喜納昌吉 経歴

喜納昌吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 09:57 UTC 版)

経歴

父は琉球民謡の第一人者喜納昌永。11人兄弟の四男。

琉球民謡を元にした独特のメロディとウチナーグチ(沖縄方言)が特徴的なポップスを歌ってきた。実妹らと共に結成したバンド「喜納昌吉&チャンプルーズ」の音楽は、りんけんバンドネーネーズ等のものと共に「ウチナー・ポップ」とも呼ばれる。

平和活動に携わり、「すべての人の心に花を(「花」の副題でもある)、すべての武器を楽器に、すべての基地を花園に、戦争より祭りを」というメッセージを発信し続けている。2002年3月13日には、このメッセージをテーマとするNGO、ピースメーカーズ・ネットワーク(PMN:Peace Makers Network)も作られた。

14世ダライ・ラマ法王中国政府首脳との直接対話を求める声明文」に賛同者として名を連ねている[4]

インドの宗教家、神秘思想家バグワン・シュリ・ラジニーシ(オショウ 和尚 OSHO)のサニヤシン(弟子)である。サニヤス名(法名)はスワミ・プレム・ウパニシャッド。Osho「禅宣言」まえがき[5]を寄稿している。

政治家として

2003年3月米英によるイラク攻撃が間近に迫るなか、喜納はイラク攻撃を回避するため「“祭り”によって魂を解放し、歌や踊りといった文化のエネルギーを爆発させる事が出来たなら、破壊から創造へと軌道修正できるかもしれない」と『戦争よりも祭りを!』のスローガンを掲げ祭を起こそうとイラクへ向かう。バグダードでエイサーを踊りながらピースパレード、コンサートなどを行い、世界のNGOによる記者会見ではその中心に座って「地球はブッシュやブレアやフセインなど政治家たちだけのものではない。戦争よりも祭りを!」と世界に向かってメッセージを発した[6]

2004年、米英が国連の決議なしでイラク攻撃に踏み切り日本政府はこれを追認したとし、「もう政治家たちに政治を任せておくことは出来ない」と、参議院比例区に民主党から出馬し当選。

民主党内においてそれぞれ距離のあった小沢・鳩山・菅の3名の間の橋渡しを買って出、民主党を政権奪取に導いたトロイカ体制が構築される上で重要な役割を果たしたと言われる[6]

また、民主党の与党時代には沖縄県連代表として下記の政策を実現させている。

  • 沖縄県への一括交付金制度を発案し、仲井真知事と政府双方に提案。実現の中心的役割を果たした[7]
  • 国が運営主体となっている首里城は県民のアイデンティティーのよりどころであるとして返還を要請、これをうけて政府は2018年までに沖縄県に返還することを決定した[7]
  • 大学院大学は予算の大幅削減対象となっていたが、県財政を圧迫しない十分な長期予算をつけての設立を実現させた[7]
  • 交友関係があったインドのジョージ・フェルナンデス国防大臣を通じて、沖縄こどもの国にインド象のペアを送って欲しいと要請し実現した[7]

2014年11月の沖縄県知事選挙では米軍普天間基地の辺野古移設問題が争点となった。出馬を表明していた翁長武志那覇市長が辺野古移設反対を唱えながら、仲井間知事が与えた辺野古埋め立て承認の取消し・撤回を公約しないことは欺瞞であるとして、自身の出馬を表明する。同時に翁長陣営に対し、承認の取消し・撤回を公約とするならば出馬を取りやめると申し出たが、翁長陣営はこれを拒否し公約を変えることはなかったため、出馬を断行。 喜納の意向に対して、辺野古移設を容認する民主党本部は立候補取りやめ、もしくは離党を求めた。これに対し、喜納は10月10日に沖縄県連代表を辞任したが、党本部の求める立候補中止と離党については拒否。党本部はこれを「重大な反党行為」に当たるとして同月14日、常任委員会において喜納の除籍処分を決定した[8]。投開票の結果、得票数最下位で落選。

そのほかの政策

  • 沖縄の離島へのベーシックインカムの導入を提唱
  • 国境、国境主義からの独立。沖縄がそのモデル地区となること。
  • 国連アジア太平洋本部の誘致
  • 尖閣諸島を沖縄県有化し将来的には国際共同開発・管理を目指す。
  • 唯一原発行政のない沖縄にR-水素(再生可能水素)など最新エネルギー技術の粋を結集し先端エネルギー社会のモデルを実現する、スマートアイランドOKINAWAを提唱。
  • 辺野古埋め立て承認の取り消し・撤回
  • 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成[9]

代表曲

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回 曲目 出演順 対戦相手 備考
1991年(平成3年)/第42回 花〜すべての人の心に花を〜 15/28 松原のぶえ 喜納昌吉(&チャンプルーズ)として出場
注意点
  • 出演順は「出演順/出場者数」で表す。

  1. ^ 政官要覧 平成21年秋号
  2. ^ 民主党が喜納氏を除名方針 本人は「沖縄知事選に出馬、自分からは離党せず」 2014年10月10日
  3. ^ 民主党ニュース:沖縄に寄り添い政策を進めていく 新体制スタートにあたり細野幹事長が表明 2013年05月15日
  4. ^ 14世ダライ・ラマ法王と中国政府首脳との直接対話を求める声明文[リンク切れ]
  5. ^ Osho『禅宣言 THE ZEN MANIFEST』市民出版社 1998/3 p1
  6. ^ a b 8DAYsLIVEパンフレット 喜納昌吉 半世紀の軌跡
  7. ^ a b c d 「民主党沖縄県連の歩み」民主党沖縄県総支部連合会、2014年10月7日。
  8. ^ 民主党、沖縄知事選立候補の喜納氏を除名 日刊スポーツ 2014年10月14日(2014年10月15日閲覧)
  9. ^ 「2010参院選 候補者アンケート」毎日jp (毎日新聞社)、2010年6月26日。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜納昌吉」の関連用語

喜納昌吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜納昌吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜納昌吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS