塵添壒嚢鈔 塵添壒嚢鈔の概要

塵添壒嚢鈔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 02:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(塵添あい嚢鈔の「あい」の字(土蓋))が含まれています(詳細)。

江戸時代には『塵添壒嚢鈔』のことを指して『壒嚢鈔』と称していた例もあり、同一の書物であるとみなされてもいた。江戸時代の書誌などで「二十巻本」と記されている『壒嚢鈔』は多くの場合『塵添壒嚢鈔』である[1]

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 浜田敦,佐竹昭広,笹川祥生 『塵添壒嚢鈔 壒嚢鈔』 臨川書店 1968年 「解題」


「塵添壒嚢鈔」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塵添壒嚢鈔」の関連用語

塵添壒嚢鈔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塵添壒嚢鈔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塵添壒嚢鈔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS