2009年に顧村公園が開園して、その後毎年の桜祭りが行われる。

歴史

宝山区の、黄浦江河口の港湾・工業地帯。ここで黄浦江は海のような長江に合流している

区名は区内の山名に由来する。1412年永楽10年)、当時海岸に位置していた宝山地区に人口の築山が築かれ航海用の標識とされた際に永楽帝により宝山と命名された。宝山は1582年万暦10年)に海中に埋没したがその名称が現在まで沿襲されている。

江蘇省嘉定県に属していたが、1724年雍正2年)に県東部を分割し設置した宝山県が前身である。

1928年民国17年)、宝山区内の閘北、江湾、殷行、呉淞、彭浦、真如、高橋の7市郷が上海特別市に編入された。1937年(民国26年)以降は全域が上海市に編入され、薀藻浜以北が宝山区に、以南が市中心区(江湾)と滬北区、長興地区は浦東北区に改編された。

1945年に大場画が上海市とされた以外は戦前の行政区に戻され江蘇省管轄の宝山県とされている。1958年に江蘇省より上海市に移管、1960年には呉淞区が分割されたが、1988年1月に再度統合された際に宝山区と改称された。

2005年には横沙島長興島崇明県に移管されている。


  1. ^ 2017年统计用区划代码”. www.stats.gov.cn. 2018年7月22日閲覧。


「宝山区 (上海市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝山区 (上海市)」の関連用語

宝山区 (上海市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝山区 (上海市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝山区 (上海市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS