学校法人玉川学園 学校法人玉川学園の概要

学校法人玉川学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 08:30 UTC 版)

学校法人玉川学園

玉川大学
法人番号 8012305000162
創立者 小原國芳
理事長 小原芳明
創立 1929年(昭和4年)
所属学校 玉川大学
玉川学園中学部・高等部
玉川学園小学部
玉川学園幼稚部
所在地 〒194-8610
東京都町田市玉川学園六丁目1番1号
ウェブサイト http://www.tamagawa.jp
プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal:教育
テンプレートを表示

国際バカロレア認定校。小原國芳の『新しい日本を動かす力を、ここからつくるのだ』という夢からデザインした『理想の学校』の絵を基に、1929年昭和4年)、学校法人玉川学園を創立。

概要

1929年(昭和4年)、財団法人玉川学園として設立認可、1951年(昭和26年)、私立学校法による学校法人に改組。2015年(平成27年)現在は、玉川学園幼稚部(学校教育法第1条の幼稚園)、玉川学園小学部(同小学校)、玉川学園中学部・高等部(同中学校、同高等学校・全日制普通科)、および玉川大学の各学校を設置する。

沢柳政太郎が創立した成城学園から1929年(昭和4年)に枝分かれして、当時成城学園の幼稚園・小学校・高等女学校・高等学校の校長事務取扱だった小原國芳が創立した。前後して成城学園から分かれた和光学園創立による和光大学も敷地が隣接している。キリスト教精神に基づいた宗教教育を行っている(ただし、キリスト教学校教育同盟などには加盟していない)。

戦前の設立当初(1929年)は旧制の玉川中学校、玉川学園小学校、幼稚園のみで、その後、旧制の玉川高等女学校、玉川塾(専門部)、玉川工業専門学校、(旧制)玉川大学などを増設した。戦後の学制改革に従い、玉川学園小学部、玉川学園中学部、玉川学園高等部、(新制)玉川大学、玉川学園幼稚部、玉川学園女子短期大学、玉川学園久志高等学校(鹿児島県西南方村〔現・南さつま市〕)、玉川学園富士高等学校(東京都町田市の本校と静岡県内数ヶ所の分教室で構成)を整備していった(後に示す年表も参考のこと)。

日本国外の教育指導者を直接招いたり、玉川児童百科大辞典をはじめ数シリーズの児童用百科事典を編纂するなど、先進的な活動を第二次世界大戦前から行っている。

学園長および理事長については、創立者の直系子孫による世襲継承が続いている。現学園長は3代目の小原芳明

沿革

  • 1929年(昭和4年)[1]
    • 3月
      • 財団法人玉川学園設立
      • 玉川中学校設置
    • 5月 玉川学園小学校設置
    • 不明 校歌制定(作詞:田尾一一、作曲:岡本敏明[2]
  • 1930年(昭和5年)4月 玉川高等女学校設置
  • 1939年(昭和14年)4月 玉川塾(専門部)設置
  • 1942年(昭和17年)5月 興亜工業大学(現・千葉工業大学)設置
  • 1945年(昭和20年)3月 玉川工業専門学校設置
  • 1947年(昭和22年)
    • 2月 旧制玉川大学設置(文農学部文学科、農政学科)(大学令による旧制最後の設置認可)
    • 4月 新制中学校令(学校教育法)による玉川学園中学校設置
  • 1948年(昭和23年)
    • 3月 玉川学園高等部設置(玉川中学校および高等女学校が母体)
    • 6月 小原國芳の出身地、鹿児島県川辺郡坊津町久志(現・南さつま市)に玉川学園久志高等学校設置
  • 1949年(昭和24年)2月 新制大学令(学校教育法)による玉川大学設置(文学部教育学科、英米文学科と農学部農学科)(大学令による玉川大学及び玉川工業専門学校が母体)
  • 1950年(昭和25年)
    • 3月 玉川大学文学部(教育学科)通信教育課程設置
    • 12月 玉川学園幼稚部設置
  • 1951年(昭和26年)2月 財団法人から学校法人に移行
  • 1962年(昭和37年)4月 玉川大学工学部(機械工学科、電子工学科、経営工学科)開設
  • 1964年(昭和39年)
    • 1月 玉川学園富士高等学校(広域通信制)設置
    • 4月 玉川大学文学部に芸術学科及び農学部に農芸化学科を開設
  • 1965年(昭和40年)1月 玉川学園女子短期大学設置(教養科)
  • 1967年(昭和42年)
    • 4月
      • 玉川大学大学院工学研究科(機械工学専攻、電子工学専攻)修士課程開設
      • 玉川学園女子短期大学に保育科を開設
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月
      • 玉川大学大学院文学研究科(教育学専攻)修士課程開設
      • 玉川学園富士高等学校新入生募集停止
  • 1972年(昭和47年)
    • 4月
      • 玉川大学大学院文学研究科に英文学専攻修士課程を開設
      • 玉川大学大学院工学研究科に電子工学専攻博士課程を開設
      • 玉川大学文学部に外国語学科を開設
      • 玉川大学工学部に情報通信工学科を開設
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月 玉川学園富士高等学校休校
    • 4月 玉川大学大学院文学研究科に教育学専攻博士課程を開設
  • 1974年(昭和49年)4月 玉川学園高等部に専攻科(1年課程)を開設
  • 1976年(昭和51年) 玉川学園カナダ・ナナイモ校地開設
  • 1977年(昭和52年)4月 玉川大学大学院農学研究科(資源生物学専攻)修士課程開設。創立者小原國芳氏、逝去。
  • 1979年(昭和54年)
    • 4月
      • 玉川大学大学院農学研究科に資源生物学専攻博士課程を開設
      • 玉川大学芸術専攻科(芸術専攻)を開設
  • 1980年(昭和55年)
    • 3月 玉川学園久志高等学校廃校
    • 4月 玉川大学大学院工学研究科に生産開発工学専攻博士課程を開設
  • 1983年(昭和58年)3月 玉川大学大学院工学研究科の電子工学専攻博士課程を廃止
  • 1987年(昭和62年) 教育博物館開館
  • 1984年(昭和59年)4月 玉川学園女子短期大学の保育科を幼児教育科に名称変更
  • 1994年(平成6年)4月 玉川学園女子短期大学に学位授与機構により認定された専攻科教養専攻を開設
  • 1995年(平成7年)
    • 4月 小原芳明 第5代学長が玉川学園理事長、玉川大学学長、玉川学園学園長に就任
    • 一般財団法人 親学推進協会 理事長である 高橋史朗 氏を大学院講師兼任として迎える。
    • 玉川大学大学院工学研究科の電子工学専攻(修士課程)を電子情報工学専攻(修士課程)に名称変更、
    • 5月 玉川学園富士高等学校廃校
  • 2000年(平成12年) 総合学園として世界で初めて、ISO14001認証取得
  • 2001年(平成13年)
    • 4月
      • 玉川大学経営学部(国際経営学科)開設
      • 玉川大学農学部の農学科を生物資源学科に、農芸化学科を応用生物化学科に名称変更
  • 2002年(平成14年)
    • 4月
      • 玉川大学文学部に人間学科を開設
      • 玉川大学文学部に国際言語文化学科を開設(文学部外国語学科を改組)
      • 玉川大学教育学部(教育学科)及び玉川大学通信教育部教育学部(教育学科)を開設(玉川大学文学部教育学科を改組)
      • 玉川大学芸術学部(パフォーミング・アーツ学科、ビジュアル・アーツ学科)を開設(玉川大学文学部芸術学科を改組)
  • 2003年(平成15年)
    • 4月
      • 玉川大学文学部にリベラルアーツ学科を開設(玉川学園女子短期大学教養科及び玉川学園女子短期大学専攻科を改組)
      • 玉川大学教育学部に乳幼児発達学科を開設(玉川学園女子短期大学幼児教育科を改組)
  • 2004年(平成16年)
    • 3月 玉川学園女子短期大学の幼児教育学科及び専攻科を廃止
    • 4月 玉川大学工学部に機械システム学科、知能情報システム学科、メディアネットワーク学科、マネジメントサイエンス学科を開設(玉川大学工学部機械工学科、電子工学科、情報通信工学科、経営工学科を改組)
    • 11月 玉川学園女子短期大学を廃止
  • 2005年(平成17年)
    • 4月
      • 玉川大学大学院マネジメント研究科(マネジメント専攻)修士課程開設
      • 玉川大学農学部に生物環境システム学科、生命化学科を開設(玉川大学農学部生物資源学科、応用生物化学科を改組)
  • 2006年(平成18年)
    • 3月 玉川大学文学部の教育学科、英米文学科、芸術学科を廃止
    • 4月
      • 玉川大学大学院文学研究科に哲学専攻修士課程開設
      • 玉川大学大学院教育学研究科(教育学専攻)修士課程開設(玉川大学文学研究科教育学専攻を改組)
      • 玉川大学文学部に比較文化学科を開設(玉川大学文学部国際言語文化学科を改組)
      • 玉川大学芸術学部にメディア・アーツ学科を開設
    • 9月 玉川大学文学部の外国語学科を廃止
  • 2007年(平成19年)
    • 3月 玉川大学大学院文学研究科の教育学専攻修士課程を廃止
    • 4月
      • 玉川大学大学院工学研究科に脳情報専攻博士課程、システム科学専攻博士課程を開設
      • 玉川大学リベラルアーツ学部(リベラルアーツ学科)開設(玉川大学文学部リベラルアーツ学科を改組)
      • 玉川大学経営学部に観光経営学科を開設
  • 2008年(平成20年)
    • 3月 玉川大学工学部の機械工学科、電子工学科、経営工学科を廃止
    • 4月
      • 玉川大学大学院教育学研究科に教職専攻専門職学位課程(教職大学院)を開設
      • 玉川大学工学部に機械情報システム学科、ソフトウェアサイエンス学科を開設(玉川大学工学部機械システム学科、知能情報システム学科、メディアネットワーク学科、マネジメントサイエンス学科を改組)
  • 2009年(平成21年)
    • 3月
      • 玉川大学大学院文学研究科の教育学専攻博士課程を廃止
      • 玉川大学大学院工学研究科の生産開発工学専攻博士課程を廃止
      • 玉川大学工学部の情報通信工学科を廃止
    • 5月 玉川学園中等部にて国際バカロレア(IB)よりIBMYPスクールに認定
  • 2010年(平成22年)
    • 4月
      • 玉川大学大学院文学研究科に人間学専攻修士課程を開設(玉川大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程を改組)
      • 玉川大学大学院文学研究科に英語教育専攻修士課程を開設(玉川大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程を改組)
      • 玉川大学大学院脳情報研究科(脳情報専攻)博士課程を開設(玉川大学大学院工学研究科脳情報専攻博士課程を改組)
      • 玉川学園高等部にて国際バカロレア(IB)よりIBDPスクールに認定
    • 8月 玉川大学農学部の応用生物化学科を廃止
    • 9月 玉川大学文学部のリベラルアーツ学科を廃止
  • 2011年(平成23年)
    • 3月
      • 玉川大学大学院文学研究科の哲学専攻修士課程を廃止
      • 玉川大学大学院文学研究科の英文学専攻修士課程を廃止
  • 2012年(平成24年)
    • 1月 玉川大学通信教育部の文学部教育学科を廃止
    • 3月
      • 玉川大学大学院工学研究科の脳情報専攻博士課程を廃止
      • 玉川大学文学部の国際言語文化学科を廃止
  • 2013年(平成25年)
    • 3月 玉川大学工学部の機械システム学科、メディアネットワーク学科を廃止
    • 4月 玉川大学観光学部(観光学科)開設(玉川大学経営学部観光経営学科を改組)
  • 2014年(平成26年)
    • 3月 玉川大学工学部の知能情報システム学科を廃止
    • 4月
      • 玉川大学大学院脳科学研究科(心の科学専攻)修士課程、(脳科学専攻)博士課程開設(玉川大学大学院脳情報研究科を改組)
      • 玉川大学芸術学部にメディア・デザイン学科、芸術教育学科を開設(玉川大学芸術学部ビジュアル・アーツ学科、メディア・アーツ学科を改組)
  • 2016年(平成28年)
    • 4月 玉川学園小学部にて国際学級BLESクラスを展開[3]
  • 2019年(令和元年)
    • 文部科学省の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定される
    • 11月 玉川学園90周年記念式典を横浜アリーナにて開催。総勢12,000人の来賓、在校生、保護者及び卒業生が集まり、卒業生で長唄の唄方名跡の杵屋佐喜、作曲家の宮川彬良、指揮者の今村能、演出家の宮本亜門、女優の藤田朋子、アナウンサーの関野浩之など多くの著名人も参加。杵屋佐喜の「“夢の丘”~玉川太鼓 響奏曲」を披露、宮川彬良による創立90周年を祝う「NEXT VISION」を初演、玉川学園と第九との出会いと歴史を語り、卒業生で指揮者の今村能の指揮のもと在校生及び卒業生で第九を演奏。[4]
  • 2022年(令和4年)4月1日 - 玉川大学・玉川学園のスポーツ強化と普及を目的とした組織として「玉川アスレチック・デパートメント」(略称:TAD)を新設した[5]
  • 2024年(令和6年)
    • 4月 小原芳明第5代学長が退任、玉川学園理事長・玉川学園学園長職は継続。第6代学長に小原一仁が就任

立地

幼稚園から小中高大、そして大学院まで同一校地にある。幼小中高をまとめて「K-12」と称した独自の一貫教育を実践している。 またこの広さゆえ、法人本部の位置する代表住所は東京都町田市であるものの、実際には東京都町田市玉川学園(キャンパスの7割程度)のほか、神奈川県川崎市麻生区岡上(農学部)、神奈川県横浜市青葉区奈良町(工学部、中・高)、と一都一県/三市に敷地がまたがっている。なお、敷地内には二等三角点や古代の遺跡も存在し、戦時中には高射砲陣地もあったという。また、キャンパス内に小田急電鉄小田原線のトンネルもある。

東京都町田市では周辺の住宅地も含めて「玉川学園○丁目」という住居表示になっている(1967年から。それ以前は本町田など)。これは当初、玉川学園が地域一帯の山林農地であった土地を買い取り、玉川学園前駅を誘致(建設費用は玉川学園負担)することで住宅地として開発し、校地以外を住宅地として分譲しながらその資金を学校の運転資金として活用したためである。当時のお金で500坪を500円で販売し、教師には200坪200円の廉価で販売したという。現在でも教職員の住宅は、旧職員やその家族のものも含めて、玉川学園の住宅地に散在している。また、教育理念に賛同して宅地を購入移転してきた人たちには、学者、芸術家などの文化人が多数おり、具体的には遠藤周作田河水泡らの名があげられる。


  1. ^ 沿革 玉川学園年譜”. 学校法人玉川学園. 2023年11月14日閲覧。
  2. ^ 校章と校歌”. 学校法人玉川学園. 2023年11月14日閲覧。
  3. ^ a b 1年生から始める国際的な教育 BLES(ブレス)|小学部|玉川学園【幼小中高】”. www.tamagawa.jp. 2019年9月18日閲覧。
  4. ^ 2019年11月28日(木)、玉川学園「創立90周年記念式典 玉川の集い」を横浜アリーナにて開催しました。”. www.tamagawa.jp. 2019年12月7日閲覧。
  5. ^ 玉川大学・玉川学園のスポーツ強化と普及のための組織「玉川アスレチック・デパートメント」を新設 -- 「健の教育」の具現化を目指して -- | 玉川大学”. Digital PR Platform. 2022年4月26日閲覧。
  6. ^ 幼稚部の概要|幼稚部|玉川学園【幼小中高】”. www.tamagawa.jp. 2023年9月5日閲覧。
  7. ^ 小学部の概要|小学部|玉川学園【幼小中高】”. www.tamagawa.jp. 2023年9月5日閲覧。
  8. ^ 玉川学園小学部 | 東京私立初等学校協会”. www.shigaku.elementary-school.tokyo. 2023年9月5日閲覧。
  9. ^ 出版部の誕生”. www.tamagawa.jp (2021年10月1日). 2023年10月28日閲覧。
  10. ^ 玉川大学出版部|キャンパス情報|(学)玉川学園”. www.tamagawa.jp. 2023年10月28日閲覧。
  11. ^ アクセス|(学)玉川学園”. www.tamagawa.jp. 2023年10月28日閲覧。
  12. ^ 左巻健男「学校に入り込むニセ科学」(平凡社新書0925)”. 2019年11月15日閲覧。


「学校法人玉川学園」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校法人玉川学園」の関連用語

学校法人玉川学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校法人玉川学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校法人玉川学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS