大塚喜代美 大塚喜代美の概要

大塚喜代美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 08:36 UTC 版)

大塚 喜代美
基本情報
国籍 日本
出身地 神奈川県
生年月日 1953年
身長
体重
172 cm
67 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

経歴

桐蔭学園高では同期の土屋恵三郎とバッテリーを組む。1971年春季関東大会決勝に進出し、エース竹内広明を擁する深谷商を延長10回で降し優勝。同年夏の甲子園県予選決勝で武相高根建忍に投げ勝ち、夏の甲子園初出場を決める。同大会では準決勝で岡義朗ケネス・ハワード・ライトのいた岡山東商に逆転勝ち。決勝では磐城高の「小さな大投手」田村隆寿に苦しむが1-0で辛勝、初優勝を飾った[1]。大会通算5試合で4完封、2失点、自責点なしの好記録を残す。直後の全日本高校選抜ハワイ遠征に参加。同年秋の和歌山黒潮国体でも準々決勝に進むが、磐城高に延長11回敗退。

高校卒業後は三協精機に入社。玉井信博がプロ入りした後は、樋江井忠臣との二本柱で投手陣を支える。1974年社会人野球日本選手権に出場。2試合を完封し決勝に進出。決勝でも日本鋼管福山を9回2死までノーヒットに抑え完封、優勝を飾る[2]。同大会の最高殊勲選手賞を獲得。同年の社会人野球選抜キューバ遠征にも参加。翌1975年社会人野球日本選手権も準々決勝に進むが、北海道拓殖銀行の山口敏男、千藤和久の継投に抑えられ敗退[3]。同大会でも優秀選手に選出された。その後も都市対抗などで活躍するが、会社の業績不振により1978年に野球部は休止となった。1979年から日本鋼管に移り、主にリリーフとして活躍した。

その後はライト工業に移り、軟式野球に転向。1983年天皇杯の決勝に進み、 田中病院(宮崎県)と対戦。三協精機の元同僚で同じ甲子園組であった小山良春との継投で、延長45回の熱戦を制し2-1で勝利を飾る[4]

脚注

関連項目


  1. ^ 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年
  2. ^ 「日本社会人野球協会会報1974」日本社会人野球協会 1975年
  3. ^ 「日本社会人野球協会会報1975」日本社会人野球協会 1976年
  4. ^ 「スポーツ伝説シリーズ12 野球界魅惑の大記録」ベースボールマガジン社 1999年


「大塚喜代美」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大塚喜代美のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚喜代美」の関連用語

大塚喜代美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚喜代美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚喜代美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS