原爆資料館停留場 利用状況

原爆資料館停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 17:16 UTC 版)

利用状況

長崎電軌の調査によると1日の乗降客数は以下の通り。

  • 1998年 - 3,458人[3]
  • 2015年 - 2,100人[23]

周辺

当停留場を出発後、長崎西洋館に設けられたトンネルに侵入する5000形電車

停留場のすぐそばに複合商業施設の長崎西洋館があり[3]、隣の平和公園停留場との間で本線の軌道は建物の中をトンネル(西洋館トンネル[24])にてくぐり抜ける[20]。なお、長崎西洋館は2023年5月31日に閉館した[25][26]。長崎電気軌道は土地建物の売却も検討しているが、建物内を通過する路面電車の軌道変更の予定はないとしている(建物の取り壊しや改装をする場合には安全運行の維持が前提となるとしている)[27]

停留場の旧称は浜口町であったが所在地は川口町[23]。浜口町の町域は国道206号を挟んで向かい側に広がる。

隣の停留場

長崎電気軌道
本線(1号系統・□2号系統・3号系統)
平和公園停留場(19) - 原爆資料館停留場(20) - 大学病院停留場(21)
  • 1944年(昭和19年)までは隣の松山町停留場(現在の平和公園停留場)との間に下の川停留場が存在した[2][4]

脚注

参考文献

関連項目


  1. ^ a b c 田栗 2005, p. 47.
  2. ^ a b c d e f 今尾 2009, p. 57.
  3. ^ a b c d 田栗 & 宮川 2000, p. 50.
  4. ^ a b 100年史, p. 129.
  5. ^ 田栗 & 宮川 2000, p. 96.
  6. ^ 田栗 & 宮川 2000, p. 98.
  7. ^ a b 100年史, p. 115.
  8. ^ もともと軌道は国道206号沿いにあったが、都市計画道路浦上川線の建設に伴い移設された結果、社有地を横切るようになっていた。長崎西洋館はその土地を有効活用するために建設されたものである。
  9. ^ 100年史, p. 26.
  10. ^ a b 田栗 & 宮川 2000, p. 51.
  11. ^ a b 電停名称変更のお知らせ”. 長崎電気軌道 (2018年3月30日). 2018年4月4日閲覧。
  12. ^ a b 田栗 2005, p. 157.
  13. ^ 100年史, p. 196.
  14. ^ 100年史, p. 197.
  15. ^ 100年史, p. 199.
  16. ^ 田栗 2005, p. 156.
  17. ^ a b 100年史, p. 200.
  18. ^ 浅野孝仁 (2018年7月31日). “長崎電気軌道:13カ所停留場、新名称に 35年ぶり、あすから”. 毎日新聞(地方版・長崎) (毎日新聞西部本社): p. 23 
  19. ^ a b c 100年史, p. 130.
  20. ^ a b c d 川島 2013, p. 47.
  21. ^ 川島 2007, p. 119.
  22. ^ 小川 2012, p. 258.
  23. ^ a b 100年史, p. 124.
  24. ^ 100年史, p. 96.
  25. ^ 長崎西洋館「閉館のご案内
  26. ^ 建物の中を路面電車が走る「長崎西洋館」 33年の歴史に幕”. 朝日新聞 (2023年6月1日). 2023年6月2日閲覧。
  27. ^ 来年5月閉鎖「西洋館」長崎電気軌道、売却含め検討 路面電車軌道は維持 長崎新聞 2022年6月5日閲覧


「原爆資料館停留場」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原爆資料館停留場」の関連用語






6
2% |||||

原爆資料館停留場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原爆資料館停留場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原爆資料館停留場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS