妙安寺 (大田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙安寺 (大田区)の意味・解説 

妙安寺 (大田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 13:24 UTC 版)

妙安寺
所在地 東京都大田区蒲田4-18-15
位置 北緯35度33分38.0秒 東経139度43分22.4秒 / 北緯35.560556度 東経139.722889度 / 35.560556; 139.722889座標: 北緯35度33分38.0秒 東経139度43分22.4秒 / 北緯35.560556度 東経139.722889度 / 35.560556; 139.722889
山号 行方山[1]
宗派 日蓮宗
本尊 三宝尊一尊四士形式)
創建年 永禄年間(1558年-1569年)
開山 佛壽院日現
開基 円光院妙安尼
中興 玄首院日建
正式名 行方山妙安寺
法人番号 1010805000283
テンプレートを表示

妙安寺(みょうあんじ)は、東京都大田区蒲田にある日蓮宗の寺院。山号は行方山。旧本山は池上本門寺。池上芳師法縁。

歴史

永禄年間(1558年-1569年)円光院妙安尼が夫の行方修理亮義安討ち死に後、兄の斉藤政賢の屋敷内に開創した庵室が起源。天正17年(1589年)、玄首院日建が池上本門寺妙本寺両山11世・佛壽院日現を勧請開山として寺に改めた[1]昭和20年(1945年東京大空襲で諸堂を焼失する。

八幡講

明治初年の神仏分離に際して、蒲田八幡宮の八幡神像を妙安寺の七面堂に移して毎年1月に八幡講が行われていた。この像は寺伝によると、右手に軍配、左手に経巻を持つ僧形で、日現が古川薬師安養寺との法論に勝利したことを記念し仁王像とともに持ち帰り、論破の証左として軍配を持たせたとものいう。東京大空襲によるこの像の焼失により八幡講は廃止され、再開されていない。

脚注

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙安寺 (大田区)」の関連用語

妙安寺 (大田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙安寺 (大田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙安寺 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS